事例データベース:サービス
目次
-
「アットコスメ」が第4のリアル店舗を開店
ファミリーマート7300店にも陳列ノウハウ提供
化粧品口コミサイト「@cosme(アットコスメ)」を運営するアイスタイル(東京都港区)が、同サイトで得た口コミ情報をリアル店舗関連事業に生かす取り組みを強化している。2009年9月4日にはJR池袋駅のホーム上に直営の4号店となる「@cosme store switch(アットコスメストアスイッチ)…
-
外食事業300店の店長に使用電力の意識調査
節電意識を高め、省エネとコスト削減を推進
ワタミの外食事業会社であるワタミフードサービス(東京都大田区)は、居酒屋「和民」などの約300店舗の店長に、電力消費量に対する意識調査を10月中にも開始する。同社では、各店舗がどのくらい無駄な電力を使用しているのかを示したレポートを週次で配布している。今回の調査は、このレポートを店長が普段の節電活…
-
顧客の会計システムと連携する基盤を構築
国内外の出張に伴うチケット手配を代行する出張専門旅行会社のJTBビジネストラベルソリューションズは,自社の受発注システム「B+PLUS」と,顧客企業の会計システムを接続するための連携基盤を構築した。
-
サービスエリア店舗の接客コンテスト開催
高速道路の無料化前に顧客満足度の向上を目指す
高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)にある飲食店や売店などの商業施設を管理する中日本エクシス(名古屋市)が、店舗の接客レベル向上に動き出した。2009年10月に1カ月かけて、同社としては初めてとなるロールプレイング形式の接客コンテストを開催。顧客満足度の向上につなげる
-
社員寮改造したシェアハウス事業が好調
SNSの普及ヒントに居住者同士の交流の場を設計
東京電力のグループ会社で、住宅のリノベーション(再利用)事業を手がけるリビタ(東京都渋谷区)は、1つの住宅を複数の居住者で共用するシェアハウス事業を拡大する。現在5棟202件の物件を供給しているが、今後1年間で供給数を倍増する予定。企業の独身寮などを改造し、現在の居住ニーズに合わせて再生させる。
-
モデル支店で個人ノルマやめチーム制営業
2008年度の目標達成率が6支店中トップに
千葉・茨城地域を担当するミサワホームの販売子会社、ミサワホーム東関東(千葉県千葉市)では、個人別販売ノルマをやめて5人ずつのチーム制営業を取り入れたモデル支店が営業力強化に大きな成果を上げている。営業担当者一人ひとりが顧客の商談を初めから終わりまで担当するのでなく、プロセスによってはベテランの営業…
-
携帯で住宅建築現場の出退勤を管理
半年で数千万円の労災保険料削減を達成
住宅メーカーのエス・バイ・エルは、戸建て住宅の建築現場向けに携帯電話の着信記録を応用した出退勤管理システムを開発し、運用開始から約半年で数千万円のコストを節約したことを明らかにした。出退勤管理システムによって現場作業者の勤怠時間を見える化し、労務費を正確に把握。これに伴い、労働者災害補償保険(労災…
-
全社情報共有基盤を刷新
携帯電話向けポータル・サイト「モバゲータウン」などを提供するディー・エヌ・エー(DeNA)は2009年7月,全社の情報共有基盤となるグループウエア・システムを刷新,本格稼働させた。日本IBMの「Lotus Notes」とネオジャパンの「desknet's」を使ったシステムから,サイボウズが提供する…
-
全員参加の経営理念研修に感動体験ムービー導入
表彰制度「ヤマトファン賞」の対象者が年間5000人超え
ヤマト運輸はサービス品質向上や従業員満足度向上のために、全従業員を対象に毎年実施している「満足創造研修」を強化している。全国の各支店に必ず1人いる「教育先任者」がファシリテーターを務める満足創造研修に、2009年春からセールスドライバーたちの感動体験を集めた「感動体験ムービー」の上映会を追加した。
-
「訳ありキャンペーン」に熱い視線
モバイル版では開始1カ月で1200店が参加
飲食店情報検索サイト「ぐるなび」で、「訳あり」をキーワードにした販売促進が加盟店から好評を得ている。携帯電話向けのぐるなびモバイルサイトで2009年7月1日から「お得な訳あり特別クーポン」を提供する飲食店のキャンペーンを始めたところ、わずか1カ月で1200店もの加盟店が同クーポンを発行するようにな…
