ITレポート(キーワード3分間講座)
目次
-
ワークシェアリング
社員1人当たりの労働時間を減らして、仕事を分かち合うこと。賃金をカットする代わりに雇用を維持するのが主な狙いだ。1970年代半ば以降、慢性的に失業率が高かった欧州諸国で先行し、雇用機会を拡大して失業者の発生を抑える効果を生み出した。育児と仕事の両立を希望する人に就業機会を与えるために実施した企業も…
-
ホットスポット
無線技術を使った高速インターネット接続サービスの1つ。駅や空港ロビー、ホテル、店舗といった大勢の人が集まる場所に、無線LANやブルートゥースなどの無線装置を設置。パソコンや携帯情報端末(PDA)があれば、簡単にネット接続できる。接続速度は高速だが、電波が届く範囲は半径百メートル程度が限界だ。
-
GPS
通信衛星を利用して現在位置を測定するシステム。専用端末で地球の周囲にある複数の通信衛星から電波を受信して位置を割り出す。GIS(地理情報システム)と連動して使われるケースが多い。最近では自動車メーカーや通信業者が、自社の商品やサービスを強化するのに活用している。
-
コーチング
指導役のコーチと受講者がペアになり、コーチが投げかける問いに答えて対話するなかで、受講者が持つ潜在能力や可能性を最大限に引き出す手法。スポーツの世界で始まったが、業務の成果は社員のやる気なしには得られないという考えからマネジメント分野に広まった。管理職の人材育成や士気の高揚を狙って採り入れる企業も…
-
ベンチマーキング
優れた業績を上げている他社事例を指標として、業務変革の計画、実行、評価を進めること。70年代末、米ゼロックスにおける取り組みが最初と言われる。80年代から90年代にかけて米GE(ゼネラル・エレクトリック)、ヒューレット・パッカードなど多くの企業が取り入れ、リエンジニアリング(業務の抜本的な改革)に…
-
キャッシュフロー経営
キャッシュ(現金)の流れを重要な指標と位置づけ、「現金利益を稼ぎ出す能力」の拡大を目指す経営手法。不動産や株式などに投資せずに、キャッシュを増やすことによって、既存事業の拡大や新規事業への投資に備えるような経営体制を指す。企業のキャッシュ状況は、財務諸表の1つとなった「キャッシュフロー計算書」で公表…
-
IT資産管理
社内にある大量のパソコンやサーバー、プリンター、ネットワーク機器、ソフトウエアといった「IT資産」を管理すること。IT資産管理を怠ると、トラブル対応が遅れたり、機器やソフトの更新処理が素早くできない。IT資産が多くなると、その管理コストは膨れ上がるが、「IT資産管理ツール」を使えば、人手に頼りがち…
-
ブロードバンド
テレビ映像を伝送できるぐらい高速な数メガビット/秒以上のインターネット接続サービス。光ファイバーなど様々なネットワーク基盤を利用したサービスが存在するが、ADSL(非対称デジタル加入者線)が最も普及している。映像や音楽など大容量の情報をやり取りできるために、ネットの用途が広がると期待されている。
-
アカウント・アグリゲーション
消費者がインターネット上で利用するID(識別符号)やパスワードを預かり、それを使って、消費者の代理として複数のウェブ・サイトから情報を収集。一括して画面上に表示するサービスのこと。顧客の利便性を高め、自社サイトに囲い込む狙いがある。米国の金融機関を中心に普及しつつあり、日本でも注目が集まっている。
-
行政ポータル
行政組織をまたがった手続きや情報収集などが1カ所でできるような、行政サービスへの総合窓口サイト。海外ではすでに多くの事例がある。インターネット上で必要な手続きを済ませられるため、住民サービスの向上が期待される。日本でも2003年の電子政府・自治体の始動に向けて準備が進んでいる。
-
リアルタイム・マーケティング
その時点で顧客が何を求めているかを把握して、最も効果的な情報を送るマーケティング手法。顧客が商品やサービスを必要としている時に情報を送るため、一般のマーケティングよりも効果が高い。「リアルタイム・マーケティング」は米国のコンサルタントであるレジス・マッケンナ氏が提唱する概念。
-
セキュリティ・ホール
コンピュータ・システムにあるセキュリティ上の弱点。ホームページの閲覧に使うブラウザ・ソフトなど、日常的に使うソフトの不具合が弱点となるケースが多い。これを放置していると、コンピュータ・ウイルスや不正アクセスによる被害を受ける可能性が高くなる。素早い対処が被害を最小限に抑えるためのポイントである。
-
ソリューション
企業の問題解決につながるIT(情報技術)関連サービスなどを指す。EC(電子商取引)やサプライチェーン・マネジメントといった、企業が競争力を高めるために必要な特定の経営課題を解決するのに適したパッケージ・ソフトウエア(群)や、経営コンサルティングを含む情報サービスの総称。主にソフトウエア会社などが使…
-
ショッピング・エージェント
消費者が買い物する際に役立つ情報を提供したり、最適な小売業者を紹介するインターネット上のサービス。複数のウェブ・サイトや店舗における販売価格の情報を収集して、商品ごとに一覧表示するサイトが典型例で、仲介手数料やバナー広告の掲載で収益を上げる。パソコンや自動車などを対象にした事業者が、多数登場してい…
-
チェンジ・マネジメント
社員が大規模な業務改革といった新しい変化に対応しやすくするためのマネジメント手法。多くの人は急速に環境が変化することを好まないため,何らかの改革を推進しようとすると必ず抵抗が生じる。業務改革を成功させるには,経営陣などが率先して,改革の狙いや目標などを社員に浸透させることが,不可欠になっている。
-
位置情報サービス
携帯電話やPHS、携帯情報端末(PDA)、専用機器を使って保有者の位置を測位し、様々な情報を提供するサービスの総称。利用者は、自分の位置や周囲の情報を知ることで、次の行動を的確に起こせる。電子地図やGPS(全地球測位システム)、データベースなどと組み合わせて情報を提供する。
-
テキスト・マイニング
文書の意味・内容を基に、文書データを検索・分析する手法。マイニングとは、「(鉱山の)採掘・発掘」という意味で、データの中に隠れた有用なルールや相関関係を発見するデータ・マイニングの一種である。営業日報や顧客の声などからノウハウや知識を吸い上げて生かすナレッジ・マネジメントのツールとして使われる。
-
ノウフー
社内の誰が、どのような業務や技術に精通しているのかといった人材情報を蓄積し、検索できるようにした仕組み。人事データベースを発展させたり、社員自身に得意分野を登録してもらって構築することが多い。社内の専門知識やノウハウをスムーズに流通させるナレッジ・マネジメントには、欠かせない要素の1つ。
-
EVA
経済付加価値と訳す。企業が事業に投資した資金から得た儲けが、株主や銀行からの資本調達コストを上回っているかを測る経営指標の1つ。世界的な株主重視の傾向が強まるにつれて注目を集め、国内外で導入する企業が相次いでいる。EVAは米スターン・アンド・スチュワート社が開発したもので、同社の登録商標。
-
電子自治体
IT(情報技術)を利用して、業務における様々な事務手続きを効率化し、住民の利便性向上を図った地方自治体のこと。全国3300の自治体を対象に、中央省庁と結ぶ総合行政ネットワークや、住民基本台帳ネットワークの整備が進んでいる。電子政府計画の一環として、中央省庁と歩調を合わせ、2003年度の完了を目指し…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力