ニュース&リポート
目次
-
日本マクドナルドが海外版Apple Pay対応 2900店で訪日客の支払いも「ファスト」に
日本マクドナルドは海外版Apple Payなど海外で普及する非接触決済に全国約2900店で対応する。2017年7月から2018年にかけて、段階的にNFC(近距離無線通信)による決済が使えるようになる。
-
国内初、LINEで保険手続き完結へ ライフネット生命が“スマホファースト”戦略
ライフネット生命保険は2017年9月にも、保険契約の名義人変更や住所変更といった保全手続きをLINEだけで完結できるようにする。国内生保として初の取り組みという。
-
公道は「プライバシー領域」と最高裁 GPS捜査、違法判決の波紋
最高裁判所大法廷は2017年3月15日、警察などの捜査機関が裁判所の令状を取らずに、車両にGPS(全地球測位システム)装置を取り付けて実施する捜査は違法だとして、新たな立法措置を求める判断を初めて示した。
-
空にドローンのハイウエー 東京電力HDとゼンリン、送電鉄塔を目印に
東京電力ホールディングス(東京電力HD)とゼンリンがドローンの安全飛行を支援する新事業に乗り出す。2017年3月29日、その名も「ドローンハイウェイ構想」を発表した。
-
猛威振るうStruts2脆弱性への攻撃 約80万件の個人情報流出か
オープンソースソフトウエア(OSS)であるJavaのWebアプリケーションフレームワーク「Apache Struts2」に任意のコードを実行できる脆弱性(S2-045、CVE-2017-5638)が見つかり、急速に被害が広がっている。
-
IBMクラウドがブロックチェーンに本腰 Watsonとの2本柱でPaaS拡販
「ブロックチェーンはトランザクションの根本を変える力がある」。米IBMのアーヴィン・クリシュナ シニア・バイス・プレジデント ハイブリッド・クラウド 兼 IBMリサーチ ディレクターは2017年3月20日(米国時間)、米国ラスベガスで開催したクラウド関連イベント「IBM InterConnect …
-
リクルートが社内AI基盤を開放 サービス向上や業務効率化に寄与
リクルートグループ内で研究開発を担うリクルートテクノロジーズは2017年3月16日、画像認識や文章の自動校閲など、グループ内で利用している人工知能(AI)の共通基盤「A3RT(アート)」の一部を無料公開した。
-
DeNAのWELQ問題で第三者委が報告書 信頼獲得に高いハードル
ディー・エヌ・エー(DeNA)は2017年3月13日、医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」をはじめとするキュレーションメディア事業の不祥事に関して、第三者委員会の調査結果を公表した。同事業の著作権侵害や倫理上の問題点を挙げ、「(利益などの)数値偏重から公正な稼ぎ方を再検討すべき」と指摘した。
-
「保護機関との事前打ち合わせが不可欠」 楽天がEUデータ保護規則対応指南
国内のインターネット関連業界団体である新経済連盟、日本IT団体連盟、アジアインターネット日本連盟の3団体は2017年3月2日、EU(欧州連合)の「データ保護規則(GDPR)」に関する勉強会を合同で開催した。
-
三菱UFJがAWS全面採用宣言 勘定系移行も「可能性は十分にある」
「Amazon Web Services(AWS)への移行対象に“聖域”はない。現時点では計画していないものの、勘定系システムをクラウド化する可能性は十分にある」。
-
MWC2017、業界挙げ5G早期商用化へ加速 安全運転技術「セルラーV2X」が急浮上
2月27日から3月2日にかけてスペイン・バルセロナでモバイル業界最大のイベント「Mobile World Congress 2017」(MWC2017)が開催。第5世代移動通信システム(5G)の商用化へ向けてアクセルを踏む動きが目立った。
-
富士通が3万5000人に働き方改革 残業時間2割減へ問われる覚悟
富士通が全社を挙げた働き方改革に乗り出した。2017年4月以降、ITを活用したテレワークなどを開始し、業務の生産性向上と長時間労働の是正を目指す。
-
プラント事故をIoTとAIで防ぐ 日揮が異常予兆検知をサービス化
日揮がIoT(インターネット・オブ・シングズ)を駆使して、化学プラントなどの事故を未然に防止する事業に乗り出す。2017年2月2日にNECと共同で、IoTと人工知能(AI)を使った「異常予兆検知サービス」で協業すると発表した。
-
富国生命が2年がかりでWatson導入 業務プロセス見直しで人員を3割削減
「ただWatsonを導入しただけで、成果は得られない。徹底したビジネスプロセスの見直しが必要だった」。富国生命保険 保険金部長の八田高氏はこう話す。
-
日本IBM、新社長にエリー・キーナン氏 WatsonとBluemixを重視
日本IBMは2017年3月1日、米IBMでゼネラル・マネージャーを務めるエリー・キーナン氏が2017年4月1日付けで代表取締役社長執行役員に就くと発表した(図)。ポール与那嶺社長は6月末まで特別顧問を務め、退社する。
-
スパコン「TSUBAME3.0」が今夏稼働 企業の使えるAIインフラが多様化
東京工業大学 学術国際情報センターは、スーパーコンピュータの次世代機「TSUBAME3.0」を2017年7月末頃に稼働させる(図)。米エヌビディアのPascal世代GPU(グラフィックス処理プロセッサ)「Tesla P100」を2160個搭載する。
-
日産、人事システムを世界統一 クラウドERPで12万人の社員DB構築
日産自動車は2017年2月、全世界約12万4000人のグループ従業員を対象に統一を進めている人事システムの詳細を明らかにした。クラウド型ERP(統合基幹業務システム)を採用し、人材に関する情報を一元化。地域や拠点で異なる人事評価の指標や仕組みも統一し、グローバルで適切な人材配置・活用を図るのが狙い…
-
マイナンバー誤送付が「最大規模の流出」? 制度や漏洩への誤解を払拭する必要も
静岡県湖西市は2017年2月16日、ふるさと納税の事務処理で、寄付者とは別人のマイナンバーを記載した通知書を、住所地の自治体に誤送付したと公表した。
-
NECが「Oracle Cloud」を提供開始 先行する富士通にらみ、顧客獲得へ
NECと日本オラクルは2017年2月14日、NECのデータセンター(DC)からオラクルのクラウドサービス「OracleCloud」を提供すると発表した。2017年4~6月中に開始する。
-
NTTデータ、開発環境をクラウドで一本化 生産性向上、グローバル展開が狙い
NTTデータは2017年4月をめどに、全社のシステム開発環境をクラウド上に集約する。1月25日に発表した。
日経クロステック Special
What's New
経営
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法