PR

 10月31日~11月04日の週に毎日更新した特集は,以下の5本でした。

過激化するサイバー犯罪

 サイバー犯罪にかかわる報道が後を絶たない。背景には、犯罪者の狙いや攻撃手法の変化がある。企業に対しては産業スパイまがいの行為、政府機関 には戦争やテロとも呼べる攻撃すら起きている。セキュリティの常識を見直すときが来た。

>> 目次

2012年に向けた指南役の直言

 クラウドやスマホ/タブレット端末、ソーシャルといったIT技術により、企業における情報活用戦略が大きく変わろうとしている。その結果、CIO率いるIT部門にも新たな役割が課せられている。2012年以降に向けた指針をガートナーのトップアナリストが提言する。

>> 目次

NTTドコモのサービスはどうなる?

中国企業が明かす 日本製ソフト採用のワケ  従来型携帯電話からスマートフォンへの移行が進む中、iモード登場以降に開発されてきた数多くの携帯電話向けサービスがスマートフォンへと移植されつつある。NTTドコモのサービス群のこれからを明らかにする。

>> 目次

「当事者」増やす体感経営

 経営課題を解決するうえで、社員一人ひとりが「当事者意識」を持つことは必要不可欠だ。そこで、社員の五感を刺激して当事者意識を育む工夫を紹介していく。

>> 目次

中国企業が明かす 日本製ソフト採用のワケ

 急成長を続ける中国のソフトウエア市場。日本のソフト会社も続々と参入したが、ここへきてようやく中国企業からの受注が増え始めている。日本製ソフトを採用した理由を中国企業の担当者に聞いた。

>> 目次