キーパーソンに聞く
目次
-
海外工場のシステム導入は難しくない
東洋ビジネスエンジニアリング取締役の羽田雅一氏に聞く
グローバル化が加速する中、日本の多くの製造業が海外に製造拠点を設けている。現地での生産を効率良く進めるためには、現場の実力を高めることとともに、ITシステムを導入して管理業務を円滑に回すことも必要だ。ただし、日本でITシステムを導入するのとは違って、海外工場にITシステムを導入するには注意しなくて…
-
最新センサー技術が教えてくれる“働きやすい職場”
グーグル、フェイスブックも始めたピープル・アナリティクスとは
オフィスのレイアウト、席順などで、職場の快適さ、仕事のしやすさが大きく変わることは、多くの人が実感したことがあるはずだ。コーヒーサーバー近く(古くならタバコ部屋)で交わされる会話から新しいアイデアが生まれた、という人もいるだろう。だが、こういった“職場環境”は重要だとわかっていても、これまでは効果…
-
“自走型”ITエンジニアを育てる息の長い取り組み
小学生向けプログラミング教室が活況
サイバーエージェントの子会社が展開する小学生向けのプログラミング教室が盛況だ。開始した背景には、優秀なITエンジニアの数が足りていないという業界全体の共通の問題があった。同社が目指すのは、“自走型”のエンジニアの育成だ。
-
GEはインターネットで工場を変える
作業者にはタブレット端末からの情報提供が有効
GEは、様々な産業機器の情報をインターネットに融合させた概念である「インダストリアル・インターネット」を提唱している。この概念を工場に導入すれば、工場の生産効率などが大幅に向上するという。
-
「ビッグデータはビッグプロブレム?」
ジョン・クエルチ米ハーバード大学経営大学院教授に聞く
私は「ビッグデータはビッグプロブレムだ」と見ています。というのも多くの企業が、ビッグデータの解析を消費者を深く理解することの“代用品”として使おうとしているからです。
-
ヤフーのニュースはお断りしています
月間80億PV「ヤフトピ」編集部、伊藤氏に聞く
月間80億ページビューを超えるニュースサイトの老舗「Yahoo!ニュース」。2013年11月にリニューアルし、最近普及しはじめたレコメンド機能なども取り入れた。記事のバランスや中立性はどう維持しているのか、13字の見出しに込められた意味とは?編集リーダーの伊藤儀雄氏に聞いた。
-
日本のITエンジニアの地位はなぜ低いのか
グーグル、フェイスブックが日本で生まれないもう1つの理由
日本ではエンジニアが評価されない、そして技術力を評価する仕組みがない。これが、グーグルのようなテクノロジーに強みのある会社が日本で生まれない要因の一つではないかと、ギノの片山良平CEOは指摘する。
-
北欧のシリコンバレーが成功した理由
孫泰蔵・MOVIDA JAPAN代表に聞く、革新を生む場作り
「イノベーション」をいかに生み出すか。新たな事業の芽を発掘し、次代を担うビジネスへと育む作業は、永続性を志向する企業にとっては常に突き付けられている課題である。現状のビジネスに安住し、新事業を生む努力を怠れば、必ずその企業は衰退に向かう。革新を生む環境の作り方とは何か。起業家支援事業などを展開して…
-
1000万円くらいなら個人で調達できる時代です
クラウドファンディングは日本で定着する?
ここでお伝えしたいのは「1000万円までぐらいだったらもうネットで集められる時代になりましたよ」ということなんですね。アイデアとやる気があれば、若い人でもビジネスを始められるということです。
-
ウェブの情報過多にうんざり――欲しい情報集める新サービス人気のワケ
現代人の隙間を狙うGunosyのニュース収集サービス
今、インターネット上にニュースがあふれている。膨大な情報の中から、自分の興味のあるニュースだけを効率的に読みたい。知らないサイトからも情報をとってきてほしい――。それを実現するのがGunosyだ。
-
NEC、パナは撤退したのに、なぜ富士通は生き残れたのか
スマホシフトが成功した理由は東芝との事業統合にあった
ドコモファミリーの中核だったNEC、パナソニックがスマホ事業から撤退する中、富士通は今も大手の一角を占めている。富士通はなぜ生き残れたのか、スマホ事業の統括者に話を聞いた。
-
「位置ゲー」コロプラの知られざる本命事業
おでかけ研究所・長谷部潤 主席研究員に聞く
今やスマホ向けゲーム会社としてすっかり有名な同社だが、実は開設以来、もう3年目になる知られざるシンクタンクがある。その名も「コロプラおでかけ研究所」。「位置ゲー」と呼ばれる同社のゲームに日々蓄積されていく携帯電話やスマートフォンの位置情報を統計処理し、「人の移動」に関する様々な傾向を解析している。
-
イノベーションはいつも危なっかしい
パーソナルデータどう使う?野原佐和子氏に聞く
「勝手に使われて気持ち悪い」「うまく使えば便利になるのに」――。Suicaの乗車履歴活用「事件」、あなたはどちら派?活用積極派の野原佐和子氏(イプシ・マーケティング社長)は「保守的、内向き、慎重はイノベーションの敵」と説く。
-
部品メーカーは今を我慢すれば道が開ける
スマホ分解のプロ、フォーマルハウトの柏尾南壮氏に聞く
電子部品の最大市場となったスマートフォン。部品メーカーはスマホ市場で勝ち残るために、何に気をつけるべきなのか。スマホ分解のプロであるフォーマルハウト・テクノ・ソリューションズの柏尾南壮氏に聞いた。
-
ワイガヤと「TED」は、実は似ています
TEDxTokyo仕掛け人に聞く「世界を変えるアイデア」の生み方
異分野の才能が一堂に会し、互いの発想を刺激し合う。「TED Conference」というイベントをご存知だろうか。2009年から東京でも派生イベント「TEDxTokyo」が開催されており、今年5月11日に5回目を迎える。
-
200超が消滅“グルーポン系サービス”のその後
業界事情をルクサの南壮一郎氏に聞く
つまり、泥臭い営業というアナログと、使いやすいWebサービスを提供するデジタルの双方の要件が満たされなければ、熾烈な競争に残れなかったと思います。
-
400万人サポーターが「的中」させた首都圏の雪予報
ウェザーニューズの草開千仁社長に聞く
この冬、全国各地で記録的な降雪が報じられている。首都圏でも例年になく、雪の降る日が多い。1月14日には東京都心で8センチ、横浜で14センチの積雪を観測し、7年ぶりの「大雪」となった。気象庁は当日未明まで、都心で積雪になる可能性は小さいと予報していたため、予想外の大雪で交通機関などに混乱を生じた。気…
-
キーパーソンに聞く
日経ビジネスのデスクが、話題の人、旬の人にインタビューします。このコラムを開けば毎日1人、新しいキーパーソンに出会えます。