PR

 アプリケーションの実行環境を提供するクラウドである「PaaS」の提供ベンダーが増えている。先行したのはクラウド市場を開拓した海外ベンダーだが、ここにきて大手サーバーメーカーを中心に国内勢が市場に参入し始めた。国内ベンダーは、企業の要望にきめ細かく対応するサービスで、海外ベンダーとの差異化を図っている。



 「当面はコスト削減効果を見込める大企業を中心に普及が進むだろう。中堅・中小企業まで広く普及するのは、2012年以降になるのではないか」。

 調査会社のノークリサーチは、アプリケーションの実行環境を貸し出すPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)の市場動向をこう予想する。

 同社が8月25日に発表した「国内クラウド関連市場規模の現状と中期予測報告」によると、PaaSの成長率はクラウド市場全体の成長を上回る見込みだ。

 PaaS市場は、2009年の17億円から2012年には320億円へと拡大。成長率は約18.8倍に達する。これに対して全体の市場規模は、2009年が249億円で、2012年が2065億円。成長率は約8.3倍である。

 PaaSに期待できるのは成長性だけではない。手離れよくSIerが提案するための商材としても有望である。

インフラ/OS/ミドルを一体で提供

 クラウドのサービスにはPaaSのほかIaaS(インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス)とSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)がある。

 IaaSは、サーバーやネットワークといったインフラに相当するITリソースを貸し出すサービスだ。IaaSを使ってシステムを構築すると、企業はハードウエアの運用・保守をクラウドベンダーに任せられる。だが、OSやミドルウエアの導入、運用・保守は企業が自社で手掛ける必要がある。

 これに対し、OSやミドルウエアの導入、運用・保守までを一括してクラウドベンダーに任せられるサービスとして登場したのが、PaaSである。PaaS は、インフラとミドルウエアをセットで貸し出す。SIerは、業務アプリケーションの開発に専念すればよい。

 ベンダーのなかには、ユーザー管理や課金管理機能などをPaaSに付加して提供する企業もある。これらのPaaSを組み合わせれば、SIerはSaaS事業者向けのシステムを提案できる。自らがSaaS事業に乗り出すことも可能だ。



本記事は日経ソリューションビジネス2009年10月15日号に掲載した記事の一部です。図や表も一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。
同誌ホームページには、主要記事の概要や最新号およびバックナンバーの目次などを掲載しておりますので、どうぞご利用ください。
日経ソリューションビジネス・ホームページ