データは語る
目次
-
国内企業向けIT市場、2014年はマイナス 15年は北陸甲信越除きプラス成長に ほか
2015年は、全国規模で国内経済の改善が進むため、一部の地域を除いてプラス成長。東名阪地域を中心に、企業のIT支出が増加する。その他の地域でも、地場のSIerやベンダーが、再生可能エネルギーや農林水産業などの新たなIT分野に注力するケースが増加し、IT市場の成長をけん引する。
-
国内ITサービス市場、13年に5兆円突破 2014年以降もプラスだが、低成長が続く ほか
2013年の国内ITサービス市場は前年比1.7%増の5兆75億円で、2年連続プラス成長になる見通しだとIDC Japanが発表した。2012年に4年ぶりのプラス成長に転じた同市場は、2012年末から2013年初頭にかけていったん成長が鈍化した。だが、2013年第2四半期以降、再び高い成長率を記録し…
-
2014年国内IT市場は14兆1584億円 第3のプラットフォームは7.3%増 ほか
2014年の国内IT市場の規模は14兆1584億円になるとIDC Japanが予測している。前年比成長率は0%と横ばい。2012~2017年の年平均成長率は0.8%で、2017年には14兆3971億円市場になるとみている。
-
半数がサポート終了後もXP利用 2割以上は移行の予定なし ほか
Windows XPを業務用PCとして利用中のIT管理者のうち、約半数がサポート終了後もXP搭載機の継続利用を考えている。トレンドマイクロが実施した調査で明らかになった。新OSへの移行予定を尋ねたところ、「2014年4月までに移行する」と回答したのは52.3%。つまり、約半数の47.7%はサポート…
-
国内ウエアラブル端末市場、2014年度は111万台 業務利用ではハンズフリーへの期待大 ほか
ウエアラブル端末の国内市場規模は2014年度に111万台となると、MM総研が予想している。2020年度には604万台に拡大する見込みだ。種類別に見ると、2014年度はメガネ型端末が21万台、腕時計・リストバンド型端末が52万台、アクセサリーなどその他の端末が38万台。2020年度は、それぞれ128…
-
企業が重視するのは「IT基盤の統合・再構築」 実施率では「仮想化技術の導入」がトップ ほか
2014年度に向けて国内企業が最も重要視するIT動向は「IT基盤の統合・再構築」であることが、アイ・ティ・アールの調査で分かった。主要なIT動向19項目の重要度指数で、同項目が4年連続最上位となった。2位は前年と変わらず、「ビジネスプロセスの可視化・最適化」だった。3位は「全社的なコンテンツ管理イ…
-
企業のモバイル活用、日本は平均以下 最大の障壁は「セキュリティへの懸念」 ほか
企業でのモバイル利用で先端を行くのは中国と米国──。こんな調査結果をシトリックス・システムズ・ジャパンが発表した。世界17カ国でIT関連マネジャー1700人を対象に実施した調査によると、中国では69%、米国では63%が「場所や端末の制約なしに仕事ができる」と回答。世界平均の43%に比べて群を抜いて…
-
ストレージ国内市場は2740億円 サービス、ソフトともに成長基調 ほか
2012年におけるストレージサービスの国内売上高は前年比1.5 %増の2037億8800万円、ストレージソフトウエアの国内売上高は同5.5%増の702億4600万円だったとIDC Japanが発表した。
-
ネットワークセキュリティ市場は4289億円 情報漏洩対策などリプレース需要高まる ほか
2012年度のネットワークセキュリティ市場は4289億円だったと富士キメラ総研が発表した。情報漏洩や標的型攻撃、シャドーITなどに対応するため、リプレース需要を中心に市場が拡大した。
-
中堅中小の4割が消費税対策でIT投資を先行 「2014年4月に間に合う」が8割以上 ほか
中堅中小企業(年商500億円未満)のうち、2014年4月の消費増税を見越してIT投資を前倒しする企業は4割に達することがノークリサーチの調査で分かった。
-
XPからの移行先、Windows 7が6割強 「8」は新UIによるアプリ互換性に不安 ほか
