編集長インタビュー
目次
-
[後編]国内での研究開発が成長の前提 生産管理でITをフル活用
東レ 代表取締役社長
日覺 昭廣氏炭素繊維や水処理関連など先端技術を駆使した素材で世界をリードする東レ。新興メーカーの追随を許さない競争力の源泉は、国内での数十年にわたる研究開発の地道な蓄積だ。再び成長路線に軸足を移した同社は、環境関連事業の強化やグローバル展開を加速する。大学院でITを研究したと話す日覺昭広社長に、事業戦略や同社…
-
[前編]長年の研究開発こそ競争力 数字だけで経営はできない
東レ 代表取締役社長
日覺 昭廣氏炭素繊維や水処理関連など先端技術を駆使した素材で世界をリードする東レ。新興メーカーの追随を許さない競争力の源泉は、国内での数十年にわたる研究開発の地道な蓄積だ。再び成長路線に軸足を移した同社は、環境関連事業の強化やグローバル展開を加速する。大学院でITを研究したと話す日覺昭広社長に、事業戦略や同社…
-
[後編]通信と融合した「統合クラウド」に価値、提供できるのは通信事業者だけ
KVH 最高経営責任者(CEO)
リチャード・ウォーリー 氏外資系通信事業者として、日本国内向けの通信という厳しい市場を生き抜いてきたKVH。IaaS(Infrastructure as a Service)、メールセキュリティなどのクラウドサービスを次々に打ち出し、シェア拡大に従来以上に積極的な姿勢を見せ始めた。同社の戦略をウォーリーCEOに聞いた。
-
[前編]金融業界のニーズに合わせて実現してきた品質と信頼性の高さが強み
KVH 最高経営責任者(CEO)
リチャード・ウォーリー 氏外資系通信事業者として、日本国内向けの通信という厳しい市場を生き抜いてきたKVH。IaaS(Infrastructure as a Service)、メールセキュリティなどのクラウドサービスを次々に打ち出し、シェア拡大に従来以上に積極的な姿勢を見せ始めた。同社の戦略をウォーリーCEOに聞いた。
-
[後編]国内市場は縮小、復興特需はない スマートシティは行政の主導で
大成建設 代表取締役社長
山内 隆司 氏大成建設が海外展開を着々と強化しつつある。2009年3月期には中東ドバイなど海外での土木事業の業績悪化で赤字を計上したが、国内建設市場の縮小が続く中、海外市場の開拓で活路を開く事業戦略にブレはない。「海外展開にIT活用は不可欠」と語る山内隆司社長に、その海外事業戦略と震災以降の国内事業の行方、そし…
-
[前編]強み生かせば世界で戦える ITは必須、貪欲に活用
大成建設 代表取締役社長
山内 隆司 氏大成建設が海外展開を着々と強化しつつある。2009年3月期には中東ドバイなど海外での土木事業の業績悪化で赤字を計上したが、国内建設市場の縮小が続く中、海外市場の開拓で活路を開く事業戦略にブレはない。「海外展開にIT活用は不可欠」と語る山内隆司社長に、その海外事業戦略と震災以降の国内事業の行方、そし…
-
[後編]買収される可能性はないかって? 独立性にこそ価値がある
米レッドハット 社長兼CEO(最高経営責任者)
ジム・ホワイトハースト 氏Linuxディストリビューションの最大手、米レッドハットは今、オープンソースソフトウエアによるクラウド基盤を一手に提供する企業に変貌しようとしている。存在感が大きくなるに従い、他社による買収の可能性も取り沙汰される。2007年に米デルタ航空のCOO(最高執行責任者)から転じたジム・ホワイトハースト…
-
[前編]技術革新の枠組みに変化 クラウドでもリーダーに
米レッドハット 社長兼CEO(最高経営責任者)
ジム・ホワイトハースト 氏Linuxディストリビューションの最大手、米レッドハットは今、オープンソースソフトウエアによるクラウド基盤を一手に提供する企業に変貌しようとしている。存在感が大きくなるに従い、他社による買収の可能性も取り沙汰される。2007年に米デルタ航空のCOO(最高執行責任者)から転じたジム・ホワイトハースト…
-
[後編]従来手法のICTから抜け出す、新手法への挑戦でモチベーションも向上
日本通運 IT推進部長
野口 雄志 氏仮想化技術を駆使してプライベートクラウドを構築---。いまや珍しい話ではない。しかし日本通運の場合はひと味違う。災害や環境変化への素早い対応を追求し、プライベートクラウドに最先端のネットワーク技術「OpenFlow」を取り込もうとしている。IT推進部長の野口氏に狙いを聞いた。
-
[前編]最先端のネット技術「OpenFlow」採用、ビジネスのスピード感を高める
日本通運 IT推進部長
野口 雄志 氏仮想化技術を駆使してプライベートクラウドを構築---。いまや珍しい話ではない。しかし日本通運の場合はひと味違う。災害や環境変化への素早い対応を追求し、プライベートクラウドに最先端のネットワーク技術「OpenFlow」を取り込もうとしている。IT推進部長の野口氏に狙いを聞いた。
