データセンター用語集
データセンターヨウゴシュウ
目次
-
壁面緑化(屋上緑化)
建物の壁面や屋上に芝や草花などを植えるのが壁面緑化(屋上緑化)です。ヒートアイランド現象の抑制,樹木による大気の浄化,都市景観の向上など,地球環境,都市環境の向上に大きな効果があります。近年,「グリーンインフラ」を構築する動きの一つとして活発に行われるようになってきました。
-
CASBEE(建築物総合環境性能評価システム)
CASBEE(Comprehensive Assessment System for Building Environmental Efficiency)は,財団法人「建築環境・省エネルギー機構(IBEC)」によって開発された,建築物を環境性能で評価するシステムです。環境評価ツールは,イギリスのB…
-
消火設備
通常のオフィスビルの場合,消火設備として消火栓やスプリンクラーなど,水を使った消火設備が設置されますが,データセンターの場合,散水によるIT機器の損傷を避けるため,ガスを使った消火設備を導入します。
-
非常用発電装置(自家発電)
非常用発電装置は,停電が発生した場合のバックアップとして,継続的に電力を提供し続ける設備です。データセンターでは,一瞬たりとも電力が途絶えることが許されないので,重要な設備の一つです。
-
重要度係数
重要度係数とは,建物の設計時に地震力を割増す係数です。建物の用途によって大地震時に要求される性能は異なります。一般の建物は,大地震時に損傷を受けるものの倒壊はせずに人命を守ることを設計目標としています。一方,防災拠点やデータセンターは,大地震後も機能を保持することが求められます。このような建物では…
-
地盤
一般に,川沿いに発達した平野,扇状地などの「沖積(ちゅうせき)地盤」や埋立地では揺れが大きく,台地,段丘などの「洪積(こうせき)地盤」では揺れが小さくなります。沖積地盤に建設する建物は,一般に,杭などを沖積地盤の下にある洪積地盤まで打ち込むことで建物の重量を支持します。
-
ケージ
ケージとは,サーバー・ルーム内部を部分的に仕切るための金網のことです。データセンターでは,ケージで仕切ることで,ケージ内部を利用者専用のスペースとして提供します。
-
EPS
ビルなどの建築物で各階を縦につなぐ配管設備が納められているスペースのことをPS(パイプ・スペースまたはパイプ・シャフト)と呼びます。このうち,電気や通信といった電気設備の配線を通すスペースを特にEPS(Electric Pipe Space / Shaft)と呼びます。
-
監視カメラ
監視カメラは,侵入や不正行為の監視を目的に設置します。カメラからの映像は,監視室のモニターに映し出され常時監視されます。同時に映像は媒体に記録され,決められた期間保存されます。最近の監視カメラは,人感センサーや画像認識システムによって,対象の変化を検知できる動体検知機能を持ったものが主流となってい…
-
共連れ防止機能
共連れ防止機能とは,入退室装置の機能の一つです。認証されていない人が,認証を受けた人と共に不正に入室することを防ぎます。本人は認証を受けていないのに,認証を受けた人の後ろから駆け込んだり,すれ違いざまに入り込める場合があります。これが典型的な共連れ入室のパターンです。
-
入退室装置
セキュリティが掛けられたエリアへの入退室を制御する装置です。入退室装置の基本機能は,パスワード,IDカード,生体(バイオメトリックス)等により本人認証を行い,解錠を行うことです。入退室の情報はデータベースに保存され,決められた期間保管されます。
-
床荷重
床荷重とは,床の積載能力を意味します。一般のオフィスビルが300~500kg/平方メートルで作られているのに対し,データセンターでは1.0t/平方メートル以上が必要です。最近では1.5t/平方メートルや2.0t/平方メートルといった大きな床荷重を設定する例も増えています。
-
グレーチング
グレーチングとは,フリーアクセスを構成する床パネルの一種で,格子状に穴が開いたパネルを指します。サーバーからの発熱が急増する最近のデータセンターでは,グレーチングの配置が,データセンターの空調設計のカギを握ると言っても過言ではありません。
-
フリーアクセス
フリーアクセスとは,コンピューターの電源やネットワークの配線を容易に行えるよう二重化された床のことです。かつてはコンピュータ・ルームや電算室に限ってフリーアクセスを設置しましたが,最近ではオフィスでもフリーアクセスが設置されるようになりました。
-
天井高
天井高とは,建物内部の空間の高さのことです。通常,データセンターのサーバー室には,フリーアクセスのフロアが敷設されているため,天井高はフリーアクセスのフロアの上面から天井板の下面までの高さとなります。
-
階高
階高とは,建物の各階の高さのことです。建物は,柱,梁,床,壁で構成します。階高とは一般に,そのフロアの床上面から上の階の床上面までの高さを指します。
-
PDU
PDUとは,データセンターで供給される電源を,ラック内のサーバーやルーターといったIT機器に配電するための電源コンセント(電源タップ)のことです。
-
KVMスイッチ
複数のサーバー機器を,1台のコンソールから操作するための装置。OSよりもレイヤーが下のBIOSレベルで操作できる点が,TelnetやSSHなどのリモート・アクセスと異なる。データセンターに設置した業務アプリケーション・サーバーやメール・サーバーといった多数のサーバーを,システム管理者が一元管理する…
-
ホスティング
データセンターの利用形態の一つ。データセンター事業者が保有するサーバーやネットワークを借りて,その上でアプリケーションを稼働させる。レンタル・サーバーと呼ばれることもある。1台のサーバーを複数ユーザーで共有する共有型と,自社専用で使う専有型がある。
-
ハウジング
データセンターの利用形態の一つ。自社のサーバーやネットワーク機器をデータセンターに持ち込んで,データセンター事業者からサーバー・ラックを設置する場所と電力,回線を提供してもらう。