12月09日~12月13日の週に毎日更新した特集は,以下の9本でした。
- ソフトバンクはどこへゆく
- 待ちわびたiPad mini Retina、買う価値があるのか!
- 「Suica履歴販売」は何を誤ったのか
- 大手ICT企業が挑む、人を生かす組織・風土・制度
- イーサネット40年の技術
- 芦屋広太の「伝わる説明」ワンポイントレッスン
- インソーシングで好機をつかめ!新しいシステム内製術
- ソーシャルメディアマーケティング再考
- ビッグデータでイノベーションを起こせ!
ソフトバンクはどこへゆく

- またもや大ボラ、「世界一の会社になる」
- イー・アクセスとウィルコムの統合効果大
- 地道に戦略強化を進める国内固定通信事業
- 米国2強対抗には大幅なテコ入れが不可欠
- ソフトバンクの最大の自慢は「スピード経営」
- 孫社長はどのような人物?ヤフー社長に聞く
待ちわびたiPad mini Retina、買う価値があるのか!

- [1]細部に魂を込めた作り込み、だが安っぽく感じることも
- [2]液晶は素晴らしく緻密、ただ美しさではNexus 7に軍配
- [4]高級なタブレットには見合うケースを!そして結論は
- [3]気になる性能アップの効果は?欠点はここ!
「Suica履歴販売」は何を誤ったのか

大手ICT企業が挑む、人を生かす組織・風土・制度

- サイボウズが理想とする、「100人・100通り」の人事制度
- NTTデータ、2年間の「独自子弟制度」で新人時代に徹底教育
- 新人と現場の不安解消狙う、NSWの「オーダーメード研修」
- 「両立支援DB」も構築、リコーITソリューションズが女性社員の活用推進
- キャリアは自分でつくれ、日本HPが推進するグローバルな「社内公募制度」
イーサネット40年の技術

- 第1回[歴史をひも解く]強みは適応力、10GbE以降は自ら新技術を開拓
- 第2回[100GbEの技術]光信号を多重化、トランシーバーを段階的に小さく
- 第3回[100GbE導入の背景]帯域不足の課題を抜本的に解決
- 第4回[100GbEの注意点]消費電力の大きさが落とし穴に
芦屋広太の「伝わる説明」ワンポイントレッスン

- 「最初にサマリー(要約)がない説明」はダメである
- 「相手にとって大事なことに絞らない説明」はダメである
- 「相手の知識や経験を利用しない説明」はダメである
- 「構造化されていない説明」はダメである
- 「なぜそうなのか、と相手に思わせる説明」はダメである
インソーシングで好機をつかめ!新しいシステム内製術

ソーシャルメディアマーケティング再考

- 第1回 4年前の「波」を振り返る、ソーシャルメディアを使いこなせていますか
- 第2回「定説」を疑う、ソーシャルメディアの成功例は自分にとって正解ですか
- 第3回「効果」を測定する、“エンゲージメント”の真の意味を理解していますか
- 第4回「組織」を考える、その体制で他社とソーシャルメディアで戦えますか
- 第5回 ソーシャルに向き合う、今なら何ができるか考えてみませんか
ビッグデータでイノベーションを起こせ!
