読者の声
目次
-
2018年2月1日号
情報システムへの投資や新たなデジタル技術の導入、サイバーセキュリティ対策など、企業のIT施策にまつわる意思決定を経営レベルで担うCIO(最高情報責任者)。読者の皆さんの勤め先ではどの程度CIOを設置し、どんな役割を担っているのでしょうか。
-
2018年1月18日号
スマートフォン(スマホ)やタブレット、ノートPCといったモバイル端末を使い、自宅や外出先から社内システムに接続して仕事をするワークスタイルが広がってきています。業務用スマホの普及に加え、例えば営業担当者がオフィスに寄らず直行直帰できるようにするなど、企業の働き方改革が進んできたことも背景にありそう…
-
2018年1月4日号
ソースコードの開示や無償での利用、改変や再配布の自由といった原則のもと、オープンな開発コミュニティによって開発されるオープンソースソフトウエア(OSS)。近年はパブリッククラウド環境で活用されたり、ソースコード管理・共有サービス「GitHub」を中心に開発コミュニティが活性化したりと、利用が一段と…
-
2017年12月21日号
1969年にスタートし、毎年春と秋の2回実施される経済産業省公認の国家試験、情報処理技術者試験。試験区分ごとに一定以上の知識や技能を受験者が持つことを認定するもので、厳密には「資格」ではありませんが、IT技術者共通の物差しとして広く活用され、合格者は中小企業診断士試験や弁理士試験の一部免除も認めら…
-
2017年12月7日号
2017年に大きくクローズアップされた働き方改革。読者の皆さんの勤め先では、どのように取り組んでいるのでしょうか。
-
2017年11月23日号
企業や組織内に設置する情報セキュリティの専門部署であるCSIRT(コンピュータ・セキュリティ・インシデント・レスポンス・チーム)。企業のWebサービスを停止させたり機密情報を流出させたりするサイバー攻撃が日常茶飯事となった今、CSIRTのような専門部署があれば頼もしい存在となるでしょう。一方、自社…
-
2017年11月9日号
長い助走期間を経てようやく本格的な普及期に差し掛かったAI(人工知能)。国内外の大手ベンダーはAIを活用したシステムやサービスの販売に積極的な姿勢を示しており、最近はIT業界以外の一般のビジネスパーソンに向けた広告なども目立つようになりました。読者の皆さんはAIに対してどのような期待や課題をお持ち…
-
2017年10月26日号
自社が開発に携わる、あるいは利用する情報システムの品質を高めたい――。一般ユーザーはもちろん、本紙読者の皆さんはそうした思いを強くお持ちだと思います。ただ、だからといってお金や人員、時間などの経営資源を無尽蔵に投じるわけにもいきません。システムの品質を効率よく高めるために、どのような取り組みが求め…
-
2017年10月12日号
2015年7月の提供開始から2年を経過したWindows 10。当初の1年間は旧版から無料でバージョンアップできるキャンペーンを展開する一方、旧版の利用者にバージョンアップを促す画面を繰り返し表示し物議をかもしました。最近は2020年1月に控えるWindows 7のサポート切れが徐々に意識されてい…
-
2017年9月28日号
毎朝出社した直後、昼休みから戻った後、退社後もスマートフォン(スマホ)や自宅のPCで─。1日に何回、人によっては何十回と入力するパスワードについて、読者の皆さんはどう感じているのでしょうか。
-
2017年9月14日号
システム開発が中止や大幅な納期遅延に追い込まれた、開発コストが当初の見込みを大幅に超過した、稼働後に障害が発生した、などの「動かないコンピュータ」。発注側のユーザー企業と受注側のベンダーのいずれも避けたいトラブルですが、読者の方々はどの程度経験しているのでしょうか。
-
2017年8月31日号
9月1日は防災の日。本誌読者の勤め先でも、万一に備えて防災訓練などに取り組むところは少なくないでしょう。では、企業や組織の業務体制の備えはどうでしょう。今回は情報システムを中心に、そうした事業継続計画(BCP)について見ていきます。
-
2017年8月16日号
「Amazon Web Services(AWS)」や「Microsoft Azure」をはじめとするパブリッククラウドはここ数年で利用が拡大し、大手企業の間でもオンプレミスで運用していた基幹系システムをパブリッククラウドに移行する動きが出始めています。本誌読者の所属企業・組織ではどの程度使われて…
-
2017年8月3日号
新たな用語が出ては消えるIT業界にあって「ビッグデータ」はここ数年ですっかり普及を遂げたようです。製造業における設備の障害予知をはじめ、膨大なデータを解析することで新たな知見を得られる可能性があるという点は、多くの活用事例とともに知れ渡ってきています。
-
2017年7月20日号
誰しも、自身や自社が関わる仕事には高い志と誇りを持って取り組みたいもの。しかし実際には、さまざまな課題に直面し意気消沈する場面もあります。IT業界に携わる読者の方々はどう感じているのでしょうか。
-
2017年7月6日号
景気回復に伴うシステム投資の増加や大型プロジェクトが続いている影響で、国内のIT業界では人手不足が顕著になっています。こうした中でITエンジニアの給与はどうなっているのか、読者に聞きました。
-
2017年6月22日号
大規模なサイバー攻撃に伴う情報漏洩事件が続いています。最近ではJavaのWebアプリケーションフレームワーク「Apache Struts2」の脆弱性を突く攻撃が世界的に流行し、日本でも2017年春以降に被害報告が相次いでいます。猛威を振るったランサムウエア「WannaCry」は、米当局から情報が漏…
-
2017年6月8日号
購入したソフトウエアやハードウエア製品についてバージョンアップや障害対応などのサービスを受けるために一定額を支払う「保守サポート」。システムの安定稼働には欠かせませんが、なかには料金が購入額の2割を超える製品もあります。今回は保守サポートの利用状況や問題点について読者に聞きました。
-
2017年5月25日号
今、多くの企業にとって経営の重要課題となっている「働き方改革」。対策を進める上で避けて通れないのが、従業員のメンタルヘルスの維持です。IT 業界 において心の病の現状はどうなっているのか、読者に聞きました。
-
2017年5月11日号
クラウド利用を進める企業にとって悩ましいのはメインフレームに代表されるレガシーシステムの扱いです。読者の企業や組織では、どうすべきと考えているのでしょうか