これだけはマスター!情報戦略キーワード
これだけはマスター!情報キーワード
目次
-
スモールデータ
スモールデータ
大規模なビッグデータ活用の取り組みが注目される一方で、ビジネスの現場で日々役立つビッグデータ利用の在り方について、研究者や調査会社、メディアなどでの議論が続いています。そんななか、2012年ごろから使われ始めたのが「スモールデータ」という言葉です。
-
エンドレスアイル
エンドレスアイル
店舗で品切れしていても、その場で自社EC(電子商取引)サイトの商品を注文できるサービスの総称。商品は自宅や店舗で後日受け取れます。米メーシーズなど欧米の百貨店大手が先行しており、国内でもJ・フロントリテイリング傘下の大丸松坂屋百貨店(東京・江東)や靴専門のエービーシー・マート(ABCマート)が力を…
-
機械学習
データを基に予測したり、パターンを発見したりするソフトウエア技術のこと。ECサイトのレコメンド機能での採用事例が多い。このほかのビジネスへの応用にも期待が高まっている。
-
DMP
性別や年齢、購買履歴などの会員データやウェブサイトのアクセス履歴などを一元管理し、マーケティングに活用するためのシステム。商品開発や広告配信に生かせるとして、注目を集めている。
-
ハイブリッドクラウド
-
社会調査士
社会学の世界では、世論や市場動向、社会事象などを把握するため「社会調査」が行われてきた。そのスキルをもつ専門家を認定する民間資格が「社会調査士」で、取得者は着実に増えている。
-
ニュース&ショッピング
新製品や企業のニュースを見て、価格や発売時期を知り、販売サイトで商品の最適な買い時を選ぶこと。米アマゾン・ドット・コムの創業者がワシントン・ポストを買収し、現実味を帯びている。
-
ベイズ分析
物事が起こる確率や関連付けを扱う統計学を応用した分析手法。原因の見極めや将来起こる出来事の予測ができるので、ビジネスでの意思決定の支援に役立つと注目が集まっている。
-
TRIZ
ロシアで開発された課題解決手法。250万件以上の特許情報を基に、問題解決の「定石」をまとめた。データ分析により課題解決策を導くデータサイエンティストからの関心も高まりつつある。
-
A/Bテスト
異なるパターンのWebページを複数用意し、ユーザーに利用してもらうことで活用度の違いを調べるテストのこと。Webサイトを運営しながら細かく改善し、閲覧率向上などの成果を出せる。
-
モバイル空間統計
NTTドコモが携帯電話加入者の性別や年齢、位置に関するデータを統計的に処理し、刻々と変化する地域ごとの人口分布を推計したもの。モバイル空間統計を基にした分析サービスが始まった。
-
連結可能匿名化
個人データから個人を識別できる情報を取り除く匿名化の際に、符号や番号による個人との対応表を残しておき、必要な場合に人を識別できるようにする方法です。個人データを扱う医療の現場などで必要な匿名化の手段とされています。
-
オムニチャネル
直訳すると「すべての顧客接点」という意味で、企業が実店舗やWebサイト、モバイル、ソーシャルメディアなど複数の販売チャネルを統合し、顧客経験価値(カスタマー・エクスペリエンス)を最大化するための戦略を指します。具体的には、各販売チャネルで収集・管理している顧客データを統合・分析し、顧客に感動を与え…
-
プレディクティブ・ コーディング(予測符号化)
企業が管理している大量のメールや文書ファイルに優先順位を付ける技術。米国で訴えられた企業に義務付けられている証拠データの提出で、作業の負担を軽減する技術として期待が高まる。
-
HTML5
Webページの記述に使う開発言語の新版。パソコンの画面上でグラフやチャートを、専用ソフトなしに表示できるようにするなど、動きのあるWebページを簡単に開発できるのが特徴だ。
-
フラッシュストレージ
ハードディスクではなく、フラッシュメモリーにデータを格納する記憶装置。データの書き込み・読み込みや入出力速度を高速にできる。ビッグデータ時代を迎え、次世代ハードとして注目を集める。
-
リアルタイム・ワントゥワン・マーケティング
過去の購買記録だけでなく、現在の顧客の興味を把握して商品を薦め、購入確率を高める手法。ネットショップだけでなく、店舗でもスマートフォンを使って実現できる環境が整ってきた。
-
情報共有標準ラベル
サービスを提供する事業者がパーソナルデータを活用する際、難解で長文の利用規約ではなく、食品の成分表示ラベルのように簡素化して示す手段。利用者の明示的な同意を得るため考案された。
-
ダークデータ
価値がある(もしくは、あるかもしれない)にもかかわらず、収集・蓄積されるだけで活用されていないデータのことを、ダークデータと呼ぶことがあります。研究・開発者が収集する実験や調査、観測に関するデータは、「実験に失敗した」、「仮説を裏づけるものではなかった」など様々な理由でお蔵入りになることが少なくあ…
-
人材派遣データサイエンス
仮にあなたが演奏家だとしよう。地域が異なる2つの場所から公演の依頼を受けた。どちらを引き受けた方が、ファンと自分にプラスになるのか? こんな悩みを解決してくれるデータ分析会社が米国にあります。