7回目となる今回は「ベストサービス」でテラスカイの「SkyOnDemand」などのサービスが、「ベストブランド」でSAPジャパンが初めて選出された。クラウドサービスはサイバー攻撃に頻繁に見舞われるようになった。今回もセキュリティを重視して、各社の最新サービスを評価した。
(干場 一彦)

ベストサービス編
7部門で50サービスを選出
クラウド基盤サービス(IaaS/PaaS)部門
サイバー攻撃対策への評価を追加
「ベストサービス」では、企業利用の観点から優れた特徴を備えるクラウドサービスと、そのサービス提供ベンダーを、7部門について選出している。今回は2013年7月末時点で顧客に提供可能なサービスを対象に調査を行った。215社に対して調査への協力を依頼している。
最初にIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)やPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)を提供する「クラウド基盤サービス(IaaS/PaaS)部門」の結果を紹介する。同部門では12のベストサービスを選出した(表)。
クラウド基盤サービス部門では、ハードリソースやソフトリソースなど9分野47項目の評価を行っている。今回は、サイバー攻撃の深刻化に伴って「ソフトリソース関連」分野で「ウイルス対策ソフトの動作保証」という評価項目を、「セキュリティ関連」分野で「サイバー攻撃に対する24時間365日の監視」という評価項目を追加した。セキュリティ関連分野の配点も前回に比べて2点増やし、14点にした。
サイバー攻撃に対する24時間365日の監視は、12のベストサービスのうち、10サービスにおいて「標準で可能」と高い水準にあった。クラウド基盤サービス部門では今回、68サービスを評価している。25サービスと全体の約3分の1がサイバー攻撃に対する24時間365日の監視を標準で可能としているが、ベストサービスではほぼ当たり前になっている。
国内実績を伸ばすMSのAzure
総合スコアが最も高かったサービスは、NTTコミュニケーションズの「Bizホスティング」で69.9だった。前回のスコア69.4から0.5増えている。9分野中8分野で満点を得た。
NECの「BIGLOBEクラウドホスティング」も69.0と高い総合スコアを獲得した。BIGLOBEクラウドの総合スコアは、前回の67.0から2ポイント増加している。前回、満点を獲得した分野は「ハードリソース」など4分野だったが、今回は6分野で満点を得ており、勢いを感じる。
日本マイクロソフトの「Windows Azure」は、前回の64.9から今回65.7へ総合スコアを伸ばした。同サービスの総合スコアが伸びた理由の一つは「実績」分野がアマゾン データ サービス ジャパンの「Amazon Web Services(AWS)」と同様に満点となったことである。
「実績」分野は前回、得点の算出基準を厳しくして、満点を獲得するために以前より多くの法人ユーザー数が必要となるように変更した。Windows Azureの場合、前回は国内の法人ユーザー数が満点を獲得する水準に達しなかった。今回はその課題をクリアしている。
続きは日経コンピュータ10月17日号をお読み下さい。この号のご購入はバックナンバーをご利用ください。