Linuxキーワード
Linuxキーワード
目次
-
フォアグラウンド・ジョブ
同時に複数のジョブ(プロセス)を実行できる,UNIX系OSやWindows NT/2000/XP/Vista,Mac OS Xといったマルチタスク対応のOSにおいて,ユーザーが操作対象にできるジョブを「フォアグラウンド・ジョブ」といいます。
-
/proc
/procは,プロセスやメモリーなどのLinuxシステム上のリソース関連情報を,あたかもファイルであるかのように配置した仮想的なファイル・システムである。仮想的とはいえ,通常のファイルと同じようにアクセスできる。多くのLinuxディストリビューションで採用されている。
-
スワップ領域
コンピュータ・システムの動作中に,メイン・メモリー(実メモリー)を使い切りそうになり,空き容量が不足した場合,実メモリーから使用中の内容の一部を取り出して退避するためのハード・ディスク上の領域です。Linuxでは,専用の領域としてパーティション作成時に確保します。
-
root
Linuxシステムで,システムのインストール時に登録される管理者権限を持つユーザーの名称です。
-
/etc
/etcは,Linuxディストリビューションを構成する各種プログラムの設定ファイルを格納したディレクトリです。Linuxディストリビューションのディレクトリ構成は,Linux関連の標準仕様を定めた「Linux Standard Base(LSB)」によって標準化されており,/etcは必ず備わってい…
-
LSB
Linuxの普及を推進する非営利団体「The Linux Foundation」が中心になって進めている,Linux OSに関する標準化プロジェクトの名称。そのプロジェクトが作成した標準仕様の名称にもなっています。
-
man
UNIX系のOSで使われる電子化されたマニュアルのことです。多くのソフトウエア(コマンド)が,man対応のマニュアルを用意しています。これらは,専用のコマンドやGUIのビューア・ソフトを使って,閲覧できます。
-
シングル・ユーザー・モード
Linuxには,システムのメンテナンスの際などに利用するユーザー・モードとして,「シングル・ユーザー・モード」が用意されています。シングル・ユーザー・モードでは,グラフィカル・ログインは利用できず,コンソール以外の端末からは操作できません。管理者であるrootだけがシステムにアクセスできます。
-
シンボリック・リンク
ファイルに別名を設定し,その別名で基のファイルにアクセスできるようにする「リンク」機能の1つです。基のファイルに別名を設けることを,LinuxなどのUNIX系OSでは“リンクを張る”といいます。そのうちの1形態が「シンボリック・リンク」です。
-
PS3 Linux
ソニー・コンピュータエンタテインメントのゲーム機「PLAYSTATION 3」(以下,PS3)にLinuxをインストールして利用すること,もしくはPS3で動かせるLinuxディストリビューションのことを総じて,「PS3 Linux」と呼びます。
-
LVM
LVM(logical volume manager)とは,複数のハード・ディスクやパーティションにまたがった記憶領域を一つの論理的なディスクとして扱うことのできるディスク管理機能。LinuxをはじめとしたUNIX系OS上で利用できる。
-
ハード・リンク
ファイルに別名を設定し,その別名で基のファイルにアクセスできるようにする「リンク」機能の1つです。基のファイルに別名を設けることを,LinuxなどのUNIX系OSでは“リンクを張る”といいます。そのうちの1形態が「ハード・リンク」です。
-
シェル・スクリプト
シェル・スクリプトは,シェル・プログラム上で実行できるスクリプト言語の1つです。スクリプトは「台本」という意味で,コンピュータに実行させたい処理を記述してその台本通りに動かすことが可能です。
-
bashの設定ファイル
Linuxで用いられる標準のシェル・プログラムは「bash」(ばっしゅ)である。bashの設定ファイルは全ユーザー共通の/etcディレクトリと,各ユーザーごとのホーム・ディレクトリに分かれており,各ユーザーの設定が優先される。
-
フェイク・レイド
Fake RAID(またはBIOS RAID)は,ハードウエアを利用したソフトウエアRAIDです。ハードウエアRAIDのように高価なインタフェース・チップを搭載せずとも,ハード・ディスクを冗長化構成にして可用性を高めたり,複数のハード・ディスクを用いてアクセス速度を高速化したりするRAID機能を安…
-
バザール方式
複数の参加者が特別な制限を受けずに開発したものを,設計者(コーディネータ)が取りまとめて,1つのものを作り上げていく方式。オープンソース・ソフトウエアの開発手法として知られる。
-
仮想デスクトップ
X Windowでは,ウインドウを複数のデスクトップに配置できる。これを「仮想デスクトップ」と呼ぶ。
-
ゾンビ・プロセス
実行終了中のプロセスです。ゾンビ・プロセスでは,プロセスが使用したメモリーやファイル,ソケット,シグナルなどの情報を管理するtask_struct構造体だけが存在します。
-
CUPS
CUPSは,Mac OSやLinuxを含むUNIX系OSの印刷システムで中核を成すサービスです。印刷データを管理します。CUPSは,アプリケーションから受け取った印刷データをGhostscriptに,プリンタの機種依存情報や設定情報と一緒に渡します。
-
hash
ハッシュとは,データの比較・検証に役立つソフトウエア技術。ファイルが正しくコピーされたかどうか,改ざんを受けていないかなどを確認するために広く使われている。多くのLinuxディストリビューションには,データからハッシュ技術を用いてハッシュ値を導き出す2つのコマンド,md5sumとsha1sumが収…