事例データベース:製造
目次
-
原料調達先と情報共有,商品開発・新規事業に活用
資生堂は2月末、開発、研究、工場、購買の各部門と、原料の調達先とで情報を共有するシステムを稼働させた。新商品や新規事業の開発生産性を高めることが狙いだ。また、文書を電子化することで、A4用紙4000万枚以上の社内保管文書を削減する計画もある。開発コストは4000万円。
-
生産管理システムをフルOSSで構築
住友電気工業は今春,工場の生産管理システムをJavaベースのWebアプリケーションに刷新する。インフラ面での大きな特徴は,オープンソース・ソフトを全面的に採用したこと。サーバーOSにLinux,Webアプリケーション・サーバー用ソフトとしてはTomcat,リレーショナル・データベース用ソフトにPo…
-
ICタグでステンレスの在庫管理システムを構築
ステンレスの加工・販売を手がけるリンタツは2月22日,ステンレスの在庫管理向けにICタグを利用したシステムを導入したことを明らかにした。ステンレスに取り付けたICタグを読み取ることで,入荷作業を効率化している。
-
20億円投じ、倉庫管理システムを刷新
女性下着大手のトリンプ・インターナショナル・ジャパンは1月30日、静岡県の物流拠点「トリンプ静岡センター」の拡張に合わせて、倉庫管理システムを刷新した。新システムにより、商品を受注してから最短約20分で出荷できるようになり、1日当たりの出荷能力が14万枚から20万枚に増えた。センターの増築と新シス…
-
SAP Business Oneの新機能MRPを採用した基幹システム
電子部品の製造販売を手がける山十産業は,生産,販売,購買,在庫,会計といった基幹業務システムを中堅・中小向けのERPパッケージuSAP Business Onevで構築した。2005年5月に提供された新機能uMRP(資材所要量計画)機能vを導入し,受注データの入力と同時に,在庫の引き落としや部材の…
-
サーバーの集約を徹底し,20%の台数削減を実現
サーバー集約とストレージ集約を徹底し,Windowsベースの業務サーバーの台数を約20%,ディスクの総容量を約40%削減した。サーバーの稼働率は集約前の3倍に高まる予定。これにより,サーバー数ベースのソフトウエア・ライセンス費用や運用管理コストの削減が見込まれる。集約したサーバーを含む数百台の基幹…
-
2700台の端末を結ぶ大規模な企業内IPセントレックス
全国43拠点,IP電話機約1800台,FOMA/無線LANデュアル端末約900台を結ぶ大規模な企業内IPセントレックスを構築した。従来のシステムは,PBXにVoIPゲートウエイを接続し,IP-VPNを拠点間の通信インフラとして利用するもの。新システムでは,沖電気工業のIPテレフォニ・サーバー「IP…
-
人事業務を日本IBMへBTO
三洋電機は、人事関連業務について日本IBMとアウトソーシング契約を結んだ。ITを使って対象業務のコスト削減や効率化を進めるBTO(ビジネス・トランスフォメーション・アウトソーシング)サービスである。
-
FOMAとPHSを使い分けられるIP電話システムを選択
鋳物メーカーのマツバラは内線網にIP電話を導入した。端末を利用するユーザーの業務に応じて,無線LAN対応のFOMA端末「N900iL」と構内PHS端末,固定電話機を使い分ける。FOMA端末は,1台で無線LAN経由の内線通話と外出時の通話が可能なため,営業社員に配布。PHS端末は工場勤務の社員向けで…
-
地震などの非常事態時に対策を自動指示するシステム
地震のような大規模災害や個人情報漏洩などの非常事態が発生した際に,その状況に応じて企業が実施すべき対策を自動的に指示するシステムを構築した。あらかじめ様々な状況を想定したシナリオ(行動計画)を立案して登録しておき,非常事態の発生時に状況をシステムに入力すると,シナリオに基づいて対策本部が取るべき行…
-
Webサイトの検索機能を再構築してコストを削減
製品マニュアルなどのPDFファイルを検索できるように,Webサイトの検索機能を再構築した。従来は富士通の検索サービス「WebSeek」を利用していたが,検索ソフトを自前で導入するほうが安価だと判断した。HP ProLiant DL140サーバー(OSはRed Hat Linux 9)上に検索ソフト…
-
ビデオやグラフを含む社員教育・評価システムをFlashで構築
菓子を製造・販売するたねやクラブハリエグループは,社員の教育や評価のために利用するイントラネット・システムを開発した。約700人の社員が利用する。
-
ホストとオープン系システムのDB間に存在する「1日のズレ」を解消
およそ500万人の顧客を擁する化粧品通販大手のオルビスは,ホストとオープン系システムのDB連携を強化した。
-
IP電話からボイス・メールをDominoに転送
ろ過フィルター・メーカーの日本ミリポアは,横浜テクニカルセンターの移転に合わせてIP電話を導入。順次IP化を進め,2005年4月に全拠点で移行を完了した。月額約30万円だった内線通話料をゼロにできたという。シスコシステムズの呼制御ソフトウエア「Cisco CallManager」とボイス・メール・…
-
ICタグを使い金型の所在や劣化度合いを正確に把握
自動車部品を製造するための金型をICタグで管理するためのシステム。金型ごとに添付される管理帳票にICタグを張り付けておき,金型を製造ラインに組み込んで使用するときに,製造ラインの脇に設置したリーダーでICタグを読み取らせ,現在どの金型がどのラインで使われているのかを管理する。製造ラインとも連動し,…
-
海外から国内Webサーバーへのアクセスを15倍高速に
トヨタのタイ現地法人(TOYOTA Motor Thailand)が提供するWebサイト「e-TOYOTACLUB」へのアクセスを最大15倍に高速化した。同サイトは2004年3月の開設以来,サーバーを日本に設置しているが,クライアント(タイ)からサーバー(日本)にアクセスするときにネットワークの遅…
-
検疫システム導入で持ち込みPCへの安全対策を強化
金融機関向けに現金自動預け払い機(ATM)の開発,運用などを手がける日本ATMは,情報漏えい対策を強化するため,PCの検疫システムを導入する。具体的にはNTTデータのインベントリ管理システムと日立電線の認証スイッチを連携させることにより,従業員がPCを持ち込み,社内LANに接続する際の認証を強化す…
-
.NET対応フレームワークで情報系システムを刷新
顧客情報やMR(医薬情報担当者)の活動報告,販売目標,実績などを一元管理する情報系システム「S.CNOSA」(クノッサ)を開発した。アプリケーションは.NET Framework上に作成。開発効率を高めるため,プログラム部品や開発方法論を含むフレームワーク製品「OpenMeisterEnterpr…
-
携帯電話と2次元バーコードで顧客情報を管理
アパレル業のアバハウスインターナショナルは,顧客の購入額に応じてポイントを付与する販売促進/顧客管理システムを再構築した。特徴は,ポイント情報をサーバー側に蓄積し,顧客は携帯電話機で認証してポイントを取得/利用すること。具体的には,ポイント制度に加入した各顧客の携帯電話に,メールでユニークな2次元…
-
使い勝手を高めた統合直販サイト「Shop 1048」を5カ月で開発
DVDプレイヤーやPCなど,従来は商品カテゴリごとに分かれていた直販サイトを新設サイトの「Shop 1048」(ショップトウシバ)に集約した。「稼働開始まで5カ月しかなかったため,ECサイト構築支援パッケージ製品『BayCommerce for .NET』を利用して開発期間の短縮を図った」( iバ…