事例データベース:製造
目次
-
開発と生産の連携強化で原価5割削減へ
量産初期に設計者も巻き込み不良低減
金銭処理機大手のグローリーは2008年から「新製品垂直立ち上げ」に取り組み、成果を上げつつある。新製品の開発から量産に移行するプロセスを変革することで、従来あった開発部門と生産部門の壁を排除し、協働して原価を下げようとする取り組みだ。2009年4月以降に発売した紙幣入金機の新機種など数件の開発プロ…
-
3カ月で新型インフル対策製品を投入
部門横断でスピード開発、消毒剤は2カ月で売上高5億円
小林製薬は、従来は13カ月程度かかっていた新製品発売を3カ月で実行する「スピード開発」体制を整えた。第1弾として、新型インフルエンザ国内発生確認直後の2009年5月下旬に「新型インフルエンザ対策プロジェクト」を発足。3カ月後の8月25日に、殺菌・消毒液の「薬用ウィルテクト」シリーズや、ウイルス対策…
-
高山工場にバランス・スコアカードを導入
併せて情報収集強化のため稼働日報を標準化
ジェネリック薬品大手の大洋薬品工業(名古屋市中村区)の高山工場(岐阜県高山市)は2009年度からバランス・スコアカード(BSC)を導入し順調に活用を進めている。財務、顧客満足、業務プロセス、人材と変革の4つの視点で数十個のKPI(重要業績評価指標)を設定し、進ちょくを管理している。BSC導入を契機…
-
トヨタ流の「クリーンルーム印刷工場」を稼働
食品、医薬品、化粧品など衛生への要求高い顧客を開拓
パッケージ印刷などを手がける総合印刷情報加工会社の横浜リテラ(横浜市戸塚区)は2009年10月23日、空気清浄や防塵、防虫、抗菌などの衛生対策を徹底した新工場を本稼働させた。全作業工程をクリーンルーム化したのは印刷業界では初めてだという。クリーンな環境で製版から出荷までの一貫生産を行うことで、食品…
-
新システムで店頭の「見える化」促進
700人が足で稼いだ量販店情報を本部がスピード活用
カシオ計算機は2009年12月までに、家電量販店の売り場情報を従来以上に「見える化」する。国内量販店向けの営業担当者約700人が使っている営業支援システム「C-Active(シー・アクティブ)」と連動させる形で、売り場の様子を記録した写真を一元管理できる「売り場情報システム」を追加するのだ。201…
-
独自の「三行提報」の表彰制度を変更
表彰のチャンス増やし取り組み意欲高める
ラベル・印字機メーカーのサトーは、業務改善提案などを全社員が毎日提出する仕組み「三行提報」の運用を強化した。2009年度から三行提報の表彰制度を変更。チームと社員の受賞機会を増やしたり、1年間のチーム成績の推移を「見える化」したりして、三行提報を通じた業務改善のさらなる活性化を狙っている。サトーは…
-
間接業務プロセス見直し紙の使用量が7500枚減少
従業員の「改善の目」を養う勉強会が奏功
キユーピー仙川工場(東京都調布市)の間接部門が、業務プロセスの見直しによって紙の使用量を削減する取り組みで成果を上げている。システム科学(東京都文京区)が開発した改善支援ツール「HIT.3」を間接部門の従業員が駆使し、既存の業務プロセスを可視化。時間のロスが大きく、無駄な紙を使用している業務を見つ…
-
オフィスグリコの仕入れ業務効率化
営業に割ける時間を増やす
江崎グリコのオフィス向け菓子直販事業「オフィスグリコ」は2009年10月1日から、米菓、飲料などの食品メーカーからの仕入れ(荷受け)作業を効率化する業務改革を実施した。不況下で売り上げの伸びが鈍化しているため、仕入れ関連の作業を短縮し、新規開拓の営業に使える業務時間を増やす狙いがある。
-
パッケージで基幹業務システムを再構築
スクリーン印刷用資材などを手掛けるNBCメッシュテック(旧NBC)は2009年5月,生産管理および販売管理業務に利用していた基幹業務システムを,パッケージ製品で再構築した。
-
質問会議で現場の問題解決力向上、主力製品で売上高5割増継続
独製薬大手の日本法人である日本ベーリンガーインゲルハイム(東京・品川)は、成熟した国内の医療用医薬品市場で2ケタの高成長を遂げている。トップダウンの営業改革を進めた一方で、「アクションラーニング」というボトムアップ手法も併用し、MR(医薬情報担当者)の問題解決力を高めた。
-
主要調達先の半数以上と取引を停止
追加コストダウンへの貢献度など3指標で選別
ソニーが2009年9月末までに主要な部品調達先560社の半数以上と取引を停止したことが明らかになった。この560社は2008年度の購入金額で上位にいた企業だ。今後も取引を継続する企業には、より多くの量を発注するが、納品価格の引き下げに協力してもらう。
