ITレポート(キーワード3分間講座)
目次
-
システム子会社
ユーザー企業の子会社で、主に情報システムの開発・保守・運用を手がける企業のこと。実際には親会社のIT部門の一員として、業務を遂行するケースが多い。本誌が昨年11月、東証1部・2部上場クラスの大手企業を対象に実施した調査によると、回答企業の30.6%がシステム子会社を保有し、その平均所属人数は77.…
-
VMI
納入業者に在庫管理を任せる手法。部品メーカーなどが、納入先からの需要情報に基づき欠品が出ないように倉庫に納入する。大手製造業を中心に導入が広がる。
-
ウェブアクセシビリティー
ウェブ上の情報をだれでも使えるかどうかを指す概念。目や手足などが不自由な障害者・高齢者も理解できるよう、文字の色や大きさなどに配慮する必要がある。
-
従業員満足度
従業員が仕事に対してやりがいを感じているかどうかの指標。顧客満足度を高めるうえで、深い関係がある。要因を把握するには詳細な分析を要する。
-
負荷分散
特定のハードウエアに処理が集中しないよう、ネットワークで接続した他のハードにも処理を分散させること。Webシステムで使うサーバーで、多く利用されている。
-
モバイルセントレックス
携帯電話機を内線電話機の代わりに使うサービスやシステム。屋外では通常の携帯電話の通話料がかかるが、オフィスで内線通話をする際は無料や定額で利用可能。
-
電力線通信
電力線を使って、データを送受信する技術。PLC(Power Line Communication)の日本語訳である。特に、コンピュータ間通信などで使えるよう、数Mビット/秒以上の通信速度を実現したものを「高速電力線通信(高速PLC)」と呼ぶ。現時点の高速PLCの通信速度は、最大200Mビット/秒で…
-
X端末
UNIXで標準的に採用されているマルチウインドウ・システム「X Window System」を用いた、画面表示と入力操作に特化した端末。Xウインドウ端末とも呼ぶ。シンクライアント端末の原型と言える。
-
SME
「中堅中小企業」を意味するSmall and Medium Enterprisesの略。大企業向けIT市場が伸び悩むなか、「残された市場」として大手ITベンダー各社が開拓に注力している。EnterprisesをBusinessに置き換えて「SMB」とすることもある。
-
デビットカード
金融機関が発行するキャッシュカードを使って、店頭などで決済できるサービスのこと。「デビットカード」という新たなカードを発行するわけではなく、消費者は手持ちのキャッシュカードを使って、預貯金残高の範囲内で買い物ができるのがミソだ。デビットカードによる決済方式を「デビットカードサービス」と呼ぶことも多…
-
AES
Advanced Encryption Standardの略。米国政府が政府内の標準として策定した暗号化規格のこと。高い強度を持ちながら、暗号化/復号化処理を高速に実行できることが特徴。仕様は公開されており、Windows XPのファイル暗号化機能をはじめ、広く利用されている。
-
ワークアウト
米ゼネラル・エレクトリックが編み出した会議・意思決定の手法。様々な職種・部門の人が課題の解決策を議論し、責任者に提案。責任者はその場で採否を宣言する。
-
テキストマイニング
文書データを意味や内容で分析する手法。内容の類似性に基づいて自動的に分類するなど、効率的に検索・分析できる。顧客心理の理解に有効なため注目度が高い。
-
COBIT
自社の情報システムを適切に構築・活用するための基準を示し、ITガバナンスの成熟度を測るための国際的な規格。IT関連業務を34のプロセスに分類している。
-
要求工学
システム構築におけるユーザーの要求を、科学的に定義するための方法や考え方の総称。“ユーザーは何が目的なのか”、“どういった機能が必要なのか”といった要求をまとめ、それをシステムに正しく反映させる手法全般を対象にする。主な領域は、システム構築の最上流工程である要求定義の手法だが、それ以外にも、要求の…
-
BS15000
システム運用にかかわる業務全般を整理・体系化した「ITIL(ITインフラストラクチャ・マネジメント)」に基づいて、企業や組織における運用プロセスの品質を審査するための規格。ITILの普及・啓蒙を目的とするNPO(非営利団体)である英itSMFの働きかけによって、BSI(英国規格協会)が2000年に…
-
アウトソーシング
継続的に発生する自社業務の一部を、管理責任込みで外部の専門業者に委託すること。IT分野におけるアウトソーシングは、日本では1990年代から盛んになった。コスト削減や組織のスリム化を目的に、シャープや日本航空、菱食といった名だたる企業が、ITベンダーにシステムの開発や運用を委託している。
-
ディザスターリカバリー
直訳すると「災害復旧」。様々な天災や人災によりコンピュータシステムが稼働できなくなったときに備えて、業務を継続するための代替手段を用意しておく体制を指す。
-
DoS攻撃
不正な通信によって企業や組織のWebシステムを利用できないようにする行為の総称。DoSはDenial of Servicesの略。海外では政府系システムへのサイバーテロや企業脅迫の手口に使われるなど、深刻な被害が出ている。日本でも2001年、首相の靖国神社参拝などをきっかけに政府関連のWebサイト…
-
組み込みLinux
家電などに組み込んで使えるようにカスタマイズしたLinux。パソコンやサーバー向けのLinuxに比べて起動時間を短縮し、かつ操作に対する反応速度を向上させた。すでにNECの携帯電話、ソニーのハードディスク・レコーダ、松下電器産業のテレビなどに搭載され、急速にその勢力を広げつつある。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力