Linuxキーワード
Linuxキーワード
目次
-
Chromebook
米Google社が開発した「Chrome OS」を搭載したノートPCの総称。約8秒の高速起動や不正アクセスによる改ざん検知と自動復旧といった特徴を持つ。
-
Zeroconf
何も設定せずにネットワーク接続を可能にする技術
-
systemd
Linuxのシステム起動時における初期化の仕組みです。
-
BusyBox
BusyBoxは、300を超えるLinuxコマンドを1ファイルに収めた万能ツールです。
-
パッケージ
インストールに必要なファイルを1個にまとめて配布
-
Activity Overview
統合デスクトップ環境「GNOME 3.0」で採用された、デスクトップ画面の新しいユーザーインタフェースです。
-
vyatta
クラウド時代で注目を集めるソフトウエアルーター
-
PowerTOP
米IntelがLinux向けに開発したオープンソースの省電力ツール。CPUの省電力機能の動作状態やハードウエアの電力消費の状況などを集計できる。取得した情報の解析結果を基に、無駄な消費電力を抑える設定を提示する機能も備える。
-
PlugApps Linux
PogoplugやSheevaPlugなどのプラグコンピュータ向けLinuxディストリビューションです。
-
UnixBench
Linux要パフォーマンス測定ツール
-
OProfile
システム全体の処理時間が、どのプログラム、カーネルやそのモジュール、ライブラリにどれだけ消費されたかを統計として取得するためのツールです。
-
GPT
最大8Z(ゼタ)バイト(約86億Tバイト)までの容量に対応できる、ハードディスクのパーティション管理の仕組みです。
-
Jolicloud
Ubuntuベースのクラウド向けOS
-
trace-cmd
Linuxカーネルに内蔵されたトレーサ(カーネル内の各種処理を追跡するツール)である「ftrace」の操作を支援し、カーネルの動作の流れを把握しやすくするためのコマンドツール。
-
Sound Server
複数の音声出力を受け取って合成するなどの、サウンドに関する複雑な制御を実施するミドルウエアです。
-
ディレクトリサービス
ユーザー情報やコンピュータリソースなどを一元管理するためのサービス
-
VPS
仮想専用型のサーバーレンタルサービス
-
SystemTap
「トレーサ」と呼ばれるデバッグツールの1種。このツールを使ってカーネル内部の各種処理を追跡することで、システムトラブルの原因を詳細に解析できる。
-
Ustream
インターネットを使った映像のライブ配信サービス
-
Linaro
ARMアーキテクチャ採用のCPUコアで動作するLinuxの最適化を実施している非営利組織です。
日経クロステック Special
What's New
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
経営
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力