PR

2007年3月30日号の紙面から



【特集】 4月に差が付く営業オープニング
 新年度が始まり新たな予算目標が課せられる4月こそ、営業担当者にとって最重要の月。期末の確実なクロージングを実現するためには、4月のスタートラインでしっかりと計画を練る必要がある。 ポイントは二つ。まずは商談のきっかけとなるニーズの深堀りを徹底すること。組織や手法を変えるなど、商談の取りこぼしを防ぐ策を講じるべきだ。次いで、商談を長引かせない対策を打っておくこと。特に契約内容に関してユーザー企業の精査が厳しくなってきているため、手間取ると年度末に成約に至らないケースが出てくる。



【商談の軌跡】 顧客の親会社と競って惨敗
3年越しの“再戦”でリベンジ

顧客=NECエレクトロニクス→獲得者=アシスト



【商材チェック】 PBXのリプレース頼みだけでは頭打ち
情報系との連携商談で新市場を開拓

---IP電話用サーバー



【ITベンダーのパートナー戦略】 2次店活性化へ直接支援を強化
案件登録のインセンティブも提供

---シマンテック



【ITトレンドレポート】 SMB案件なら仕入れ価格の20%
“汗かくITベンダー”に直接支払う

---日本IBMが新たなソフト販売報奨制度



【ITトレンドレポート】 大手や中小ベンダーも事業を強化
安定収入確保へ期待高まる

---ASPサービスがNGN時代でさらに注目



【トップ営業の鞄】 顧客のユーザー部門にもハガキのお礼状
日本事務器 後藤 晃氏



【データ&データ】 2006年のサーバー市場は6741億円
前年比2.6%減と下げ止まりの傾向に



【データ&データ】 オールラウンダーのNECソフト、CTCはインフラの印象



【乱反射】 紆余曲折の末、APLが4月中旬に登場
日本から“メーカー”が消える日も?