-
電子ピアノ用鍵盤の仕掛かり在庫削減に着手
生産同期化により約1年で4分の1への大幅削減目指す
電子楽器製造を手がけるヤマハのPA・DMI事業部豊岡生産部(静岡県磐田市)は2009年9月7日、電子ピアノやエレクトーンなど向けの鍵盤の仕掛かり在庫の削減と、生産リードタイムの短縮に取り組む改善作業を開始した。従来、別々な階で行っていた鍵盤製造工程と、後工程の組み立て工程を同期化する。1日当たり約…
-
「ドライブ専用コーヒー」の陰に独自の分析手法
車中で飲む時の気分は3種類
日本コカ・コーラ(東京・渋谷)は、消費者が飲料を口にする際の欲求を分析できる「CBL(コンシューマー・ビバレッジ・ランドスケープ)」という独自手法を活用して、ドライブ中に飲まれるコーヒー市場の攻略に乗り出した。2009年6月にドライブ専用ペットボトルコーヒーとして「ジョージア ギア」のブラックとア…
-
目標管理システムをSaaSで運用
レスポンスの不満解消し目標設定がスムーズに
ディーゼルエンジンを製造・販売する米カミンズが、ネットワーク経由でソフトウエアを利用するSaaS(サース=ソフトウエア・アズ・ア・サービス)形態で目標管理システムを導入し、世界のグループ社員2万人の目標設定や、進ちょく管理に活用している。2008年1月に導入した日本法人のカミンズ ジャパン(東京都…
-
社内の安否確認システムで新型インフル対応
対象は派遣社員も加えて約3万3000人に
富士ゼロックスは2009年9月11日、従業員向けの「安否確認システム」にインフルエンザ感染の有無を入力してもらう機能を追加した。同システムは従業員に安否情報をキー入力もしくは音声吹き込みで入力してもらうものデ、1997年から大地震対策を念頭に運用してきた。パソコンのほか携帯電話からの入力にも対応し…
-
鈴木社長の肝いりで戦略商品投入
著名デザイナー起用し消臭芳香剤にデザイン革命
エステーは2009年9月18日、電子式消臭芳香剤2品をフルモデルチェンジして発売した。同社では、2008年9月のリーマンショック以降に悪化した業績を立て直すため、2009年4月1日に2年ぶりに創業家出身の鈴木喬取締役会会長が代表執行役社長に復帰している。今回の新商品は、社長復帰から5カ月半後に出た…
-
小売業者のPOSデータを分析し改善策を提供
コープさっぽろで売り上げ増に成功
日本コカ・コーラ(東京都渋谷区)が小売店の店頭での品切れと、不適切な値引き(特売の乱発)の2大ロスを減らすことに取り組んで成果を上げている。この取り組みは食品スーパーなどの小売業者と密接に協力しながら進めるもので、北海道の生活協同組合コープさっぽろ(札幌市)とは1年前の2008年9月から同活動を開…
-
コスト削減活動の第8回社内発表会を実施
製造現場から総務人事部門まで19事例を紹介
日本ゼオンは2009年9月8~9日の2日間、社内のコスト削減活動「ZΣ(ゼットシグマ)運動」の優秀事例発表会「第8回ZΣ大会」を川崎工場(川崎市)で開催した。全国各地の工場や関連会社などから選ばれた19活動の代表者が発表し、古河直純代表取締役社長など役員を含む約150人の出席者が耳を傾けた。
-
物流改革で数億円分のコスト削減に成功
事業部横断の活動で倉庫を1割以上減らす
三井金属鉱業は1年がかりの「全社物流改善プロジェクト」の活動を通じて、数億円のコスト削減に成功した。活動を始めたのは2008年4月。調達費削減、設備投資削減など4つある全社横断的プロジェクトの中の1つだった。全社物流改善プロジェクトには、常務執行役員が責任者を務めて、各事業本部から営業や出荷などを…
-
1人の本社MRが全国の医師4分の1と“対面”
ネット営業開始から5年、製薬業界の有名人に
英系大手製薬会社のグラクソ・スミスクライン(GSK、東京都渋谷区)が、インターネットを使って医師に医薬品情報を提供するネット営業を拡大している。ネット営業の開始から丸5年が過ぎた2009年8月までに、営業対象である医師の登録数を全国に約26万人いる医師の4分の1以上に広げた。それでもGSKは、数万…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 何もしないことは“停滞”ではなく“後退”
- AI活用で物流効率化、社会課題解決へ
- "DX9"に聞く、デジタル変革成功の鉄則
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力