NC特集
目次
-
富士通、再成長への正念場
日本のIT業界の雄である富士通が苦しんでいる。 2012年3月期まで4期連続で減収を続け、今年7月には株価が32年前の水準にまで下落した。国内IT投資の低迷とともに元気を失いつつある、日本のIT産業を象徴しているかのようだ。 だが、諦めてはいない。山本正已社長の号令の下、今年4月に大胆な組織改革を…
-
13部門で首位交代
第17回顧客満足度調査
第17回 顧客満足度調査は順位が激変。13部門で首位が交代した。なかでも6部門で首位を獲得した富士通の躍進ぶりが目立つ。1位企業の取り組みから見えてくるのは、顧客との距離を縮め「共に」歩む、新技術を駆使して「未来へ」のビジョンを示す、という両極端ともいえる二つの側面だ。自社のニーズにかなう製品・サー…
-
スマホアプリ 開発の最適解
スマートフォンやタブレット端末をビジネスに最大限に活用するためには、自社の業務に合ったアプリを素早く開発し、最適なタイミングで使い始めることが重要である。ただし、スマートデバイス向けアプリ開発は、これまでシステム部門が手掛けてきたアプリケーション開発とは、考え方や使う技術が大きく異なる。これまでの「…
-
政府システム調達、失敗の本質
特許庁システム、年金システム、ゆうちょ銀行の融資システム──。数十億~数百億円を投じたにもかかわらず完成しない政府システム、使われないシステムが相次いでいる。 省庁の業務プロセスとITの改革を目指した「業務・システム最適化計画」の策定開始から8年。国を支える基幹系システムの開発中止や停滞が絶えない…
-
システムを捨てる
新たな投資を生む「Exitルール」
ビジネスで活用できていない無駄なシステムを捨てれば、そこで浮いた運用・保守予算を新たな成長分野のIT投資に振り向けられる。ここで必要になるのが、システムを企業内から退場させる「Exit(出口)ルールだ」。システムの利用頻度やビジネスへの貢献度などの指標を使い、ユーザー部門が納得できるルールを作ること…
-
基幹系にはまだ夢がある
次は「タレントマネジメント」だ
会計や販売管理、生産管理などビジネスの根幹を支える基幹系システム。ERP(統合基幹業務システム)やSCM(サプライチェーン管理)の全社導入を終え、一応の区切りを付けた企業が少なくない。だが、目標とする「全体最適」にはまだ遠い。その最たる例が経営資源としての「ヒト」だ。「タレントマネジメント」というキ…
-
SIと運用が消える
クラウドとハード回帰、加速する二つの垂直統合
米IBMが満を持して投入した「PureSystems」は、ハードとソフトを統合した垂直統合型システムだ。IBMはPureSystemsを「エキスパート(専門家)・インテグレーテッド(統合)・システム」と呼ぶ。これまで「門外不出」としてきたシステムエンジニアのノウハウまでハードに統合したことを表す。ユ…
-
オフィスはこの手の中に
スマホでワークスタイル改革をやり直せ
スマートフォンやタブレット端末、仮想化技術が、ワークスタイルの概念を大きく変え始めている。実効性が乏しかった従来の「ワークスタイル改革」と異なり、本当の意味で「いつでも」「どこでも」仕事をすることが可能になってきた。顧客対応やトラブルへの対処がスピードアップするのはもちろん、BCP(事業継続計画)と…
-
強い企業のIT戦略
「幸福な家庭はどれも似ているが、不幸な家庭はそれぞれに不幸なものである」 ロシアの文豪トルストイは、代表作「アンナ・カレーニナ」の冒頭にこう記した。この法則は、現代の企業社会にも当てはまる。幸福な企業、つまり着実に業績を伸ばしている企業は、いずれもITを「利益の源泉」として活用しているのだ。 本誌…
-
主役交代
ITの未来はOSSが決める
オープンソースソフトウエア(OSS)と商用ソフト、その立場が逆転した。ITのトレンドはOSSが主導し、それにベンダーが追従する流れが“普通”になった。ITの未来を決める主役は、OSSだ。ベンダーが「エコシステム」を作るのも、新市場を開拓するのも、クラウド事業を推進するのも、OSSなくしては成立しない…
-
スルガ銀が事実上の全面勝訴 IBMの責任認めた判決の深層
勘定系システムの開発失敗を巡りスルガ銀行が日本IBMを訴えた裁判で、東京地方裁判所は3月29日に約74億円の賠償を日本IBMに命じる判決を下した。4年間にわたった裁判は、ITベンダーとユーザー企業にそれぞれどのような教訓を残したのか。弁護士やIT業界の有識者への取材から、スルガ銀―IBM裁判の深層を…
