CNETニュース
目次
-
グーグル、2009年はE・シュミット氏の移動と保身に要するコストを削減
グーグルは2009年、最高経営責任者(CEO)であるE・シュミット氏の身の安全に要する経費と、友人や家族がグーグルのジェット機で移動するコストを削減した。これを受けて、同氏の2009年の報酬は52%減少している。
-
グーグルとVerizonのCEO、控えめなネット規制を主張--FCCの全米ブロードバンド計画めぐり
グーグルとVerizon Communicationsは米連邦通信委員会(FCC)にインターネットへの規制を控えめにするよう要請するために、再び手を結んだ。
-
「iPad」サプライヤーら、2010年の出荷台数予測を上方修正--米報道
「iPad」の新規予約分は米国時間4月12日まで出荷されないという先日のニュースに続き、iPadを製造する中国の製造業者は出荷台数予測を修正したと報じられている。
-
マイクロソフト、緊急パッチをリリースへ--「IE」のゼロデイ脆弱性に対処
マイクロソフトは、「Internet Explorer(IE)6」と「IE7」で悪用された脆弱性を修正する緊急アップデートの予定を明らかにした。また同時に、IE全体にかかわる複数のアップデートもリリースするという。
-
グーグル、アドビとの提携を強化か--「Flash」バンドルの可能性も
グーグルは、同社が開発する「Chrome」のブラウザやOSに、アドビの「Flash」をバンドルする上で、両社の提携を強化する発表を行う可能性があると報じられている。
-
シスコのSIPシステムに「きわめて深刻」な脆弱性
シスコシステムズは、広範にわたるセキュリティ勧告を発表し、同社製品の多くが稼働するOS「Cisco Internetwork Operating System(IOS)」に存在する脆弱性11件の詳細情報を明らかにした。
-
グーグルとアップルのCEOが一緒にコーヒー--スターバックスで目撃
米国時間3月26日、グーグルとアップルの最高経営責任者(CEO)が一緒にコーヒーを飲んでいるところが目撃された。
-
インテル、「AppUp Center」で「Moblin」ネットブック用アプリを受付開始
インテルは、アプリケーションの販売を目指す開発者に売り場を提供する「AppUp Center」に、Linuxベースのネットブック用OS「Moblin」に対応するバージョンを追加して提供開始した。
-
iPad App Storeのスクリーンショットが流出か
アップルの「iPad」の正式デビューはまだ少し先だが、あるブログがiPad版「App Store」のスクリーンショットを入手したようである。
-
「iPad」の新規予約分は4月12日までに出荷--アップルが公式サイトで発表
アップルは米国時間3月27日に公式サイトを更新し、iPadの新規注文分は4月12日までに出荷すると発表した。
-
MS、「Bing Maps」に「foursquare」の機能を追加すると発表
マイクロソフトは、「Bing Maps」に位置情報ベースのネットワーキングサービス「foursquare」の機能を追加し、商業施設などについての情報を地図に表示できるようにすると発表した。
-
米国モバイルアプリ市場、競争激しく低価格化へ--In-Stat調査
In-Statの新しい調査報告によると、米国モバイルアプリケーション市場は、アップルなどの事業者にとっては高い収益源となっているが、利益を上げたいと考える開発者らの間では競争が激化しているという。
-
グーグル、Google Apps顧客の懸念払しょく目指す--中国本土でのアクセス遮断の可能性めぐり
グーグルは米国時間3月23日午後、Google Appsチームによるブログ投稿で、いくつかの技術的な対策を提案することで、Gmailや「Google Calendar」「Google Docs」を利用する企業顧客が中国本土で十分にサービスにアクセスできなくなる恐れがあるとの不安を払しょくしようとし…
-
アドビ、予想を上回る第1四半期決算を発表--第2四半期の見通しも上方修正
アドビ システムズが、予想を上回る第1四半期決算を発表した。これを受け、「Creative Suite」などの新製品のリリースが控える第2四半期の見通しについても、上方修正されている。
-
GoDaddy、中国ドメインの登録を停止へ--中国国内からのサイバー攻撃も明らかに
中国での事業展開に関して、グーグルの姿勢に追随しようとしている企業が少なくとも1社ある。GoDaddyだ。
-
京セラ、「Android」搭載スマートフォン「Zio M6000」を発表
京セラは米国時間3月23日、CTIA Wirelessで同社初となる「Android」搭載スマートフォンを発表した。3.5インチのタッチスクリーンを採用しており、3.2メガピクセルのカメラ、音楽プレーヤー、microSDスロットなども備える。
-
グーグル、「AdWords」をめぐる商標権侵害訴訟で勝訴
欧州連合の司法裁判所は、グーグルがオンライン広告主に他社の商標をキーワードとして使うことを認めても、商標侵害にはあたらないとする判決を下した。
-
Sprint Nextel、初の4G携帯電話「HTC EVO 4G」を発表
Sprint Nextelは、グーグルのOS「Android 2.1」を搭載する同社初の4G携帯電話「HTC EVO 4G」を発表した。2010年夏の発売を予定している。
-
サムスン、Android搭載新端末「Galaxy S」を発表
サムスンの新しいAndroid搭載スマートフォンが2010年夏、北米を含む世界各地で発売される。「Samsung Galaxy S」と名づけられた同スマートフォンはCTIA 2010で発表され、マルチメディアやソーシャル機能をその特長とする。
-
グーグル検索結果へのアクセス、中国で一部遮断か
グーグルが検索サービスを香港へと移し、検閲を完全に廃止する決定を下したことを受けて、中国では一部の検索結果へのアクセスを遮断する対策が講じられたようだ。
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?