10月21日~10月25日の週に毎日更新した特集は,以下の4本でした。
- マイナンバー導入目前!ソーシャルやモバイル活用も議論白熱
- セミナー受講者2000人突破! 決定版 なぜなぜ分析
- NECとレノボ、パソコン事業統合のICT舞台裏
- 年率20%成長目指す、知られざるラオスICT産業
マイナンバー導入目前!ソーシャルやモバイル活用も議論白熱

- テーマディスカッション1-1
時間がない!マイナンバーシステム整備 - テーマディスカッション1-2
中間サーバーの共同化は進めるべきか - テーマディスカッション1-3
統合宛名システムの整備はどうする - 10周年ディスカッション1
新しい行政サービスの姿--オープンデータとソーシャル活用 - 10周年ディスカッション2
今後の情報政策の役割と目標--ワークスタイル変革できるか
セミナー受講者2000人突破! 決定版 なぜなぜ分析

- IT業界関係者がトラブルの再発防止で「なぜなぜ分析」に大注目、無くならないヒューマンエラー
- 「誤入力」「品質不良」「注意不足」… 全て表現が不適切、なぜなぜ分析は“国語”の授業だ
- 「失敗コスト」を40%削減するIT企業も現れた、実践現場はなぜなぜ分析を義務付け
- 挑戦しよう!小倉氏監修「なぜなぜ分析」理解度テスト、あなたは満点を取れるか
NECとレノボ、パソコン事業統合のICT舞台裏

- 新聞で知ったNECとレノボのパソコン事業統合、5カ月後の「Day1」に向けシステム切り離し
- 北京に通ってレノボのシステム担当者とKPIを統一、「あ・うんの呼吸」は通用しない
- ThinkPadをNEC米沢工場で生産、そのシステムを作る日が来るとは思わなかった
- 「Keep Business Running」の原則がブレなかったことがNECとレノボの合弁成功の理由
年率20%成長目指す、知られざるラオスICT産業