Windows XPからの移行を実施または計画している中堅中小企業の6割強が、移行先のOSとしてWindows 7の導入を検討していることがノークリサーチの調査で分かった。Windows 8を選ぶ企業は約3割にとどまっている。
-
IT資産管理ソリューション市場は300億円超 スマホの業務利用増加で堅調に推移 ほか
2013年度におけるIT資産管理ソリューションの市場規模は311億円と矢野経済研究所が予測している。内訳は、IT資産管理ツール市場が前年度比12.7%増の240億円、モバイルデバイス管理(MDM)が同60.9%増の71億円。2015年度にはそれぞれ275億円、121億円に拡大し、市場規模は約400…
-
中堅中小向け会計ソフトの満足度調査 「弥生会計」や「SMILE」に高評価 ほか
中堅中小企業における会計管理ソフト製品およびサービスの中で、導入時の初期費用に対する評価が高いのは、弥生の「弥生会計」、OSKの「SMILEシリーズ」、OBCの「勘定奉行(21/iシリーズ)」の順だった。ノークリサーチが行った年商500億円未満の国内中堅中小企業を対象とした調査結果による。
-
クラウドサービス市場は2017年度に2兆円超 国内でも「クラウドファースト」が浸透 ほか
2012年度の国内クラウドサービスの市場規模は5102億円で、2015年度には1兆2558億円、2017年度には2兆411億円に達するとMM総研が予測している。同市場の2012年度~2017年度の年平均成長率は32.0%で、分野別で最も成長率が高いのはパブリッククラウドだという。ただし、金額ベース…
-
プライベートクラウド市場は前年比43.9%増 「コミュニティクラウド」が急成長 ほか
2013年の国内プライベートクラウド市場は、前年比43.9%増の4627億円になるとIDC Japanが予測している。今後も同市場は高い成長を維持し、2012~2017年の年間平均成長率は34.5%、2017年には2012年比4.4倍の1兆4129億円になるという。
-
企業向けIT市場の成長は0.3%止まり 北海道/東北、北陸/甲信越、東海は堅調 ほか
2013年の国内企業向けIT市場は前年比0.3%増の10兆1031億円で、地域別に見ると北海道/東北地方、北陸/甲信越地方、東海地方が比較的成長率が高いとIDC Japanが予測している。
-
運用コスト削減施策で有効なのは「大型案件化」 「集中購買」「競争入札」「値引き交渉」も高評価 ほか
IT運用コストを削減するために企業が行うITマネジメント施策として効果が高いのは「大型案件化によるディスカウント」「集中購買(機器/ライセンス)」「外部委託における競争入札方式の導入」「ベンダー値引き交渉」の順であることが分かった。従業員1000人以上の企業の情報システム部門または経営企画部門で、…
-
バックオフィス系の国内外共通化が進む ベンダーにグローバル体制求める動きも ほか
日本企業が国内拠点と海外拠点で、情報システムを共通化する動きが進んでいる。特に、財務/会計、人事/給与、資産/設備管理などのバックオフィス分野では、海外拠点の全てまたは一部で、システムを本社と共通化した企業が40~50%に上る。ガートナー ジャパンが2013年4月から5月にかけて国内企業465社の…
-
BYOD、「なし崩し的に」が約2割
「明確に禁止」は4割以上 ほか「BYOD(私物端末の業務利用)は2割以上の企業で非公認のまま、なし崩し的に始まっている」という実態が日経NETWORKの調査で明らかになった。同誌の読者や企業ネットワークの担当者などを対象にWebアンケートを実施した結果による。
-
OSS関連システム市場の成長が加速
OpenStack/OpenFlowなどがけん引 ほか2012年のオープンソース・ソフトウエア(OSS)のエコシステムの国内市場規模は6751億6200万円だったとIDC Japanが発表した。OSSが中心的な役割を果たす法人向けシステムに関するサポートサービス、ハードウエア、商用ソフトウエア、導入/構築/運用/保守サービスへの支出額を合計して算出し…