ITレポート(キーワード3分間講座)
目次
-
EVM
プロジェクトの計画や成果物、労働力を同じ指標(出来高)に換算して管理することで、プロジェクトの遅延やコスト超過を早期に発見する手法。Earned Value Managementの略である。指標としては一般的に、工数(人月)が用いられる。
-
デスクトップ検索
パソコンに保存したファイルからキーワードを含む文書ファイルを検索するソフトウエア。10月に検索サイト大手のグーグルが評価版を発表し、他社も追随する見込み。
-
iSCSI
イーサネットを介して、サーバーとストレージ装置を接続するためのインタフェース仕様。「Internet SCSI」の略で、アイスカジーと読む。iSCSIに対応した機器を利用すると、比較的安価にSAN(ストレージ・エリア・ネットワーク)を構築できるメリットがある。
-
MDA
システムの設計情報である「モデル」から、コンピュータで動作するプログラムを自動的に生成するソフトウエア開発手法。開発や運用・保守を軽減すると期待されている。
-
IT資産管理
企業・組織内にあるIT資産(ハードウエアやソフトウエアなど)の設置/利用状況を全社的に管理すること。資産配備の最適化や、ソフトの不正使用防止、セキュリティ向上などが主な目的である。
-
日本経営品質賞
製品の品質にとどまらない経営全体の品質を評価する表彰制度。公表された基準に沿って自社の現状を自己評価し、改善を進めるという考え方を基にしている。
-
ソフトウエア・パターン
ソフトウエア開発時によく見られる問題と、その問題に対する解決策をまとめて、名称を付けたもの。ソフト開発における「定石」と言える。ソフト開発者の作業を効率化するのに役立つほか、「今回はこのパターンを使おう」といった具合に、エンジニア同士のコミュニケーションを円滑にする役割を果たす。主にオブジェクト指…
-
ユーティリティ・コンピューティング
コンピュータの利用形態の一つ。プロセサやメモリー、ストレージなどのハードウエア資源を必要なときに必要な分だけ利用し、使った分だけ料金を払うモデルを指す。電気やガス、水道といった公共(utility)サービスとの類似からこう呼ぶようになった。
-
SOX法
サーベンス・オクスリー法の略。エンロン事件をはじめとする米国企業の会計不祥事の続出に対して、米国政府が制定した企業改革のための法律のこと。2002年7月に成立した。日本では「米国企業改革法」と意訳されることが多い。
-
CISO
情報セキュリティーに関する統括責任者。来年4月の個人情報保護関連法の施行に向け、組織の情報資産の保護や、従業員の意識向上に指導的な役割が期待される。
-
レガシー・マイグレーション
メインフレームやオフコンといったレガシー(旧式)なハードウエアで動く業務アプリケーションを、UNIXサーバーなどオープン系プラットフォーム(インフラ)に移行すること。既存のアプリケーションを流用できて維持コストの低下も見込めるため、ここ1~2年で急速に注目を集めつつある。
-
仮想化
サーバーやメモリー、ストレージといったコンピュータの物理的なリソース(資源)を、要求に応じて柔軟に割り振る技術。英語ではvirtualizationと呼び、「実在しないものをあたかも実在しているかのようにみせる」という意味を持つ。
-
SCOR
サプライチェーンの業務改革を支援する手法。決められたルールで業務プロセスを記述するため、所属する部門や企業が異なっても共通した認識で改革に取り組める。
-
グリッド・コンピューティング
分散処理の一形態。略して「グリッド」と呼ぶことが多い。ネットワークで接続した複数のコンピュータ(ノード)に対してアプリケーションの処理を分割して割り振り、実行させる。例えば安価なコンピュータを複数台接続し、そこから高価なスーパーコンピュータや大規模サーバーに匹敵する処理能力を得ることが可能になる。
-
MBO
社員が仕事の目標を自ら設定し、自分の責任において業務を遂行していく経営管理手法。上司と部下の合意のうえで、組織の戦略に合致した目標を設定する。
-
P2M
プロジェクトマネジメントの標準ガイド。製造業の国際競争力を強化するために、経済産業省の働きかけで欧米が開発した知識体系を基に独自に体系化した。
-
フォールト・トレランス
耐障害性。サーバー・システムの一部に障害が発生しても、全体を停止させずに処理を続けるようにする仕組みのこと。その間に故障部分を修復できる。耐障害性を高めるには、ハード的な対策とソフト的な対策がある。ハードでの対策が、フォールト・トレラント・サーバー(FTサーバー)と呼ぶ耐障害性を高めたハードウエア…
-
サーベインス・オクスレー法
企業統治を強化し不正会計を防ぐため、米国で2002年に成立した法律。第404条では財務報告内容の妥当性と内部統制の有効性を経営者が認証する義務を負う。
-
モデリング
業務の流れやシステム構造といった、目に見えないものを可視化するためのシステム構築技法。記号を使って平面図(モデル)を作成する。
-
ネットワーク盗聴
ネットワークを流れるデータ(パケット)を第三者が不正に取得し、内容を盗み見る行為のこと。他のユーザーが送受信したメールの内容や閲覧しているWebページの内容などが狙われる。
日経クロステック Special
What's New
経営
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力