これだけはマスター!情報戦略キーワード
これだけはマスター!情報キーワード
目次
-
健康経営銘柄
社員の健康管理に積極的に取り組んでいて、ROE(自己資本利益率)が基準を超えている企業の株式銘柄。経済産業省と東京証券取引所が、同所の上場企業を対象に選定する。
-
SIMロック解除義務化
携帯電話を特定の通信会社の回線以外では使えなくする設定「SIMロック」を、消費者が一定の条件下で解除できるように、通信会社に義務づける総務省の施策。
-
25兆1359億円
2018年における日本企業のIT支出規模の予測値。ガートナー ジャパンが2015年3月、「2015年度国内IT投資動向」のなかで明らかにしました。同社は、2014年10月から12月にかけて、国内企業703社を対象に調査を実施。その結果、2015年度はIT投資の伸びは少し鈍るものの、ビジネスの変革や…
-
4兆9500億円
システム障害によってもたらされる国内の年間被害額。EMCジャパンが2015年1月に実施した調査結果を基に算出しました。この調査は、北米や欧州など世界24カ国の企業などに対して行ったデータ保護についての「EMC Global Data Protection Index 」。IT部門に在籍する意思決定…
-
ウィンドウズ10
米マイクロソフトが2015年に発売した最新OS(基本ソフト)。ウィンドウズ7以降の利用者は期間限定で、無償でウィンドウズ10にアップグレードできる。
-
マイナンバー対応
「マイナンバー法」に沿った行政手続きに向けて、企業が強化すべき個人情報の保護対策のこと。企業が違反すると罰則が科されることから、対応が急務になっている。
-
Docker
アプリケーションの実装環境を仮想化するソフトウエア。2013年3月に無償のオープンソースソフトウエアとして公開された。ドワンゴやリクルートといったインターネット関連企業が導入している。
-
MOOC
インターネットを使ったオンライン講義のこと。米スタンフォード大学や米マサチューセッツ工科大学(MIT)といった世界トップレベルの大学の講義を、誰でも無料で受講できる。
-
ヒューマノイドロボット
接客などの用途で活用するヒト型のロボット。AI(人工知能)を備えたコンピュータシステムとデータをやり取りすることで、必要な場面で最適な顧客対応を選択する。
-
1兆9400億円
2014年度における国内の情報システム子会社全体の売上高。矢野経済研究所が2015年3月に「情報システム子会社の経営環境と戦略展望2015」という調査で発表しました。
-
クラウド オーケストレーション
クラウド内部のシステムの立ち上げや変更を自動化するソフトウエア技術のこと。サーバーに加えて、ファイアウオールなどネットワーク機器も制御できる製品が続々と登場している。
-
1070万台
2018年にビジネスの現場で使われるタブレットの台数。IDC Japanが2014年11月に実施した調査結果を基に推計し、2015年2月に発表しました。
-
59.3%
情報サービス業界で「正社員が不足している」と回答した企業の割合。全業界平均の37.8%を20ポイント以上も上回り、人手不足の認識は高まっています。
-
タレントマイニング
ビッグデータ分析技術やAI(人工知能)を駆使し、自社に最適な人材を見つけるサービスのこと。ソーシャルメディアのプロフィールやつながり、投稿を分析し、優秀な人材かどうかを見極める。
-
FOA
製造現場で得られたセンサー情報に背景情報などを加えて共有し、現場の改善活動などに役立てる情報活用の新しい考え方。IoT(モノのインターネット)を実現する日本発の概念として注目される。
-
ホワイトハッカー
インターネットを通じたサイバー攻撃から、企業ネットワークやシステムを守る専門家。悪意のあるハッカーとは区別される。2020年の東京開催のオリンピックに向け、人材育成が急務になっている。
-
29.6%
国内におけるM2M(マシン・ツー・マシン)関連市場の年平均成長率。野村総合研究所(NRI)が2014年12月に公表した、2014年度から2020年度にかけての市場規模予測のなかで明らかにしました。
-
GEIT
企業が事業を通して価値を生み出す活動を、ITを前提にして支える仕組み。昨今のビジネスでITが不可欠になってきたことを受け、ITガバナンスを経営に拡張させた考え方として注目が集まる。
-
SIEM
各種システムのログデータを収集・分析するセキュリティー保護の仕組み。情報漏洩などの事故を未然に防いだり、事故が起こっても迅速に原因を特定できたりする。
-
PPM
原材料費や人件費といったコストを管理し、適正な商品価格をリアルタイムで算出する仕組み。デフレ脱却の兆しが見え始めた日本でも注目を集めている。
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力