-
個人情報を使い倒せ
ビッグデータ時代を制する13の鉄則
企業と消費者(ユーザー)の関係が今、大きく変わりつつある。スマートフォンやソーシャルメディアの普及により、ユーザーの好みや行動履歴、知人・友人関係などの様々な個人情報を収集し、サービスの向上や新ビジネスの創出に生かせるようになったからだ。だが、そこにはプライバシー侵害や悪評などのリスクも潜む。こうし…
-
「超高速開発」が日本を救う
サムスンは既に始めている
「ライバルより先に新商品や新サービスを投入していかなければ勝ち残れない」。超高速開発ツールの登場によって、経営陣のこうした思いにようやく応えられるようになった。「ビジネスルール管理システム(BRMS)」と呼ぶ開発・実行環境がそれだ。 BRMSを使うと業務ルールを実行するプログラムを自動生成できる。…
-
「想定外」を乗り越える
震災後1年で見えたBCPの現実解
自社のBCP(事業継続計画)は整備していた。だが、肝心な時に有効に機能しなかった――2011年3月11日の東日本大震災や続く電力問題は、企業にBCPの問題点を突きつけた。同時に、企業が多くの教訓を得たのも事実だ。震災を機に見えたBCPの新たな常識、その実現に向けたバックアップやデータセンター、安否確…
-
アジアで育てろ
新市場を拓くIT人材強化策
日本企業のアジア進出は待ったなし。経済産業省の「企業活動基本調査」では、製造業における海外子会社の保有比率が24.9%と過去最高を記録。国際協力銀行の企業向けアンケートでは、「今後3年程度をメドに事業展開する可能性が高い国」のトップ10にアジアから7つの国・地域がランクインする。今後もアジア市場を…
-
ビッグデータ大作戦
15の実例が示す情報活用の新常識
ビッグデータ活用元年──。2012年は、ITの歴史にこう刻まれることになるだろう。あらゆる企業が、ビッグデータを経営に活用できる舞台が整ったからだ。スマートフォンの普及により情報収集が容易になり、クラウドの進化でデータ分析に必要なITコストが劇的に下がった。では、どこに目をつければビッグデータを上手…
-
創刊800号 到来、ポストPC時代
いま、真の情報活用が始まる
メインフレームやミニコンを駆逐し、ITの王者として君臨してきたPCが、その座を明け渡す時がやってきた。今まさに、スマートフォンやタブレット端末といった新しい端末が、PCに代わって「ポストPC」の時代を作り出そうとしている。 これら「ポストPC」端末の最大の特徴は、情報の作成ではなく閲覧を主眼にして…
-
経営者が求めるITの真価
著名企業のトップ17人の証言
企業経営者がITの価値を再認識し始めている。経営環境の激変に直面し、新規分野の開拓やグローバル展開を急ぐ中で、ビジネスを高度化する道具としてのITの戦略的価値に気付いたからだ。今、経営者はITや情報システム部門に何を求めているのか。「編集長インタビュー」に登場した著名企業の経営者17人の証言から、本…
-
クラウドで巨大コラボ
「組んで広げる」ビジネスチャンス
2012年のクラウド活用シーンが見えてきた。それが他社とのコラボレーションである。異業種や、強みの異なる同業種、ネット企業とリアル企業が、クラウドを介してコラボレーションする。 始まったのは、二つの「巨大コラボ」だ。一つはビジネス面。数百社が一度に集まり、情報システムを利用したり共同でビジネスを展…
-
多能スペシャリストを目指せ
2012年版 いる資格、いらない資格
システム基盤の技術者が、新規事業の企画プロジェクトを指揮する。業務のコンサルタントが、システムの設計を手伝う──。複数の専門スキルを持ちつつ、一人で何役もこなす「多能スペシャリスト」に活躍の場が広がっている。 ITベンダーの技術者と営業担当者、ユーザー企業のシステム部員が、情報システムの分野で活躍…
日経クロステック Special
What's New
経営
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- サイロ化したシステムは放置でOK!理由は
- 今見直すべきITソーシング戦略≫要点は?
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法