Linuxキーワード
Linuxキーワード
目次
-
ログイン・シェル
LinuxやUNIXのユーザーがログインした際,最初に起動するシェルです。
-
Splashtop
米DeviceVM社が開発した起動が高速なLinux OS。台湾ASUSTeK Computer社が2008年10月に発売開始したデスクトップPC「Eee Box B202」に「ExpressGate」という名称で搭載したことで知名度が急上昇しました。
-
ポート・ノッキング
「合言葉で開く忍者屋敷の隠しトビラ」のような仕組みを実現するファイアウオールの機能です
-
ブルート・フォース・アタック
総当りでパスワードを奪取する攻撃方法の一つです。
-
find
ディレクトリの階層が深くなってくると,保存したはずのファイルが見つからないといったケースがしばしば起こる。そのような場合に重宝するのがファイルを検索する「find」コマンドである。
-
Upstart
UbuntuやFedoraの最新バージョンが採用する次世代のinitプログラムです。
-
キャラクタ・デバイス
データの入出力をバイト(1文字)単位で扱うデバイスです。
-
grep
「grep」は,ファイル内の文字列などから,引数で指定した文字列を含む行を取り出して表示するコマンドです。莫大な行数から成るリストの中から目的の行を抜き出して表示する際に重宝します。
-
カーネル・モジュール
USBメモリーのようなストレージ関連のドライバや無線LANアダプタのドライバは,この形で開発されています。
-
ブロック・デバイス
ブロック・デバイスは,データの読み書きが,ある大きさのブロック単位でランダムに行えるデバイスです。
-
ディレクトリ
Linuxでは,システム上のすべてのディレクトリ(ファイル)を,1つのツリー(頂点から枝分かれしていく様子)で管理しており,その頂点にあるのが「ルート・ディレクトリ」です。
-
Atom
低価格のノート・パソコンやデスクトップで採用されているプロセッサ。具体的に,台湾ASUSTeK Computer社の「Eee PC」「Eee Box」や台湾Acer社の「Aspire one」に搭載される。
-
DNSキャッシュ・サーバー
再帰問い合わせ機能や問い合わせた内容を一時保存する機能を持つDNSサーバーです。
-
アーカイブ
ファイル・システムの世界では「複数のファイルやディレクトリをまとめて管理する単位」を意味します。
-
Netbook
米Intel社が提唱する携帯情報端末のジャンルの1つ。具体的には,台湾ASUSTeK Computer社の「Eee PC」や台湾Acer社の「Aspire one」などの小型で低価格のノート・パソコンを指す。
-
tmpfs
Linuxが稼働しているマシンのメモリー上に作成できるファイル・システムです。
-
パイプ
catコマンドとtailコマンドをパイプ機能でつなぐと何ができる?
-
ブート・ローダー
ブート・マネージャとの違いは?
-
ネットワーク・ブロック・デバイス
他のマシンが備えるハード・ディスクや光学ドライブなどを,ネットワーク経由でローカルのデバイスとして見せるためのクライアント/サーバー型プロトコル。
-
リダイレクト
リダイレクトで出力先をファイルに切り替えれば,画面に表示するデータをファイルに出力することが可能です。