
KDDIなどが出資するUQコミュニケーションズは,2007年末に2.5GHz帯の無線ブロードバンド免許を獲得した。モバイルWiMAXを2009年から全国展開する。採用事業者の少なさからモバイルWiMAXの将来を不安視する声が聞こえる中,同社は事業の勝算をどのように描いているのか。今後の事業展開やサービス像について,田中社長に聞いた。
2009年のサービス開始に向けて,今後の具体的な事業計画を教えてほしい。
2008年5月から基地局の展開を始め,2009年2月に東京と横浜,川崎で試験サービスを始める。2009年夏には商用サービスを開始する予定だ。この時点で最低1500局の基地局を設営し,東名阪をカバーする。
試験サービスはエリアが限られていることもあり無料で提供する。ユーザーの使い方を調査してから,商用サービスのスタート時に有料化する。その時にはモバイルWiMAXに対して夢を持ってもらうために,ショーケースとなる使い方を提案するつもりだ。
2007年末の免許審査では,基地局展開の早さへの評価が高かった。
基地局の展開は,2008年3月末でサービスを終了したツーカーの基地局跡地を使うパターンと,au携帯電話の基地局に併設するパターンの二つで進める。これらによりコストダウンが図れ,スピーディーなエリア展開が可能になるだろう。
モバイルWiMAXの基地局は,物置ほどの大きさがある携帯電話の基地局と比べて,アンテナのポールにくくりつけられるほど小さい。このため置局作業を大幅に簡略化できる。
しかもインフラをデータ通信専用として作るので,音声通話が前提となっている携帯電話と異なり,基地局間で厳密なシームレスさを求める必要がない。その点も基地局の展開を楽にしている。
2012年時点の加入目標として560万という数字を掲げている。サービス開始3年の数字としては大きな数字に見える。
確かに560万という数字を達成するには現在のデータ通信市場に加えて,新たなブレイク・スルーが必要になるだろう。
最近になって,携帯電話でもパソコンでもない,その間に位置するUMPC(ultra mobile PC)やMID(mobile internet devices)といった新しい端末市場が開きつつある。こういった端末こそモバイルWiMAXが新たにターゲットとする市場だ。
将来的には情報家電やゲームなどへの組み込み用途も見込んでいる。既存のデータ通信市場に新しい市場を加えて560万という数字になった。
UMPCなどの新しいジャンルの端末の市場が,どれだけ広がるのかについて疑問視する声もある。
それには反論したい。例えば最近,低価格のサブノート・パソコン「Eee PC」が登場したが,これまでとは少し違う動きをしていると感じている。こうした端末は,かつてのPDA(携帯情報端末)に飛びついたアーリー・アダプターしか買わない傾向にあったが,Eee PCは一般ユーザーも購入している。パソコンでも携帯電話でもない市場が確実に広がっている証拠だ。
![]() |
写真:吉田 明弘 |
これまでなぜその市場が大きく広がらなかったのかと言うと,高速で消費電力が少ないCPUが存在しなかったからだ。ユーザーからは携帯端末に対してパソコン並みの描画性能を求めるニーズがあるが,高速なCPUは消費電力が大きく,低価格端末には載せられなかった。
しかしここに来て米インテルは,これまでよりも大幅に消費電力を抑えたCPUとチップセットを市場に出そうとしている。このCPUとチップセットを利用すれば,パソコン並みの描画性能を持った小型端末を実現できる。
2009年から2010年にかけて,こういった新しい端末の市場が立ち上がると見ている。モバイル環境でより高速なネットワークを利用するニーズが盛り上がってくるだろう。
サービス開始当初の端末イメージは。
当初はカード型やUSBドングル型の端末を考えている。少し時間が経てば,SDカードに入るまでモバイルWiMAXの通信機能は小型化されるだろう。パソコンやUMPCへモバイルWiMAXの通信機能を組み込むことを進めていく。
モバイルWiMAXでは,無線LAN(Wi-Fi)と同様に,業界団体である「WiMAX Forum」が認証した機器であれば,どのメーカーの端末でも利用を保証する点が大きい。今の携帯電話の垂直統合モデルのように,事業者が端末をすべてコントロールすることはもう無い。規格に合った端末は,どれでも利用できるようにしていく。
将来的には各メーカーから多種多様な端末が登場するだろう。これらを我々のネットワークでも使えるようにしていきたい。
>>後編
|
(聞き手は,松本 敏明=日経コミュニケーション編集長,取材日:2008年3月19日)