Linuxキーワード
Linuxキーワード
目次
-
AppArmor
米Novell社が開発した強制アクセス制御を実現するソフトウエアです。
-
GPGキー
「nuPG」(GNU Privacy Guard)という暗号化ソフトで生成される公開鍵です。
-
PCIパススルー
仮想マシン上にインストールしたゲストOSから物理マシンのPCI機器に直接アクセスできるようにした仕組み。
-
Android
Androidは,携帯電話用に開発されたOSおよびミドルウエア,アプリケーションをセットにしたソフトウエア群である。米Google社が開発し,オープンソース・ソフトとして提供されている。
-
RAIDレベル継承
「RAIDレベル継承」(take over method for RAID)とは,既存のRAIDディスク・アレイのRAIDレベルを,データを保持したまま別のRAIDレベルに変更することです。
-
VRDP
VRDP(Virtual Remote Desktop Protocol)は,「仮想マシン」のモニター画面をネットワーク経由で他のパソコンに伝送し,遠隔からの操作を可能にする,いわゆる「リモート・デスクトップ接続」や「仮想デスクトップ環境」を実現するためのプロトコルです。
-
Drift file
インターネット上の時刻を管理するサーバーである「NTP(Network Time Protocol)サーバー」とローカル・マシンのクロックの時間のずれを管理するファイルです。
-
mdサブシステム
複数のブロック・デバイスをさまざまに組み合わせて,仮想的な物理ボリュームを提供するための機構です。
-
SpeedyBoot
SpeedyBootは,わずか数秒から10数秒程度で起動するLinuxベースの超軽量OSです。Webブラウザやメーラーなど基本的なアプリケーションが揃っているため,不自由を感じることなくインターネットを利用できます。
-
Clutter
ユーザー・インタフェース用のライブラリであり,小型ノートPC「ネットブック」やモバイル端末「MID」(モバイル・インターネット・デバイス)向けのLinux OS「Moblin」の中核となるソフトウエアです。
-
VDPAU
GPUの動画再生支援機構を利用するためのUNIXシステム向けAPI(Application Programming Interface)規格です。
-
PT1
PT1は,地上デジタル放送およびBS/CSデジタル放送の放送データをパソコンに取り込むためのチューナ・ボードです。2008年10月末にアースソフトが発売しました。
-
ゼロインストール
ドライバや接続用ソフトを収録したCD-ROMを必要とせず,データ通信用アダプタをパソコンに挿すだけですぐに使えるようにする機能です。
-
FUSE
一般のアプリケーションと同じように「ユーザー空間」で稼働するプログラムとしてファイル・システムを実装するための仕組みです。
-
KVM
KVMとは,Linuxカーネルが備える仮想化機能(ハイパーバイザ)です。1台のパソコン上で複数のOS(KVMが動作するLinuxおよびそれ以外のOS)を同時に動作させるために必要な制御を行う「仮想マシン・モニター」(VMM:virtual machine monitor)の仕組みを提供します。
-
Dynticks
Linuxカーネルが持つ省電力化の仕組み。
-
Full path
ファイル名やディレクトリ名を,「/」(ルート・ディレクトリ)または,「C:\」「D:\」などのドライブからの位置で表現する方法です。
-
mtime
LinuxなどのUNIX系OSがファイルに記録する時刻情報の1つです。
-
ctime
LinuxなどのUNIX系OSがファイルに記録する時刻情報の1つです。
-
udev
udev(userspace device management)とは,カーネルがパソコンへの接続を検出したデバイスに対して,動的に「デバイス・ファイル」を作成して割り当てるための仕組みです。