主要なソリューションプロバイダ101社の人材育成担当者にアンケート調査した結果、「営業職に取らせたい資格」で「中小企業診断士」の人気が復活していることが分かった。顧客の経営や業務の課題を的確にとらえ、解決策を提案するスキルが求められているのだ。
技術職ではセキュリティ関連資格の人気が、プロジェクトマネジメント関連資格を上回った。
今回の調査で「技術職/営業職に取らせたい資格」について聞くと、多くの資格が前回より支持率を高めた。 多くのソリューションプロバイダは今、商談の延期や中止など厳しい環境に直面している。資格取得を通じて社員のソリューション提案力やITスキルを底上げし、現在の状況を乗り切ろうという思いが、調査の結果からは浮かび上がる。
「顧客との関係をより強固なものにしていかなければ、状況は厳しくなるばかり。技術力の強化に取り組んでいることを顧客に分かりやすい形で示し、信頼を高めていくために、資格の意義はどんどん高まっている」。富士通エフサスの藤原智之サービス人材開発部部長はこう話す。
以下、それぞれの資格に対する評価を見ていく。
圏外から4資格がランクイン
営業職に取らせたい資格の1位は、これまでと同じく「情報処理技術者試験 基本情報技術者」だ。前年に比べて支持率は6ポイント増え、2位との差を広げた。
2位は「情報処理技術者試験 ITパスポート」、3位は「ITコーディネータ」(ITC)である。ITパスポートは、従来の情報処理技術者試験初級アドミニストレータに代わって、2009年春期に登場した資格だ。情報処理技術者試験制度は2009年春期から、資格体系や内容などが大幅に刷新された。
4位以下は、前回から大きく変わった。三つの資格がトップ10の圏外から、ランクインしたのである。4位の「中小企業診断士」(前回11位)、8位の「情報処理技術者試験 応用情報技術者」(同12位)、同率8位の「マイクロソフト認定プロフェッショナル」(同12位)だ。
経営コンサルタント資格の一つである中小企業診断士は、前々回の6位から前回は11位と順位を落としたが、今回は7ランクも上昇し一気に回復した。
中小企業診断士の資格試験は難易度が高く、合格率は10%前後だ。資格取得の期間やコストがかかることもあり、不況の足音が聞こえ始めた昨秋の前回調査時点では敬遠する傾向が強かった。
だが、今は違う。「この資格があれば経営に精通していることを示すことができ、顧客からの信頼も得やすくなる」(大手SIerの人事担当者)と、多くのソリューションプロバイダが考えるようになっているのだ。
●本調査では、ソリューションプロバイダ164社に「2010年版いる資格、いらない資格」と題したアンケートを送付。人事部門を中心に101社からメール/FAXで回答を得た(有効回答率61.6%)。調査期間は 2009年9月30日から2009年10月21日。2002年から実施しており、今回で8回目となる。
調査対象の資格は、「公的/非ベンダー系」と「ベンダー系」を合わせて85種類。それぞれの資格について六つの質問に答えてもらった。質問内容は(1)技術職に取得させたい資格、(2)営業職に取得させたい資格、(3)営業上の効果の有無、(4)資格取得者に対する毎月手当の金額、(5)一時支給金額、(6)資格取得・維持費用の補助の有無、である。
営業効果は「営業効果あり」という回答比率から「営業効果なし」という回答比率を差し引いて算出した。
本記事は日経ソリューションビジネス2009年10月30日号に掲載した記事の一部です。図や表も一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。
同誌ホームページには、主要記事の概要や最新号およびバックナンバーの目次などを掲載しておりますので、どうぞご利用ください。
・日経ソリューションビジネス・ホームページ