事例データベース:公共
目次
-
数千人が同時アクセスする科目登録システムをOSSで実現
約3万5000人の学生が受講科目を登録するWebシステム。所属する学部や入学年度などに応じて選択可能な科目が申請できる。サーバーOSにMIRACLE LINUX,WebサーバーにApache,DBMSにPostgreSQL,開発言語にPHPを採用するなど,オープンソース・ソフト(OSS)をフル活用…
-
JavaとCOBOLを使い分け,全国の自動車を管理
「自動車リサイクル法」の本格施行に合わせ,自動車リサイクルシステムを本格稼働,リサイクル料金の預託関連機能などをリリースした。1月1日から4日までに,3万件を超える預託を受け付けた。自動車は車体番号と登録番号で管理。自動車メーカーや解体業者などが,そのステータス(出荷,引き取り,リサイクル状況など…
-
不必要な検査や投薬を見直し医療業務を効率化
疾患別や診療科別の損益分析が可能な経営支援システム。院長や医局長などの経営層は,これらの経営データをリアルタイムに把握できる。従来のシステムでは売上高や在庫管理データが診療科ごとに散在していたため,分析に時間がかかっていた。医師が使用した薬剤などの費用をグラフ化する機能も備え,不必要な検査や投薬の…
-
学内システムのぜい弱性を監視し危険度の推移をグラフ化
関西学院大学は,学内で運用しているパソコンやサーバーのセキュリティ管理を徹底するため,ぜい弱性を常時監視するアプライアンス製品「nCircle IP360」を導入した。nCircleは,OSやミドルウエア,アプリケーションの情報を定期的に自動収集し,ぜい弱性の有無を判定する。疑似的に攻撃を仕掛けて…
-
外線と内線を兼用できる携帯IP電話を導入
不動産業の東京ガス都市開発は,高層賃貸ビル「新宿パークタワー」に無線LANを利用したIP内線電話システムを導入した。端末には内線/外線の両方で使えるFOMA/無線LANデュアル電話機「N900iL」を採用。警備,設備,清掃,駐車場などのビル・マネジメント・スタッフが携帯する。同時に20人が通話可能…
-
CRMとGISを統合した自治体のコールセンター・システム
市民からの各種問い合わせに応じる自治体のコールセンター「市民の声システム」。SAPジャパンのCRMパッケージ「SAP自治体向けコンタクトセンター構築パック(mySAP CRM)」とジクー・データシステムズのGIS(地理情報システム)エンジン「Quadrix Platform」を採用した。コールセン…
-
システム基盤で連携強化,LANを流れるデータも暗号化
東京都文京区は,部署ごとに独立して稼働していたバックオフィス系のアプリケーションを連携させ,庁内で情報共有するためのシステム基盤を構築した。セキュリティも強化し,外部との通信データを暗号化するほか,庁内LANを流れる情報も暗号化する。また,データ・アクセスの詳細な記録により追跡調査を可能とし,個人…
-
患者の個人情報保護を目的にネットワークを再構築
京大病院は,患者の個人情報保護を主な目的として,ネットワークを刷新した。ファイアウォール,侵入検知システム,ウイルス・ゲートウエイなどのセキュリティ装置の設置に加え,個々の端末機器,接続ユーザーに対する認証機構を導入した。また,ネットワーク上のあらゆるアクセスについて,時刻,アクセス元,アクセス先…
-
大学の授業を携帯電話でリアルタイムに評価
学生が授業評価のアンケートを携帯電話で回答し,教員は自席のパソコンで即時集計された評価点や授業への感想/要望/意見などを一覧できるシステム。野村総合研究所のテキスト・マイニング分析システム「TRUE TELLER」をベースに構築した。従来,学期末に紙ベースで実施していた授業評価を,授業終了ごとのサ…
-
パッチ自動配布や不正PC検知などセキュリティを強化
全職員が利用する約1000台のPCを対象に,セキュリティ対策を強化した。具体的には,(1)パッチの適用状況を集中管理/自動配布する,(2)不正PCの接続を自動的に検知する,(3)ICカードによる認証でPCの不正利用を防ぐと同時に,ファイルを暗号化して認証に成功したユーザーしか参照できないようにする…
-
24時間利用可能なオンライン申請システム
従来窓口に行く必要のあった各種申請手続きを,インターネットを介してできるようにするシステム。「申請堂」と名づけられたこのシステムは,現在,自動車税の住所変更届など17手続きが利用できる。当初,「(申請が)1件あるかどうかも分からない深夜に運用コストをかけられない」(企画振興部 IT推進室情報政策課…
-
書き込み可能なPDF文書による電子申請システム
PDF文書を用いた公的個人認証機能付きの電子申請システム。住民や企業は,埼玉県のWebサイトから電子申請書を取得し,無償で使えるAdobe Readerを使って申請書の記入から届出までの作業を実施する。従来は,個人認証を伴わないサービスのみをHTMLベースの申請書で実現していた。Adobe Rea…
-
携帯電話としても使えるIP電話システムを導入
49拠点,約1万2000台のIP電話システム。IP電話機には,内線電話および携帯電話の両方に使えるNTTドコモの「FOMA/無線LANデュアル端末」を採用した。NTT西日本の法人向けIP電話サービスと,光ファイバを利用した広域イーサネット回線を利用する。電話設備や電話機にかかる費用,通信費用をそれ…
-
ホームページ上で約4000種類の申請処理が可能に
これまで県庁の窓口に直接出向かないと申請できなかった各種申し込みをインターネット経由で可能にする「電子申請汎用受付システム」。富山県が2000年から取り組んでいる「電脳県庁」の成果の1つ。電脳県庁は上記のほかに,(1)各システムをXML文書データで連携する「データ交換システム」,(2)職員のシング…