カーナビなどを手掛ける車載音響機器メーカーのクラリオンは2009年5月,製品情報管理の業務プロセスを刷新し,新業務に対応したシステムを稼働させた。製品の品質向上や設計業務の効率化が狙い。開発リードタイム,試作回数,製品コストをそれぞれ30%削減するのが目標だ。
同社は,2009年4月1日のザナヴィ・インフォマティクスとの合併などに伴って,開発業務の統合や,開発期間の短期化を検討していた。新システムでは,2社が別々に管理していた約10万点の部品・図面情報,部品表などの情報と,設計・試作・量産に関する全帳票とワークフローを一元管理する。これにより,試作や量産に従事する後工程の担当者が,開発の初期段階から各種情報を取得して検証できるようになり,設計品質を向上させやすくなる。また,複数工程の作業を並行して進める承認プロセスを採用したため,設計リードタイムの短縮が見込める。
日立製作所のノウハウと,オラクルの「Agile PLM」を応用した「日立PLMテンプレート」を活用し,日立コンサルティングが業務の刷新を支援。テンプレート製品を活用することで,検討開始から10カ月で新システムを導入した。
新システムの利用者数は社内と生産関連会社を含めて約1500人。今後は,営業や購買部門といった国内の他部門や,海外の設計や開発子会社にも展開する予定である。