2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | ||||||
2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 |
2001年12月号
- p.68の図2-4の「●受信時の作業」で,吹き出しにある「送信元アドレス」と「送信元ポート番号」は,それぞれ「あて先アドレス」と「あて先ポート番号」の誤りです。
- p.137の図1の(a)で,「アプリケーションはOSやハードウエアに依存しない」とあるのは,「アプリケーションはOSやハードウエアに依存する」の誤りです。
- p.145の左段上から3~6行目に,「IPアドレスとサブネット・マスクの(中略)排他論理和を取るとホスト・アドレスになる」とあるのは,「IPアドレスと,サブネット・マスクを否定(NOT演算)したものとの論理積(AND演算)がホスト・アドレスになる」の誤りです。
2001年10月号
- p.62の欄外で紹介したWindows98/Me用のNSLOOKUP用ツールはWindows2000/NT用でした。 Windows98/Me用のツールとしては,「CyberKit」があります(http://www.cyberkit.net/)。
2001年9月号
- ■補足■ p.205の表中の中程に「ツール(不正ツール)」とありますが,ここで紹介したツールは不正利用のために開発されたものではありません。不正利用されると脅威になる可能性があるという意味です。
2001年8月号
- p.148の左段上から7~8行目でレイヤーのパケット・キャプチャ・ソフト「PacMon」は, 1万5000円のシェアウエアであると表記していますが,同製品の価格はスタンダード版が1万円,プロ版が2万9800円の誤りです。
- p.223の図1の中央にあるADSL事業者の社名が「アッカ・コミュニケーションズ」とあるのは「アッカ・ネットワークス」の誤りです。
2002年7月号
- p.66の左図および左段最終行,有線ブロードネットワークスのFTTHの記述に登場したメディア・コンバータは実験サービス時に使われていたもので,本サービスでは別メーカー品が採用されています。
- p.128の図2中のI/Gビットの説明で,「1の場合はブロードキャスト通信を意味」は「1の場合はマルチキャスト通信(ブロードキャストを含む)」の誤りです。
- p.129の真ん中の段の上から5行目の,「先頭ビットが1」は「すべてのビットが1」の誤りです。
2001年6月号
- p.60中段の上から3行目および6行目の「AR720」は「AR740」の誤りです。
- p.128の右段3行目およびp.129の図3中の実験結果が1565秒とあるのは156.5秒の誤りです。なお,この実験の目的は,LANスイッチの転送遅延が大きいことを確認することでした。訂正後の数値でも,転送遅延の大きさは確認できます。
2001年4月号
- p.98の図6で,プリアンブルが「8バイト」とあるのは,「7バイト」の誤りです。
- p.197に掲載した合格者のお名前で,「久保田愼太郎」とあるのは「久保愼太郎」の誤りでした。久保様ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします。
2001年3月号
- p.154右段の9行目で「(3)が正解だ」とあるのは,「(1)が正解だ」の誤りです。
- p.162右段3行目で「36×106×8/(3600×0.75)≒107」とありますが,「36×106×8/(3600×2×0.75)≒54」の誤りです。
- p.162「力試し問題の答えと解説」の問1で,「MIDI(Music Instrument Digital Interface)」とありますが,「MIDI(Musical Instrument Digital Interface)」の誤りです。