マイクロソフトは約3年ぶりになる新たなパソコン用OSの「Windows 7」を市場に投入した。9月1日に法人向けのライセンスの販売を開始し、10月22日に一般向けのパッケージ製品の出荷を始める。
「Windows 7に関連した製品やサービスによるパートナー企業の売り上げは、2010年末までに2兆3000億円規模になる」。
マイクロソフトの樋口泰行社長は9月1日の法人向けボリュームライセンス発表会の席上で、こう話した。同社は、企業向けライセンスの販売開始を皮切りに、市場へ攻勢をかける。
高性能と互換性の高さを訴求
Windows 7は、現行のWindows Vistaへの不満解消を重視して開発されたOSである。中川哲コマーシャルWindows本部本部長は、「これまでのどのWindowsより高品質だ」と自信を見せる。同じLonghornカーネルを利用しているが、処理性能や互換性の高さはVistaを上回る。
例えば、Vistaでは40.17秒かかっていた起動にかかる時間が29.19秒になった。メモリーの利用量を減らしたり、ディスクI/Oやレジストリへのアクセスなどにかかる処理を高速化したりした結果だという。
本記事は日経ソリューションビジネス2009年10月15日号に掲載した記事の一部です。図や表も一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。
同誌ホームページには、主要記事の概要や最新号およびバックナンバーの目次などを掲載しておりますので、どうぞご利用ください。
・日経ソリューションビジネス・ホームページ