編集後記
目次
-
2017年4月27日号
少し前まで高性能なインフラが必要な業務システムは分散アーキテクチャーに進化し、いずれはクラウド上で運用できるようになると考えていました。ところが業務システムがアーキテクチャーを変える前に、クラウドが大規模システムを分散させずに運用できるほど高性能化してしまいました。クラウドの成長スピードには驚くば…
-
2017年4月13日号
働き方改革の特集取材で驚いたのが、住友生命保険や大和ハウス工業で実施している業務用PCの強制電源オフという施策です。もし当社で同じ施策が導入され、何時間もかけて執筆した特集記事の原稿が消えてしまったら……と想像すると背筋が凍ります。ただ、働き方改革の要諦は意識改革です。勤務や成果に対する社員の考え…
-
2017年3月30日号
2017年3月30日号
-
2017年3月16日号
特集で取り上げた「セキュリティ人材20万人弱不足」という数字の出所は、経済産業省が2016年6月10 日に公表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」です。同調査ではIT人材の不足数を2016年で17.1万人、2020年で36.9万人、2030 年で78.9万人と推計しています。が、こ…
-
2017年3月2日号
最新クラウド技術“Pig/Hive”を自宅で体感!」。こんなタイトルの記事を雑誌に掲載したのは6 年前。日経Linuxの短期連載でした。「自宅で試すことに何の意味が」と聞かれると困りますが「OSSなら、企業で使われているソフトも自分で体験できるんだ」と興奮しつつ企画したのを覚えています。
-
2017年2月16日号
特集1ではLPWA(Low Power、Wide Area)と総称されるIoT 向け無線通信技術を紹介しています。取材では、話を聞いているときの「言葉の響き」が新鮮でした。通信速度の話題になると、最近はあまり耳にしない「kbps」、ときには十数年は聞かなかった「bps」という低速の単位が飛び出しま…
-
2017年2月2日号
ITの専門誌で法制度の記事ばかりを書いていると、変な記者だと思われるようです。しかし、もはや法制度に関わるのは文系だけではなく、ITを熟知した人材が欠かせません。世界最先端のITが、日本を含む世界各国の法制度を猛烈な勢いで変えているからです。旧態依然としたままでは、技術的にも法的にも取り残されてし…
-
2017年1月19日号
「経歴はバラエティーに富んでいるけれど、どの人もさっそうとした身のこなし。シャープな印象も似ている」。日本企業にまだ珍しい、CDO(最高デジタル責任者)達へのインタビューを通じて感じた共通点です。仕事力の高さに加えてさっそうとしているからこそ、「デジタルの力で変革を」という難しいミッションを社長か…
-
2017年1月5日号
49%もの仕事が代替可能になるというよりは、49%しか代替可能にならないという受け止め方をしている――。野村総合研究所の上田恵陶奈上級コンサルタントは、今後10 ~20年の間にAIやロボットなどで代替可能な職業の研究結果についてこう振り返ります。
-
2016年12月22日号
取材したインフラエンジニアは、事前に打ち合わせでもしていたかのように全員が「ハートブリードのような脆弱性対応作業に追われたくない」と言います。
-
2016年12月8日号
Apple Payに関する特集記事を担当しました。取材先で多く聞かれたのは、米アップルが日本独自仕様の「FeliCa」を採用したことへの驚きでした。
-
2016年11月24日号
ファベーラ(スラム街)には近づくな̶̶ 。今夏のリオデジャネイロ五輪では当初、治安面の不安を伝える報道が目立ちました。観光客が現地で強盗やスリに遭遇する動画を観て、日本の治安の良さにほっとした人も多いのでは。
-
2016年11月10日号
「メンバーのモチベーションが上がった」「皆が元気になった」。DevOpsの実践企業への取材で何度も耳にした言葉です。リリースを速めるだけでなく、現場の活力を高める効果がDevOpsにはあるようです。部門の壁を越えて連携を強めることで一体感が高まり、職場の雰囲気が良くなるということでしょう。これは、…
-
2016年10月27日号
経費精算の業務改革により、大きな成果を上げたLIXIL。経費精算のクラウドサービスを一斉導入すると同時に、経費申請の承認を簡素化するなど業務プロセスの改善を進めました。プロジェクトを主導した小和瀬浩之理事は、「システムの導入時は、仕事を見直す絶好のチャンス。
-
2016年10月13日号
裁判所に足しげく通い、ここ数年のIT訴訟を調査しました。分厚いバインダーにとじられた裁判資料は、訴訟1件当たり十数冊。当初はうまくいっていたチームが、次第にトラブルに翻弄され、交わされるメールも険悪なものに。
-
2016年9月29日号
JR中央線の大月駅と河口湖駅を結ぶ鉄道「富士急行線」。同鉄道の富士山駅から車で20分ほどの距離に、ファナック本社があります。周辺には20カ所以上の工場。工作機械の制御装置などを製造しています。これらの工場で製品を作っているのもファナック製のロボット。
-
2016年9月15日号
付き合うITベンダーの顔ぶれが確実に変わってきている― 。特集「顧客満足度調査 2016 - 2017」の座談会では、こんな見方で一致しました。大型コンピュータのメーカーからクラウド事業者、そして人工知能(AI)などの先端技術やネットを駆使した新しいビジネスモデルといった一芸に秀でた新興企業へ。
-
2016年9月1日号
モノマネの達人。ゼネラル・エレクトリック(GE)のあるOBは、古巣をこう表現します。品質管理手法の「シックスシグマ」は、元々は米モトローラが開発したものですし、GEがデジタル化に際して選んだテクノロジーや方法論は、シリコンバレーのスタートアップが作ってきたものと完全に一致します。
-
2016年8月18日号
「一度削除されたスマホアプリは、二度とインストールしてもらえないと考えるべき」。企業のスマホアプリ開発などを支援するアイリッジCOOの黒瀬翼取締役から、デジタルマーケティング特集の取材中に聞いた言葉です。確かに自分自身を振り返っても、“売らんかな”の姿勢でやたらと宣伝を送ってくるアプリは、早々にア…
-
2016年8月4日号
「コードを書けるアーキテクト」「成果物の完成度にこだわりすぎない」「開発言語やツールが変わっても柔軟に対応できる」「改善し続けるのが好き」。内製シフトを進めている企業に「求めるIT人材像」を質問したところ、こんな答えが返ってきました。こうした内製志向の人材が集まればシステム開発の現場が変わっていく…