NTTのNGNは,IMS(IP multimedia subsystem)を中心に実装した初めてネットワーク。“壮大な実験”とも言える。しかし,ほかの通信事業者の多くは,IMS準拠でNGNを構築するのを躊躇(ちゅうちょ)しているようだ。世界中の通信事業者にハイエンドのルーターやスイッチを提供している米ファウンドリーネットワークスのアメド・アブデルハリム氏に,その辺の事情を聞いた。
NGNは基本的にIMS(IP multimedia subsystem)準拠なのか。
![]() |
米ファウンドリーネットワークス ハイエンド & サービス・プロバイダ・システム・ビジネス・ユニット プロダクト・マネージメント&マーケティング・ディレクターのアメド・アブデルハリム氏 [画像のクリックで拡大表示] |
通信事業者の間には,IMS自体に対する懸念もある。アーキテクチャが複雑すぎるうえ,対応機器が不足している。それにIMS準拠でインテグレートできるベンダーが限られている。
IMSで心配されているリスクをどのように避けるのか,現実的なアプローチにはどのようなものがあるのか--などについて日本の通信事業者と情報を交換していきたい。
NTTが構築しているNGNはIMSに準拠している。
詳細については知らないが,日本においてNTTはNGNのリーダー役を果たそうという動きがあることは把握している。NTTは,20~30年という長いスパンで,ITUのフルスペックに準拠したインフラを構築していくと聞いている。
ファウンドリーも,IMS準拠の製品を提供していく予定はないのか。
まだ現時点ではなんとも言えない。まずは技術の実証が先だ。MPLS(multiprotocol label switching)でも,実証には10年間かかった。IMSやGMPLS(generalized MPLS)といった新しい技術が今後どうなるかが分かるまでには,時間がかかる。
日本では,NTT以外の通信事業者はまだ慎重なアプローチを取っているようだ。技術は理解しているが,実サービスへの導入にはリスクがあると考えているからだ。
海外の通信事業者についてはどうか。
世界全体でも,IMSに慎重なアプローチを取る通信事業者がほとんどだ。NGNの新しいプロジェクトでも,コアにIMSを導入せずに進めている。
5年後,10年後を見据え,IMSを一部に利用するような形で導入するケースはあるだろう。しかし,IMSをコアにしてNGNの計画を進めているところは見当たらない。まだ不安要素があるIMSを通信サービスの中心に持ってこられない。
その一方で,IMSを安心して導入できるようになるまで,IPTVやモバイルTV,企業向けVPNといったサービスを導入しないわけにいかない。そうしたサービスは,現行の技術を使ってNGNに導入し,新しい技術が出てきてから置き換えるというアプローチが現実的だ。