[T1]
2月7日(水)13:00~17:00
先達の業界に学ぶプロジェクトマネジメント
~システム開発を成功に導く『プロマネ』のあるべき姿~
エンジニアリングなど、プロジェクトマネジメントに関する“先達”の業界と比べると、IT業界のプロジェクト成功率はかなり低いのが実態です。ほかの業界でできているプロジェクトマネジメント手法がなぜIT業界ではできないのでしょうか。IT業界に取り入れられる手法はないのでしょうか--。
他業界のプロジェクトマネジメント手法を参考に、企業情報システム開発のプロジェクトマネジメントについて、今後あるべき姿を明らかにします。
13:00~13:10
ご挨拶
日経コンピュータ 編集長
桔梗原 富夫
13:10~14:00
◆ITプロジェクトマネジメントの問題点-オーナーの視点から
エンジニアリング業界でプロジェクト・マネジャーを経験し、現在は製造企業のCIOを務める光藤氏が、発注者(オーナー)の視点から、ユーザー企業とベンダー双方のプロジェクトマネジメントの現在の問題点を指摘する。
荏原製作所
常務執行役員 戦略事業統括部長
光藤 昭男 氏
14:00~14:50
◆ITプロジェクトマネジメントのあるべき姿
数多くの危機プロジェクトの火消しを手がけてきたクロスリンク・コンサルティングの拜原氏が、自らの豊富な経験と先達の業界のプロジェクトマネジメント手法を基に、企業情報システム開発におけるプロジェクトマネジメントの今後あるべき姿を明らかにする。
クロスリンク・コンサルティング
代表取締役社長
拜原 正人 氏
15:00~15:50
◆エンジニアリング業界のプロジェクトマネジメントに学ぶ
大手エンジニアリング会社で国内外のプラント建設のプロジェクトマネジメントに従事してきたコーポレート・インテリジェンスの武富氏が、エンジニアリング業界とIT業界のプロジェクトマネジメントの違いを指摘しながら、ITプロジェクトマネジメントの改善点を明確にする。
コーポレート・インテリジェンス
代表取締役社長
武富 為嗣 氏
16:00~17:00
◆パネルディスカッション:先達の業界に学ぶITプロジェクトマネジメント
経験豊富な4人のパネリストが、エンジニアリング業界など他業界のプロジェクトマネジメントとIT業界のプロジェクトマネジメントの違いを浮き彫りにしながら、企業情報システム開発のプロジェクトマネジメントの処方箋について、徹底討論する。
荏原製作所 常務執行役員 戦略事業統括部長 光藤 昭男 氏
クロスリンク・コンサルティング 代表取締役社長 拜原 正人 氏
コーポレート・インテリジェンス 代表取締役社長 武富 為嗣 氏
小松 昭英 氏 [元 千代田化工建設 取締役・元 名古屋商科大学 教授]
[モデレータ] 日経BP社 ITpro副編集長 平田 昌信