PR

2006年10月30日号の紙面から



【特集】 “深堀り営業”への転換は
顧客・案件・ノウハウの共有が決め手

景気上昇の今こそ、新たな営業体制作りのビッグチャンス

 「組織の営業力を高める」。そう掲げたところで、実現は容易ではない。多くのソリューションプロバイダは、ユーザー企業から言われるままに製品やサービスを納める“御用聞き営業”を長らく続けてきた上、営業担当者は個人の成績だけを追い求めてきたからだ。好景気を受けてユーザー企業のIT投資意欲は高まっているものの、ソリューションプロバイダからの提案内容を見極める目は、厳さを増している。いまや、顧客の中長期のニーズまで把握し、営業全体で共有しながら顧客に深く食い込む“深掘り営業”への転換は待ったなしの状態だ。営業体制を今一度見直し、案件情報や営業ノウハウの共有を徹底することが、受注拡大のカギになる。



【商談の軌跡】 1年越しの訪問営業でも横一線の扱い
ゼロからの評価で、10社競合を制す

顧客=東京スター銀行→獲得者=ブレイニーワークス



【ITトレンドレポート】 米国上場企業が対応迫る「SAS70」
日本版SOX法施行で国内にも波及



【スペシャルレポート】 サービス提供基盤へ変化する
富士通、サンの「APL」に暗雲



【商材チェック】 需要回復、2006年度は2ケタ成長か
商談の焦点は「内部統制対応」

---グループウエア



【パートナー戦略】 業務アプリと音声通話の2制度を用意
BREWのサンプル充実で商談を支援

---KDDI



【トップ営業の鞄】 毎日3件の顧客訪問で経験値を稼ぐ
松下電工インフォメーションシステムズ 山田 勉氏



【データ&データ】 ITソリューションサービス市場規模
2005年度は全体で2%増の5兆3069億円、ソフトが13%減



【データ&データ】 x86サーバーの出荷が50万台、
3000億円の大台を超える