事例データベース:IT
目次
-
サービス提供スピードが1.5倍に、営業に社内チャットアプリ導入
個人や企業向けにパソコン設定や、ネットワーク、ストレージ関連サービスを手掛けるバッファロー・IT・ソリューションズ(東京・中央)は数カ月の試用期間を経て2015年4月、AOSモバイル(東京・港)が提供する社内チャットアプリ「InCircle」を導入。営業部門30人のコミュニケーションツールとして活…
-
標的型攻撃に備えて出口対策、「侵入される前提」で手を打つ
食品用ラップフィルム「NEWクレラップ」で知られる化学メーカーのクレハは2011年以降、標的型攻撃への対策を進めてきた。2011年9月に大きく報道された三菱重工業へのサイバー攻撃がきっかけとなった。「以前は、攻撃は水際で止まるものだと考えていた。事件をきっかけに、それだけでは済まない可能性があると…
-
KPIを「見える化」し、見込み客が3倍に
ソフト開発のドリーム・アーツ(東京・渋谷)が営業改革で成果を上げている。営業担当者のKPI(重要業績評価指標)である顧客への訪問件数を社内で「見える化」。全社員がひと目で実績を確認できるようにしている。これにより、従来は平均で40件だった1人当たりの月間訪問件数が、見える化後は平均で250件、最大…
-
情報共有クラウドとSkype合わせWeb会議
社外にいる同僚とネットで打ち合わせをする担当者。そのマーケティング担当者が使うWindows 8搭載パソコン(PC)の画面を見ると、左側に同僚を映した映像が並び、それぞれから声が聞こえてくる(写真)。画面右側には、打ち合わせの内容を示す資料が大きく表示。担当者が手書きの線を加えてディスカッション。同…
-
Windows Azureで創業したムビチケ、「クラウドでしか成り立たないサービス」
ムビチケは、映画の前売券をオンラインおよびチケット方式で販売し、インターネットで座席予約ができるサービスを展開している。オンラインサービスとなる「ムビチケ オンライン」を開始したのは2011年9月1日。その後、カード型前売券「ムビチケ カード」の販売を同年12月23日に開始した。現在全国約6割の劇…
-
スマホを「仕事の普段使い」に、BYOD環境を整備
「私物のスマートフォンを業務で利用できるようにするには、セキュリティの確保などクリアすべきハードルが少なくなく大変だった。しかしそれらをクリアした今、“仕事の普段使い”というスマートフォンの新たな用途が開けてきた」。三菱商事の情報システム会社、アイ・ティ・フロンティア(東京・港)の担当者はこう振り…
-
社内システムをクラウド環境に全面移行、セキュリティやBCPを数段レベルアップ
金融機関向けにATM監視サービスを展開する日本ATMは、社内インフラの抜本的な見直しを進めている。2011年末までにERP(統合基幹業務ソフト)や営業支援といった社内のOA系システムをクラウドサービスに全面移行。2012年度は仮想デスクトップ環境の全社導入、2013年度はデータセンターの2極化も計…
-
「渋谷ヒカリエ」に本社移転、スマホをBYODから企業導入へ
ディー・エヌ・エー(DeNA)は2012年4月に「渋谷ヒカリエ」に本社オフィスを移した。新オフィスのコンセプトは「社員がつながる アイデア創出型オフィス」。設備面とICT面で、従業員間のコミュニケーションを活性化させる様々な工夫を凝らしている。
-
「Ponta」の顧客データ分析し、販促策作成
共通ポイントサービス「Ponta」を運営するロイヤリティマーケティング(東京都渋谷区)は2012年4月、「ビッグデータ」を活用して、Pontaを採用する企業のビジネスの拡大に役立つ情報を引き出す分析チームを置いた。ゲノム解析の元専門家らを採用し、様々な切り口で分析を進めている。
-
スマホ対応カタログを発刊、かざして在庫やレビューを調べる
婦人服通販のオットージャパン(東京都世田谷区)は2012年6月に、スマートフォンと組み合わせて活用する新カタログ「オットーウィメン」を創刊した。同社が提供するスマホ向けアプリ「オットー・インフォリーダー」をダウンロードしたスマホを、カタログの商品ページにかざすと、在庫の有無やユーザーのレビュー、身長…
