Linuxキーワード
Linuxキーワード
目次
-
SPICE
仮想化技術を活用してリモートデスクトップを実現する仕組み「VDI」(Virtual Desktop Infrastructure)に使われる、オープンソースのプロトコル。
-
chroot
LinuxなどのUNIX系OSでルートディレクトリを変更する操作です。
-
Ceph
ペタバイト級の分散ファイルシステムを構築できる
-
Valgrind
メモリーの不正利用やメモリーリークを検出する機能を備えるトラブル解析ソフト。メモリー不足によるシステム停止などの原因を探る際に役立つ。
-
Buffered I/O
バッファーという一時保存用メモリーを介してアクセスする入出力方式です。
-
MySQL
オープンソースのリレーショナルデータベース管理ソフト
-
Mozc
Windows/Mac対応のかな漢字変換ソフト「Google 日本語入力」のオープンソース版ソフト。グーグルが2010年5月に公開した。独自の変換ロジックや、書き出しで変換候補を自動表示するサジェスト機能などに特徴がある。
-
LibreOffice
オープンソースのオフィスソフト「OpenOffice.org」を開発する主要メンバーが設立したコミュニティ「The Document Foundation」から無償提供されたオフィスソフト。商標問題から暫定的にこの名前が使われています。
-
カーネルパニック
致命的なシステムエラーが発生して修復不能に陥る
-
Subversion
ソフトウエアのリビジョンやソースコードの変更管理に使われている「バージョン管理システム」の1種。バージョン管理に必要なリソースを中央リポジトリが管理する、クライアントサーバー型のアーキテクチャを採用している。
-
Squashfs
読み出し専用の圧縮ファイルシステムです。
-
NdisWrapper
Windows用の無線LANドライバをLinuxで利用できる
-
ジョブ
1つ以上のコマンド(プロセス)が動いてひとまとまりの処理になっている場合の基本単位。
-
XDMCP
ネットワークを経由して、別のマシン上のX Window Systemを制御するプロトコルです。
-
LPIC
Linux技術者のための世界共通の認定制度
-
QEMU
Linuxにおける仮想化環境の構築に使われているフリーのPCエミュレータソフト。
-
OpenVPN
端末間で暗号化されたトンネルを作成して安全に通信できるようにするソフト
-
LogFS
フラッシュメモリー向けのファイルシステムです。
-
vi
ほとんどのLinuxディストリビューションに含まれている代表的なテキストエディタ。
-
Dazuko
ファイルアクセスをオンラインで監視するモジュール