-
年間103万8000円のお見合いサービスが人気
8月までに「婚活」に真剣な50人の入会者を獲得
結婚情報紹介サービス大手のツヴァイが提供する、年間100万円を超える高額なお見合いサービス「クラブセンチュリアン」が人気を集めている。2008年12月にサービスを開始したところ、同社のホームページ以外では会員募集の告知をしていないにもかかわらず、入会者は8カ月後の2009年7月までに50人を超えた…
-
みなし残業職場で残業削減と生産性向上
まず業務を棚卸し、成果と帰宅時間を自己採点
ネット広告代理事業などを手がけるサイバーエージェントが、社員の生産性を向上させる活動「棚おろし会議」を2009年1月から実施して成果を上げつつある。同年7月末までに計10部署の50~60人がこの活動に取り組んだ。1日平均2~3時間も残業が減った社員もいるという。
-
経営講座開講して加盟店から好評獲得
チーム営業とぐるなび大学の両輪で関係強化
飲食店検索サイトを運営するぐるなびが、2009年度(2010年3月期)から加盟店の経営者や店長を主対象に経営講座を開講して好評を得ている。1回当たり20~30人の受講者を募集しているが、開講以来どの回も満員続きだという。2009年7月までの数カ月間で、既に1000人以上が新コースに参加した。
-
インメモリーDBで運賃・空席検索を高速化
日本航空(JAL)は2009年2月末,インターネット国内線運賃・空席検索システムを全面的に刷新した。搭乗希望日を入力すると,最適な航空運賃と空席の有無を提示する。利用者のニーズに対応するため,より複雑な設定による検索ができるようにした。
-
IPコンタクト・センターを構築
子供向けの英会話教室を運営するこども英会話のミネルヴァは2009年4月,会員などからの問い合わせ受け付け業務を担うコンタクト・センター・システムを刷新した。IP電話を活用した新センターのプラットフォームには,OKIネットワークスの「CTstage 5i」を採用。業務効率の改善と顧客サービスの向上を…
-
経費削減プロジェクトを開始
印刷物の集中購買などで年間2億8000万円削減を目指す
福利厚生代行サービス大手のベネフィット・ワンが2009年4月から、全社規模での経費削減プロジェクトに取り組んでいる。印刷物の発注など業務範囲ごとに経費を6項目に分類し、既存の業務プロセスを抜本的に見直して、経費削減に努めている。2009年度は1年間で、前年度の営業利益の12%に相当する2億8000…
-
nimocaで電車とバスの乗り継ぎ促進
最小限のポイント付与で利用拡大を狙う
西日本鉄道は2009年7月4日から、西鉄の電車とバスで使えるICカード乗車券・電子マネー「nimoca(ニモカ)」を用いて、公共交通機関の利用を促す「バス&レール『エコライド』キャンペーン」を実施している。同年8月30日までの土曜・日曜・祝日とお盆休み期間中の合計21日間に限り、同じ日に同じnim…
-
「日産流」で食材管理と接客を改善
中華料理店の在庫を0.45日分削減
東京シティ・エアターミナルに隣接するロイヤルパークホテル(東京都中央区)が、日産自動車のノウハウを取り入れた改善活動で成果を上げた。2007年度から日産自動車の座間工場出身コンサルタントの指導を受けつつ、館内で1番人気のレストランで現場改善活動を続けてきた。店員や料理人の動きや食材の管理方法を変え…
-
「目的地近くのパーク&ライド」で需要掘り起こし
PASMO履歴使い、中心街1駅手前での駐車を促す
コインパーキング最大手のパーク24が、自家用車と公共交通機関を乗り継ぐパーク&ライドで新展開を始めた。従来型の「自宅近くのパーク&ライド」ではなく、「目的地近くのパーク&ライド」利用を促すものだ。第1弾として2009年7月1日、東京都立川市に収容台数152台の大型駐車場「タイムズ高松駅前」を開設し…
-
社長指揮でクレーム削減運動
2年半で件数が10分の1に
ラーメンチェーン大手の幸楽苑が、顧客から寄せられるクレームを削減する運動を全店で展開し、成果を上げている。2009年4月に寄せられたクレームは全店約420店の合計で月間59件と、活動開始からの2年半で10分の1に減らすことに成功した。活動開始後の2007年3月期から業績も増収増益に転じており、クレ…