━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------------------------------------------------
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080111/290880/?ST=rfid
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽ルネサス テクノロジ,業界最大クラスの1536ビットのユーザー・メモリーと
---------------------------------------------------------------------------
◆◆◆ ITpro RFIDメール 2007年01月29日 vol.92 ◆◆◆
◇◆ http://itpro.nikkeibp.co.jp/rfid/ ◆◇
「ITpro RFIDメール」は、日経BP社のIT(Information Technology)関連
総合情報サイト「ITpro」において、無線ICタグ関連の実用化情報をお届け
する専門サイト「RFID」の最新情報をお届けするものです。記事の全文は、
「ITpro」のホームページでご覧になれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■>))今週のニュース/コラム
【RFID:ニュース】
インドシナをラオス経由で陸路横断
ICタグで貨物をトレースする実験
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
経済産業省と国土交通省は,インドシナ半島での物流高度化に向けた無線ICタグの
実証実験をこのほど終えた。2007年11月2日から2008年1月 18日まで,計3回にわた
り,タイとラオス,ベトナムを結ぶメコン地域の「東西経済回廊」を使って陸路輸送
する実験で,貨物にUHF帯対応ICタグを取り付けて物流過程をトレースした。
■>))無線ICタグ関連の発表資料
http://itpro.nikkeibp.co.jp/rfid/release.html
セキュリティ機能を持つUHF帯RFIDを製品化
▽ソーバル,UHF帯RFタグ検査用途向け組込支援キットを販売
▽矢野経済研究所が無線ICタグ市場を調査,百貨店やコンビニ,書店業界など浸透へ
▽富士通,航空分野向け64キロバイトの大容量FRAMを搭載したRFIDタグを開発
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
----------------------------------------------------------------------------
◆ITproホームページ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/
◆ITpro会員(メールマガジンを含む)に関する登録内容の変更・確認は
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/reguser/
(変更・追加・中止の際には,ユーザーIDと暗証番号が必要です)
◆編集面に関するご意見やお問い合わせ、その他不明な点がある方は
http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/
◆新製品ニュースリリースなどの情報をお送りいただく場合は
iteditor@nikkeibp.co.jp
◆メールおよびホームページへの広告掲載をご希望の方は下記へご連絡ください。
it-ad@nikkeibp.co.jp
----------------------------------------------------------------------------
Copyright(C) 2008、日経BP社 掲載記事の無断転載を禁じます。
〒108-8646 東京都港区白金1-17-3
[ITpro RFIDメール 2008.1.29]
ラオス経由でインドシナ横断をICタグで追跡
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「新卒IT人材」採用始めたビックカメラ、エンジニアのために柔軟な働き方を可能に
-
次期全銀システムは富士通メインフレームとCOBOLから脱却へ、何が変わるのか
-
身代金を払う企業がまさかの減少、収入減で焦るランサムウエア攻撃者が立てた新戦略
-
日本企業のDX投資意欲は2年前よりも高く、ダントツに多い増額理由
-
中途採用に応募した42歳ITエンジニア、不採用の理由を聞いたが教えてくれない
-
「パスワードは流出している」が当たり前、管理方法を見直して不正ログインを防ぐ
-
処理の記述を並べる代わりに欲しい結果を書く「宣言的プログラミング」
-
アプリを探しにくいWindowsのスタートメニュー、お節介な「おすすめ」を消そう
-
オンプレミスのシステムも組み合わせて使う、「ハイブリッドクラウド」とは
-
iPhoneを物理デバイス認証でフィッシングから防御、iOS 16.3の「セキュリティキー」
-
IoT入門機の格安互換、Keyestudioとセンサーを試す
-
「まさかのIBM離れ」、地銀システム共同化に何が起きているのか?専門記者に直撃
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第32期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
注目のイベント
-
2月9日開催、「FinTech Salon 特別編~金融機関における2023年のDX投資~」
2023年2月
-
教育とICT Days 2023 Winter
2/14~2/16
-
製造業DX~新時代への挑戦
2023年2月15日(水)、16日(木)
-
【2月16日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!仮想GPU編
2023年2月16日(木)
-
狙われる日本企業サプライチェーン攻撃の脅威にどう備えるか
2022年2月22日(水)
-
【2/24開催 日経クロストレンド・カレッジ】CES&NRF報告会~識者が解説。23年の小売り&テックトレンド最前線~
-
3月開催予定、「FinTech Salon 特別編~FinTechの市場規模、7領域を徹底予測~」
2023年3月
-
【3月2日】ゼロトラストでテレワークに対応、エクシオグループの具体策と展望
2023年3月2日(木)
-
【3月2日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!Nutanix 運用管理編
2023年3月2日(木)
-
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
2023年3月6日(月)〜 3月10日(金)
おすすめの書籍
-
妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST
共創を通した「未来体験」のプロトタイピングを得意とする、越境型クリエイティブ集団「Konel(コ...
-
金融DX戦略レポート2023-2027
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方に...
-
建設テック未来戦略2030
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいの...
-
メタバース事業・構築戦略 調査編
どこまで現実的にビジネスに展開できるのか、手探りな部分が多いメタバース活用。本レポートは、独自調...
-
製造業DX調査レポート2030
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
-
インフラビジネスレポート2023
拡大する400兆円・成長市場での成功に必要な情報を凝縮 インフラビジネスの最新動向が掴めます
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力