-
社内会議の8割が英語
7月から公用語化を本格運用
楽天は2012年7月1日から、かねてから公言していた英語公用語化を本格運用に切り替えた。既に社内会議の8割は英語で行っている。楽天の三木谷浩史会長兼社長は2012年6月29日に都内で会見を開き、「英語を話すことを恐れないレベルに多くの社員が達している」と自ら英語で語った。
-
スマホ事業の企画立ち上げをスピードアップ
サービスの「模型」で社員が競い合う
サイバーエージェントは2012年4月、スマートフォンで展開する新事業のアイデアを社員から募る「モックプランコンテスト」を開催する。提案者はアプリなどの画面を実際に作成して応募し、上位に入賞したプランを事業化する。クリエーターやエンジニアを中心に、2012年2月末時点で160人が参加を表明している。優…
-
2012年1月から全社員2万6000人がGmailに移行
営業支援システムとの連携も
ソフトバンクグループの通信3社(ソフトバンクモバイル、ソフトバンクテレコム、ソフトバンクBB)は2011年末までに、約2万6000人の全社員が使う社内メールシステムを米グーグルのクラウドコンピューティングサービス「Google Apps(Gmail)に全面移行する。日本企業が社内向けにGmailを…
-
全社員に「なぜなぜ分析」の研修導入
社内の“共通言語”にし、トラブル再発防止
京都新聞グループでソフトウエア開発を手がける京都電子計算(京都市)は、2012年末までに、約250人いる全社員を対象に「なぜなぜ分析」の研修を実施することを決めた。既に2011年7月から研修を始めており、同年11月末までに約140人が受講した。
-
スマートフォンで出先から社内の業務システムやメールを利用
「端末に情報を残させない仕組みが不可欠」
ネットワークインテグレーションのネットワンシステムズは300台のスマートフォンを社員に配布、業務に活用している。課題だったのは端末に情報を残さないこと。そこで同社は、仮想デスクトップ環境を構築するとともに、リモートアクセス・ソフト「CACHATTO」を導入した。
-
メールシステムをクラウドサービスに完全移行
「クライアント証明書を使った双方向認証」で安全性を強化
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は2011年7月、メールシステムを外部のクラウドベースのサービスに完全移行するという大胆な刷新を敢行した。JIPDECのようにセキュリティ関連事業を生業(なりわい)とする組織が、構築済みの社内メールシステムから外部のクラウド型メールサービスの利用に完全に切り…
-
集約率高い仮想クライアントシステムを構築
ニッセイ情報テクノロジーは大規模なシンクライアントシステムを構築し、2010年10月1日から利用を開始した。アプリケーションを仮想クライアントのサーバーに配信、それをシンクライアント(PC)に画面転送するものである。
-
データセンター間の帯域増強をVPLSで実現、論理ルーター併用し運用も簡素化
急増が続くトラフィックをさばき切れるネットワークを目指して、ヤフーは2008年8月、データセンター(DC)間をつなぐネットワークを刷新した。特徴は、「VPLS」「論理ルーター」という技術を使った点だ。どちらも、これから普及する最新の技術。ヤフーはこれらを意欲的に導入し、問題解決に生かした。
-
助け合いや業務改善推進にプロジェクト・ファシリテーション導入
銀行向けシステム開発部門に導入し定着に手応え
日本総合研究所(日本総研)で銀行向けのシステム開発を担当する第一開発部門は、2010年6月にプロジェクト・ファシリテーションを導入し、定着させつつある。
-
情報共有やeラーニングをiPhoneで実現
アイエスエフネットは2010年6月、米Appleのスマートフォン「iPhone 3GS」を使って、社内の情報共有やeラーニングを実施するコンテンツ配信システムを導入した。