これだけはマスター!情報戦略キーワード
これだけはマスター!情報キーワード
目次
-
デザイン思考(デザインシンキング)
デザイナーの作業手順や考え方を、製品やサービスの企画・開発に取り入れること。新たなマーケットを創出する製品やサービスを企画・開発できるとして、製造業を中心に導入が広がっている。
-
ペーパーレス経費精算
社内の経費精算で紙の領収書を保管する代わりに、画像データとして保管することを認める新制度。2016年度の税制改正大綱で、スマートフォンなどのカメラで領収書を撮影することが可能になった。
-
アグリゲートコンピューティング
モノとモノをクラウドを介して連携させることで、新しいサービスや仕組みを生み出すコンピュータの利用形態。東京大学の坂村健教授が提唱し、2017年にも実現する基盤の試験公開が予定されている。
-
サイバーセキュリティ経営ガイドライン
経済産業省が策定した、経営者がサイバー攻撃から企業を守るための理念や行動を記したガイドライン。法的拘束力はないが、順守すればサイバー攻撃対策の保険が割引になるなどの利点がある。
-
MROC
消費者行動を把握するための調査手法。インターネット上のオンラインコミュニティーにモニターを集めて実施する。短期間に調査結果を得られるため、ネットサービスの開発用途で活用され始めている。
-
オープンイノベーション支援サービス
新しい研究開発テーマや新規事業の立ち上げを目指す大手企業が、ベンチャー企業などに広く提案を求めることができるサービス。オープンイノベーションを実現する手段の1つとして注目が集まっている。
-
ブロックチェーン(blockchain)
コンピュータのトランザクションを分散管理するための技術。仮想通貨「ビットコイン」を支える基盤技術として考案された。米ナスダックが自社サービスの基盤に導入するなど、金融機関を中心に注目されている。
-
バイモーダル経営
従来型のビジネスとデジタルビジネスの2つの流儀を社内で共存させる企業の新しい経営スタイル。もともとはIT部門のこれからの運営指針を表したものだが、企業経営全般に適用する動きが出てきている。
-
地域経済分析システム(リーサス)
全国各地の経済状況を産業や観光、人口などさまざまな視点から一元的に分析できる、政府運営のポータルサイト。2015年4月に開設された。一部を除き、誰でも自由にデータを利用して簡単に分析できる。
-
43%
「商品やサービスを買うときに重視するのは価格の安さよりも利便性」と考えている消費者の割合。野村総合研究所(NRI)が2015年11月に発表した、「生活者1万人アンケート」の調査で明らかになりました。
-
790万人減
今後の日本経済が実質ゼロ%成長を続け、女性や高齢者の労働参加が進まないと仮定した場合の、2030年時点の就業者数推計を2014年実績と比較したもの。厚生労働省の雇用政策研究会が2015年11月に発表した労働力推計で明らかになりました。2014年実績の6351万人から5561万人へ、12%減る見通し…
-
シェアリングエコノミー(共有型経済)
個人が所有するモノや空間などを、他者と共有することで成り立つ経済の仕組み。提供者と利用者を仲立ちするネットサービスが次々と登場し、中心的な役割を担っている。
-
社内ソーシャルAI
社内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利便性を高めるために組み込まれた人工知能(AI)。日程調整の代行やメンタルヘルスで問題を抱える社員の発見といった用途があり得る。
-
9.6%
IT部門の5年後の役割は「従来のITの維持」と答えた割合。ガートナージャパンが2015年10月に発表した、国内企業334社が対象の「日本企業のデジタル・ビジネスに向けた準備状況」の調査で判明しました。
-
68.4%
人との対話機能を備え、話し相手になったり情報を提供したりする「コミュニケーションロボット」に対する消費者の認知度。調査会社のMM総研が2015年10月に発表しました。
-
020(IoT機器向け電話番号)
総務省が2016年から割り当てを予定している、IoT(モノのインターネット)機器向けの電話番号。機器間通信専用と位置付け、将来のIoT機器の増加を見越して最大13ケタと長めの番号にする。
-
セルフサービスBI
現場の社員が自らデータを分析し、リポートを作成すること。現場でのデータ活用を支援するため、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールの新たな利用形態として注目を集めている。
-
ImprovAbilityモデル
システム開発プロジェクトの成功のポイントをまとめたもの。プロジェクト難航時などに適用することで状況打開に役立つ。2013年に国際規格になり、最近では日本でも注目が集まりつつある。
-
32%
デジタルビジネスを行っている海外企業の割合。デジタルビジネスとは、IT(情報技術)などの技術革新によって生み出される新しいビジネスを意味します。米ガートナーが2015年9月に発表した調査結果で明らかになりました。
-
3460億ページ
2014年に国内のコピー機やレーザー/インクジェットプリンターなどで印刷された紙の総ページ数。IDC Japanが2015年9月2日に発表しました。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力