これだけはマスター!情報戦略キーワード
これだけはマスター!情報キーワード
目次
-
FinTech(フィンテック)
金融を意味する「ファイナンス(Finance)」と、技術を意味する「テクノロジー(Technology)」を組み合わせた造語。ITを融合した新たな金融サービス全般を指す。
-
テレワーク月間
11月に行われる、ICTを使った場所によらない働き方である「テレワーク」の普及活動のこと。産学官が連携し、テレワークの実践と理解を国内で推進することを狙う。
-
470億円
国内の2019年におけるビッグデータ関連のソフトウエアの市場規模。同じくIDC Japanが2015年8月に発表しました。
-
66.8%
ワークスタイル変革の取り組みが重要だと考えている大企業の割合。IDC Japanが2015年8月に発表した、国内ユーザー企業のワークスタイル変革活動の実態などを調査した結果です。
-
女性活躍推進法
女性が職場で能力を発揮し、活躍できるよう環境整備を進めるための法律。2016年4月の施行後、労働者301人以上の企業は、女性の活躍に向けた行動計画の策定・公表などが義務付けられる。
-
マイクロソフト エッジ
米マイクロソフトが開発するウェブブラウザー。国際標準に準拠した技術や機能を全面的に採用した。「ActiveX」といったマイクロソフトの独自仕様はサポートしない。
-
モチベーション向上クラウド
忙しい上司に代わって、部下である現場社員のモチベーション向上を図るクラウドサービス。ストレスチェック制度の開始や離職率低下の課題を踏まえて、相次ぎ登場している。
-
31%
企業の役員が「標的型メール」を開封した比率。NRIセキュアテクノロジーズが提供する「標的型メール攻撃シミュレーションサービス」で、2014年4月から2015年3月までに送った約14万通について集計したものです。
-
スマートロック
扉の鍵をスマートフォンの専用アプリで施錠・解錠できるシステム。鍵の持ち歩きや管理の煩わしさを解消できる。鍵をインターネット経由で第三者に受け渡すことも可能だ。
-
iPhone活用支援サービス
米アップルのiPhoneを業務で利用する企業に向けた、ユーザーサポートを支援するサービスのこと。2015年春以降、アップルではないITベンダーが出張修理などのサービスを相次ぎ始めている。
-
デジタルスタンプラリー
紙のスタンプ帳の代わりにスマートフォンを使ったスタンプラリー。娯楽性を高める演出をしやすいほか、参加者の属性に応じたマーケティングを展開しやすい利点もある。
-
1843億円
サーバーやネットワーク、ストレージを仮想化したうえで、システムの利用状況に合わせて、ソフトウエアで自動的に設定・制御できるようにするクラウド基盤、SDI(Software Defined Infrastructure)に関連する2019年の国内市場予測値。IT専門の調査会社、IDC Japanが2…
-
3.53ギガバイト(GB)
国内のスマートフォン利用者が1カ月に使っているデータ通信量の平均。MM総研が2015年6月に、同年4~5月に実施したユーザー調査の結果を公表しました。
-
年金情報流出事件
日本年金機構が125万件に上る年金情報を流出させた事件。未知の新種ウイルスを使った「標的型攻撃」が直接の原因だが、同機構のセキュリティー体制の甘さが被害を拡大させた側面もある。
-
企業版マイナンバー(法人番号)
国民1人ひとりに割り当てられるマイナンバーと同時期に、企業にも割り当てられる番号のこと。マイナンバーとは異なり、広く公開される。業務にも利用できることから、様々な用途が考えられる。
-
87.4%
IT人材の「量」が不足していると答えた企業の割合。情報処理推進機構(IPA)が、2015年4月に発表した「IT人材白書 2015」のなかで明らかにしました。2014年度に実施したアンケート調査で、IT企業876社とユーザー企業587社から回答を得て結果をまとめています。
-
1469億円
2019年における、ビッグデータ分析に使われる情報システムなどのインフラの国内市場規模見通し。調査会社のIDC Japanが公表しました。2014年には444億円でしたので、年平均成長率27%のペースで、拡大を続ける計算になります。
-
ガラホ
スマートフォンの技術を一部取り込み開発した従来型の携帯電話(ガラケー)。折り畳み式でテンキーが付くなど、外観はこれまでのガラケーとほぼ同じ。ただし、OSはアンドロイドを採用している。
-
ワンストップIoT基盤
IoT(モノのインターネット)システムを、企業が効率的に開発できるようにするためのソフトウエア部品やクラウドをまとめて提供するサービスのこと。2015年以降、提供開始の発表が相次いでいる。
-
スティック型パソコン
ポケットに入れられる超小型パソコン。テレビやディスプレーに接続して利用する。インテルや米グーグルが2015年春に相次ぎ発表したことで注目が集まっている。