Linuxキーワード
Linuxキーワード
目次
-
LAMP
オープンソースのソフトウエア群を表す造語で,「ランプ」と呼ぶ。Lは「Linux」,Aは「Apache HTTP Server」,「M」は「MySQL」,Pは「PHP」や「Perl」や「Python」といったスクリプト言語を表す。これらを利用したコンピュータ・システムを構築した際に「LAMPを採用」…
-
オープンソース
ソフトウエアのソース・コードを自由に入手して閲覧したり,その内容を変更したり,再配布したりできる,ソフトウエアの使用許諾条件(ラインセンス)。このライセンスに基づいたソフトウエアを,オープンソース・ソフトウエアと呼ぶ。オープンソースの狙いはもともと,「ソフトウエアの自由な共有」である。それが,「ソ…
-
Linux
「Linux」(リナックス,リヌクスなどと読みます)は,コンピュータやデジタル機器のオペレーティング・システム(以下,OS)として,幅広く普及しています。組み込み機器や携帯電話機,ゲーム機などからパソコン,PCサーバー,大型汎用機(メインフレーム),スーパーコンピュータなどまで,さまざまなシステム…
-
ダイレクトI/O
ダイレクトI/Oは,ハード・ディスク装置上のデータにアクセスする機構の一つです。データベース管理システム向けとして,カーネル2.4で導入されました。
-
パッケージの依存と競合
Linuxシステムでは,ソフトウエアを「パッケージ」と呼ばれる単位で管理しています。パッケージとは,ソフトウエアのプログラム本体やライブラリ,設定情報などをまとめた1つのファイルです。パッケージによっては,インストールするシステム上に特定のパッケージがあるかないかによって,不具合を起こすことがあり…
-
ファイル・システム
外部記憶装置に格納されたファイルを管理する仕組みです。そもそもファイルは,一定の規則で記録されたひとまとまりのデータです。コンピュータはさまざまな処理を行うときに,ファイルを開いたり,閉じたり,作成したり,削除したりします。そのため,こうしたファイルの管理は,OSの重要な機能の一つです。このファイ…
-
正規表現
正規表現(せいきひょうげん)とは,ある文字の並びを使って,より複雑な文字の並びを表現する方法です。最も広く知られている例は「*」と「.」でしょう。「*」は直前の文字の0個以上の並びを,「.」は何らかの1文字を表します。正規表現を使うと,わずかな文字を書き下ろすだけで,柔軟な文字列の表現が可能になり…
-
O(1)スケジューラ
カーネル2.6で実装されたプロセス・スケジューラ(プロセスの実行順序を決めるための仕組み)です。Linuxでは,同時に実行しなければならないプロセスを「アクティブ・キュー」に登録します。そして,登録したプロセスの中から,優先度の高い順に実行します。
-
アパッチ
世界中で最も多くのサイトで利用されているWebサーバー・ソフトです。UNIX系OSやWindowsで動作します。オープンソース・ソフトとして提供されており,誰でも無償で利用できます。正式名称は,「Apache HTTP Server」です。
-
セキュアOS
セキュアOSとは,「セキュリティに関する機能を強化したOS」を指す。Linuxにおいては,Linuxカーネル本体にセキュアOS用のモジュール(追加プログラム)を組み込むことで,Linux OSをセキュアOSにすることができる。
-
Firefoxの拡張機能
Firefoxは米Mozilla Foundationが開発するWebブラウザである。最大の特徴は,コンパイルすることなくブラウザ本体の機能を拡張したり変更したりできる仕組み「拡張機能」を備えることである。
-
セマフォ
Linuxで用いられる,一般的な排他制御の機構です。プロセスが利用する資源の排他処理などに利用されます。ちなみに「Semaphore」を日本語に訳すと,「腕木信号機」になります。
-
パーミッション
LinuxなどのUNIX系OSでは,各ファイルごとにアクセス制御ができます。この設定を「パーミッション」と呼びます。
-
1CD Linux
「1CD Linux」は,PCのハード・ディスクへのインストール作業を必要とせず,CD-ROMやCD-R,DVD-ROM,DVD-Rなどの光ディスクから直接起動して利用できるLinuxディストリビューションです。
-
Linuxディストリビューション
Linuxディストリビューションは,Linuxカーネル,Cライブラリ「glibc」などのGNUソフトウエア,各種フリーソフトを組み合わせて,デスクトップやサーバーなどの環境を快適に使えるようにしたOS(オペレーティング・システム)です。
-
パッケージ管理システム
多くのLinuxディストリビューション用のソフトウエアは,パッケージと呼ばれる形式で配布されています。Linux OSでは,ソフトウエアをパッケージ単位で管理することが多く,このシステムを「パッケージ管理システム」と呼びます。
-
OpenOffice.org
OpenOffice.org(オープンオフィス・ドット・オルグ)はLinux,Solaris,Windowsなどで利用できるオープンソースの統合オフィス・ソフトウエアです。フリーで使えて高機能なことから,注目を集めています。
-
PostgreSQL
PostgreSQLは,オープンソースのリレーショナル・データベース管理システム(RDBMS)です。SQL92に準拠し,SQL99にも一部対応しています。「サブクエリー」,「外部キー」,プロシージャ言語「PL/pgSQL」など,有償RDBMS並みの機能が実装されています。
-
Linuxカーネル
Linuxカーネルは,Linuxオペレーティング・システムの核になる部分,つまりハードウエアやアプリケーションを制御するために不可欠な機能を備えたプログラムです。