これだけはマスター!情報戦略キーワード
これだけはマスター!情報キーワード
目次
-
忘れられる権利
欧州を中心に、インターネット上にさらされてしまった個人情報を削除できる、「忘れられる権利」を創設する機運が高まっています。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をはじめとしたIT(情報技術)サービスの普及に伴い、ネットでのプライバシー侵害や個人に対する悪評被害が多発しているためです。
-
ショールーミング
商品の現物を店舗で確認した後、ネットで価格を比較してオンラインショップで購入する行為。実店舗が商品を展示するだけのショールームと化していることを指す。
-
社内SNS
SNSの機能を社内向けに応用したシステムまたはサービス。遠隔拠点とのコミュニケーション促進や、ナレッジ共有の目的で利用する企業が増えつつある。
-
ECRS
業務プロセスの無駄取りを進める時に検討すべき4つのステップ。排除、結合、置換、簡素化を意味する英単語の頭文字を組み合わせたもの。
-
アトリビューション分析
ネット上で買い物をする際に、最終的な購買行為の前に接触したサイトや広告の間接的な貢献度を算出すること。マーケティング予算の配分などに役立つ。
-
リショアリング
米アップルのiPhoneやiPadが中国の工場で作られているように「中国は世界の工場」が産業界の現実でした。ところがここに来て、米国企業に注目すべき動きが広がっています。米国本土への製造拠点の回帰です。米ゼネラル・エレクトリック(GE)は中国とメキシコで行っていた家電製品の生産を10億ドルの投資に…
-
インドア・マッピング
電車の最短区間ルートや、最寄り駅から訪問先までの道順をネットで調べることは日常的になりました。それに対し、空港や野球場、ショッピングモールなど大きな施設内の歩き方を教えてくれるのがインドア・マッピングです。米国では施設の売り場や通路配置、座席までの歩き方を誘導するアプリが続々と生まれています。
-
部品トレースシステム
自社製品に採用している部品の供給元や生産地、使用する原材料などの情報を追跡するためのシステム。BCP(事業継続計画)強化の観点で注目が集まっている。
-
有機ELテレビ
電圧をかけると発光する材料をディスプレーに使っているテレビのこと。このため、背面の発光装置から前面のディスプレーに映像を映す液晶テレビに比べて、本体を薄くできるのが特徴です。
-
オープンフロー
通信制御技術の一種。通信機器に施す経路設定をプログラムで自動化し、システム環境の変化に対応する柔軟性を高める。クラウドの運用で注目が高まっている。
-
フルーガル・エンジニアリング
フルーガル・エンジニアリングは、日産自動車のカルロス・ゴーン代表取締役会長兼社長が“発明”した言葉として知られています。「低額の工学技術」を意味しており、言葉が生まれたきっかけは、印タタ・モーターズが開発した超低価格車「ナノ」にあります。ナノは「自動車は巨額の資金をかけて開発するもの」という常識を…
-
ESB
複数の業務システムを仲介する機能を備えたミドルウエア。システムの再利用性を高める設計思想「SOA(サービス指向アーキテクチャー)」の実現で中核を担う。
-
パーソナルクラウド
クラウドコンピューティングを利用した個人向けサービス。様々な端末からインターネット経由で各種サービスや蓄積した個人データに接続できる。
-
シチュエーショナル・リーダーシップ
部下一人ひとりの業務スキルや仕事への意欲に応じて指示と支援を使い分け、目標達成や能力開発を促すリーダーシップのスタイル。
-
ノマドワーキング
まるで遊牧民のように場所を移動しながら、社外で仕事をする働き方のこと。東日本大震災以降、オフィス以外で仕事をすることを認める企業が増えている。
-
SQ(かかわりの知能指数)
誰かの助けになることに幸せを感じる─。そう聞くと、「そうだ」とうなずく人も多いのではないでしょうか。それではどんな時により強く幸せを実感するのか。理論社会学が専門の鈴木謙介・関西学院大学社会学部准教授は、全国1万人に実施した調査を踏まえ、幸福度を高めるような他者へのかかわり方をSQ(ソーシャル・ク…
-
インメモリー・コンピューティング
データの読み込みや書き出しを高速にするため、ハードディスクとのデータのやり取りを無くしてメモリー上で一連の処理を完結する技術。
-
プラグインハイブリッド車
家庭用電源から直接充電できるハイブリッド車の一種。蓄電池が持続する間は電気自動車として利用でき、通常のハイブリッド車と同様にガソリンで遠距離走行もできる。
-
MDM
スマートフォンなどの携帯情報端末を遠隔から管理する仕組み。アプリケーションのダウンロード状況や利用実態を確認したり、特定機能の動作を制限したりできる。
-
スマートフォン・ウイルス
スマートフォンに感染して危害を加えるコンピュータウイルスの一種。アンドロイドなどの汎用OS(基本ソフト)の普及に伴って、被害が広がりつつある。