-
[後編]画期的なスマホを日本で出す、ICT分野でも事業領域を拡大
京セラ 代表取締役社長
久芳 徹夫 氏創業以来、一度も赤字を出したことがない京セラ。リーマン・ショックも経営と従業員の結束に加え、独自の経営手法である「アメーバ経営」を駆使して乗り切った。スマートフォンの普及を追い風に、今期に過去最高の売上高の達成を目指すと言う久芳徹夫社長に、その強さの秘密と情報システムが果たしてきた役割について聞い…
-
[前編]目指すは過去最高の売上高、アメーバ経営をITで支える
京セラ 代表取締役社長
久芳 徹夫 氏創業以来、一度も赤字を出したことがない京セラ。リーマン・ショックも経営と従業員の結束に加え、独自の経営手法である「アメーバ経営」を駆使して乗り切った。スマートフォンの普及を追い風に、今期に過去最高の売上高の達成を目指すと言う久芳徹夫社長に、その強さの秘密と情報システムが果たしてきた役割について聞い…
-
[後編]輻輳対策にはWi-Fiを積極活用、鍵は多様な手段と情報共有
NTT東日本 代表取締役社長
江部 努 氏東日本大震災で多大な被害を受けたNTT東日本。サービスの回復に向けた応急措置の展開を終え、今後は本格的な復旧・復興の段階に入る。ただし、中継伝送路の新設、補強などのための大規模な工事、輻輳に強いネットワーク作りなど、まだまだ課題は多い。今後についての思いを江部社長に聞いた。
-
[前編]インフラのさらなる強化に尽力、被災地のメタル回線も検討課題
NTT東日本 代表取締役社長
江部 努 氏東日本大震災で多大な被害を受けたNTT東日本。サービスの回復に向けた応急措置の展開を終え、今後は本格的な復旧・復興の段階に入る。ただし、中継伝送路の新設、補強などのための大規模な工事、輻輳に強いネットワーク作りなど、まだまだ課題は多い。今後についての思いを江部社長に聞いた。
-
[後編]当面はM&Aではなく堅実に 三井物産との関係は変わらない
日本ユニシス 代表取締役社長
黒川 茂氏日本ユニシスの50年以上の歴史の中で、初の生え抜きの経営トップが誕生する。同社は3期連続の減収で、2011年3月期には3年前に比べ売上高の4分の1を失った。6月29日に社長に就任する予定の黒川茂常務執行役員は、事業の建て直しを託された形だ。その黒川氏に、同社の現状の分析と反転攻勢へ向けた事業戦略を…
-
[前編]プロパーで初の経営トップに 協業軸に「3000億円」復帰へ
日本ユニシス 代表取締役社長
黒川 茂氏日本ユニシスの50年以上の歴史の中で、初の生え抜きの経営トップが誕生した。同社は3期連続の減収で、2011年3月期には3年前に比べ売上高の4分の1を失った。6月29日に社長に就任した黒川茂・前常務執行役員は、事業の建て直しを託された形だ。その黒川氏に、同社の現状の分析と反転攻勢へ向けた事業戦略を聞…
-
[後編]イノベーションは非論理的、非常時こそヒーローが生まれる
一橋大学 名誉教授
野中 郁次郎氏震災による甚大な被害、原発事故による経済の混乱などに直面し、日本企業は正念場を迎えている。一方、米国企業は急成長するソーシャルメディアなどを活用し、経営をさらに高度化させようとしている。日本企業が苦境を乗り越え、再び輝きを取り戻す道はどこにあるのか。知識経営の第一人者として世界的に知られる野中郁次…
-
[前編]ソーシャルメディアに可能性、「衆知経営」実現の武器に
一橋大学 名誉教授
野中 郁次郎氏震災による甚大な被害、原発事故による経済の混乱などに直面し、日本企業は正念場を迎えている。一方、米国企業は急成長するソーシャルメディアなどを活用し、経営をさらに高度化させようとしている。日本企業が苦境を乗り越え、再び輝きを取り戻す道はどこにあるのか。知識経営の第一人者として世界的に知られる野中郁次…
-
[後編]品質管理や地域密着が強み、家庭市場は家デジとひかりWi-Fiで
NTT西日本 代表取締役社長
大竹 伸一 氏2期連続、しかも2010年度は大幅な増益となったNTT西日本。「クラウド」「地域密着」「ひかりWi-Fi」をキーワードに掲げ、東日本大震災によってBCP(事業継続計画)見直しを始めた企業のニーズに応えると同時に、コンシューマーの“固定離れ” 対策に注力する。今後の戦略と展望を、大竹社長に聞いた。
-
[前編]認識高まった分散型ネットの強さ、クラウドでBCPニーズに対応
NTT西日本 代表取締役社長
大竹 伸一 氏2期連続、しかも2010年度は大幅な増益となったNTT西日本。「クラウド」「地域密着」「ひかりWi-Fi」をキーワードに掲げ、東日本大震災によってBCP(事業継続計画)見直しを始めた企業のニーズに応えると同時に、コンシューマーの“固定離れ” 対策に注力する。今後の戦略と展望を、大竹社長に聞いた。