事例データベース:製造
目次
-
間接業務を50%効率化するワークフロー・システムを全社展開
全社1万5000人を対象にするワークフロー・システム。既に導入している統合業務パッケージ「SAP R/3」を用いた共通人事システム,共通会計システム,共通購買システムのフロントエンドの役目を担う。「間接業務を50%効率化し,スタッフを5割減らすこと」(日本たばこ産業 経営戦略部 主任 鹿島康由氏)…
-
ERPテンプレートにより18カ月で基幹システムを統合
造船業のサノヤス・ヒシノ明昌は,メインフレーム上の基幹システムをERPパッケージ・ソフト「Oracle E-Business Suite」によるオープン系システムへ全面刷新した。造船業以外にも,立体駐車場事業,大型建機業,レジャーランド経営など多角化しているため,従来は事業本部ごとにシステムもデー…
-
オープンソースのプロキシが高負荷に耐えられず再構築に
社員約1万人のコニカミノルタ・グループでは,Webアクセスを高速化するためにプロキシを再構築した。従来はオープンソースの「Squid」を使ったシステムだったが,Webシステムと社員の増加によってトラフィックが増大し,ボトルネックとなっていた。性能試験の結果,商用のプロキシ専用装置「Blue Coa…
-
BizTalkでのシステム間連携をあきらめ,シンプルにSAP R/3を連携
レントゲンやCT装置など,医用画像診断装置の開発/製造/販売などを手掛ける日立メディコは,「見積もり」から「入金」処理までを一元的に管理する「アカウントマネージャーシステム」を構築した。利用中のERPパッケージ「SAP R/3」と,開発したアプリケーションをどのように連携するかがシステム構築上の大…
-
基幹系の再構築後に増えたサーバー群を集約
工作機械部品などを製造する安川電機は,基幹システムの再構築により増加したサーバーを集約した。2000~2003年にメインフレームからWindowsサーバーに基幹システムを移行した際,パッケージ・ソフトで不足する機能を独自に開発した。それら追加機能は異なるサーバー上で稼働させる構成を採ったため,サー…
-
SCMシステムを刷新し,在庫3割減を目指す
菓子や冷菓,食品の生産販売(生販)を管理するサプライチェーン・マネジメント(SCM)システム。これら商品の生販業務部門を一元化すると同時に,生販管理を完全に週次化した。従来は商品ごとに生販管理が分かれており,販売目標も月次単位で立てていた。消費の低迷や品質保証対策でコストがかさむことを受け,システ…
-
想定外のアクセス増にサイトが悲鳴,販売方式の変更で乗り切る
2004年4月16日,サッポロビールの「エビス 超長期熟成」の予約販売サイトでオープン直後の午前10時過ぎに障害が発生。やむを得ず同11時にいったんWebサイトを停止し,復旧に当たった。同社は,上記新製品の販売に向け,パッケージを利用してECサイトを構築した。構成は,Web/APサーバーが2台,D…
-
5000人の全社員が利用する社内ポータル
社内外に点在していた情報を一元的に参照できるようにするポータル・システム。約5000人の全社員が利用する。部署/個人ごとに,ポータル画面に表示する内容・配置を自由に設定できるようにした。アクセス先のシステムが複数ある場合でも,システムごとにユーザー名/パスワードを入力する必要はない。ユーザーがあら…
-
IP電話とWebブラウザで海外拠点との会議を実現
海外拠点との会議に利用するコミュニケーション・システム。本社で開発した商品(ワイシャツのプレス機,ウール仕上げ機,包装機など)の情報を海外拠点に伝えたり,逆に海外顧客のニーズを本社の開発部隊にフィードバックしたりするために使う。富士通サポート&サービスの「WANパワーアップソリューション IP電話…
-
広域イーサネットへの移行で月額通信コストを約35%削減
全国59拠点を接続した全社ネットワーク「A-NET」を再構築した。従来はKDDIのATM専用線などを利用していたが,クロスウェイブ コミュニケーションズの広域イーサネット「広域LANサービス」(現在はNTTコミュニケーションズが提供)に切り替えた。
-
Webサイトのインフラをサービス・レベル保証型のアウトソーサに委託
アサヒビール・グループのWebサイトを構築・運用している同社は,サービス・レベルに応じて月額料金が決まる,CRCソリューションズのホスティング・サービス「サービスレベル保証型アウトソーシング」を導入した。これまでキャンペーンなどで突発的に発生する膨大なアクセスの対処に苦労していたためだ。サーバーの…
-
自動販売機の売上管理システムをUNIX機で再構築
販売エリア内に約2万6000台ある自動販売機の売り上げや在庫情報を管理するシステム。従来,センターのDBサーバーにはPCサーバーを利用していたが,データ量の増加で処理能力が限界となってきたため,UNIXサーバーに置き換えた。サーバー機は富士通のPRIMEPOWER 450を3台導入し,Oracle…
-
SSL-VPN装置で社内へのリモート・アクセス環境を構築
取引先に出向したり,海外出張したりする社員向けに,社外から社内システムにリモート・アクセスできる環境を構築した。IPsecを導入するとクライアント・ソフトのインストールや設定,ユーザー教育などに手間がかかると判断し,米F5 NetworksのSSL-VPN装置「FirePass」を採用した。セキュ…