
>>前編
海外での事業はどうか。
現在22カ国52拠点に現地法人や事務所を持っている。ここでは法人系のビジネスが中心だ。
日本企業はどんどん海外へ出ているし,工場もあちこちに作っている。我々も日本企業が出ているところへ出て行こうという考えだ。ただし,日本企業だけが顧客というわけではなく,日本の企業が半分,海外資本の企業が半分といった割合だ。
海外での売り上げは成長しており,1000億円を超えようとしている。NTT持ち株会社が2010年度の海外売り上げの目標を4000億円としているが,NTTコムはそのうちの半分くらいを達成したいと思っている。
グローバル企業をサポートするには4種の神器がいる。ネットワークとデータ・センター,そしてSI(システム・インテグレーション)と保守力だ。これらがそろって初めてユーザーに満足してもらえる。
グローバルで見るとまだデータ・センターが足りないと認識している。国内では毎年200億円くらいの投資をしているが,グローバルでは不十分だ。
SIに関してはアジアならNECと提携して,SAPの構築サービスを提供している。米国でも,ある小さなSI企業と組んでいる。
グローバルのビジネスはまだ不十分だと思っているが,英国にあるテレマークという会社が実施した「国際データ通信サービスのグローバル顧客満足度調査」では日本からはNTTコムだけが選ばれて,総合第1位の評価を得た。
![]() |
写真:柳生 貴也 |
事業の展開の中で,海外企業を買収することはあり得るのか。
NTTコムとしてはグローバル・カバレッジ,特にサービス・カバレッジを広げたい。その際,場合によってはM&Aを実施することもあるだろう。私の関心はどちらかというと(通信インフラ系の事業者よりも)SI系とホスティング系だ。この分野は直近の課題となっており,パワー不足を感じている。
先日,「マネージド・クオリティー・オペレーション」を発表したが,この狙いは何か。
高信頼保守に力を入れるということだ。回線が切れたり,システムが故障したときにどのような対応ができるか,あるいは最初から切れない,故障しないネットワークをどうやって作るかは,最終的には保守力がものをいう。
ネットワークはコモディティ化していると言われるが,私は全然そうは思わない。それどころか企業の神経系としての重要性が増している。
メーカーでは,オペレーションはグローバルに展開していて,工場単位でそれぞれが部材を分担・融通し合っている。こういう状況でネットワークが切れると,グローバル・オペレーションに支障を来す。一つの工場で発生した障害がきっかけで,全世界の生産がストップする。
このような中では,ネットワークが切れたり故障してもすぐに回復させる力こそがユーザーからの高い評価につながる。ここが我々の付加価値であり,さらに強化したい部分だ。
現在ネットワークの料金が下がる傾向にある。その中で,ユーザーが「最後はやっぱりNTTコムにお願いしたい」と言ってくださるのは,我々が高い保守力を持つからだ。これこそがNTTコムのサービスを他と差異化する重要な要素になっている。
トラフィックが急増する中で,OCNへの投資はどうか。
それはもう大変な投資をしている。インターネット接続事業は収入が一定なのに費用がかかり,なかなか苦しい状況にある。
ユーザーは24時間ずっとネットを使っている人がいる一方で,同じ料金なのにほとんど使っていない人もいる。これでは不公平だ。
大量に使っているユーザーには,電力会社がやっている「30アンペアがいくら」という契約料金を導入するなどして,使った分の料金を支払ってもらう考え方もあるだろう。
先日,業界団体が「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」を発表した。今までOCNでは帯域制御をやってこなかったが,こういうガイドラインがきちんと示されるのであれば,帯域制御も考えたい。
|
(聞き手は,松本 敏明=日経コミュニケーション編集長,取材日:2008年5月16日)