編集後記
目次
-
2015年10月15日号
クラウド活用に関する100社アンケートを集計しながら興味深かったのが、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)の活用企業の中に、グーグルのデータ解析サービス「BigQuery」を併用する例がちらほら見られたこと。自社サービスのログ解析などにBigQueryを利用するChatWorkの山本正喜CTOは、…
-
2015年10月1日号
超高速開発を3年ぶりに取材し、特集にまとめました。10年以上も開発生産性を高めるツールや手法を取材していますが、「100%自動生成」のツールだけは頑として受け入れない素地を感じています。パナソニックや朝日生命保険の例を見ても、「安く早く」を実現する超高速開発やクラウドは、利用部門が「これでやってく…
-
2015年9月17日号
米ハーバード・ビジネス・スクールの教授だったクレイトン・クリステンセン氏が「イノベーションのジレンマ」を提唱したのは1997年。今回特集で取り上げた米ペイパルはこの翌年に創業しました。創業17年のペイパルが抱く恐怖は、次々と生まれ出てくるFinTech市場の新興企業ではなく、むしろ自身が興した過去…
-
2015年9月3日号
国産勢に厳しい評価、外資系メーカーが上位独占──。1994年に実施した最初の顧客満足度調査の見出しです。20回目を迎えた今回調査の記事を執筆するに当たり、第1回調査の記事を見返しました。
-
2015年8月20日号
人工知能は人類の脅威か─最近よく目にするこの問題設定には、「人工知能が雇用を奪う」という意味に加えて「人工知能が将来、人類を攻撃する」を指すことがあります。人類をはるかに超える知性を得た人工知能が、自己保存の本能から人類を攻撃し始める。人工知能のアルゴリズムは複雑過ぎて人間には解析できず、攻撃を止…
-
2015年8月6日号
銀行の預金通帳に違和感を覚えたことはないでしょうか。左に引出金額、右に預入金額が印字されているはずです。顧客にとって前者は支出、後者は収入です。お小遣い帳では左に収入、右に支出を書くのに、銀行通帳は逆の書式なのです。これにはカラクリがあります。銀行から見て「預金」は顧客からの負債。簿記の世界では負…
-
2015年7月23日号
個人情報保護法とマイナンバー法の両改正案が国会で審議中です。日本年金機構の情報流出事件で審議が中断していますが、原案のまま可決・成立すると、企業への影響は少なくありません。改正案には施行後3年ごとの見直しが付則に盛り込まれました。積み残している課題もかなりあります。よく誤解されますが、個人データ活…
-
2015年7月9日号
「そもそもウイルス攻撃にあった際に、添付を開けてしまうという極めて基本的な点で、職員が基本動作ができていないということには驚くばかり」。125万件の年金情報流出が公表された翌朝、日本年金機構を管轄する厚生労働省の塩崎恭久大臣はこう発言しました。日本のトップの見識はこの程度かとがっかりし、解決まで相…
-
2015年6月25日号
特集の取材で、最先端の開発手法に挑むネット系企業にお邪魔しました。印象的だったことが三つあります。まず、どのオフィスもしゃれていること。カフェと錯覚しそうな空間から自社に戻るたび、その差に愕然としました。次に、Go言語の採用率が高かったこと。シンプルにコーディングができ、一度ビルドすればどこでも動…
-
2015年6月11日号
オープンソースの中には、サポートが充実していて、品質、機能においても、パッケージ製品とそん色ないものも多い。パッケージ製品に比べるとコスト削減効果が期待できるため、オープンソースの導入には以前から力を入れている。(玉置)
-
2015年5月28日号
特集で紹介したムーアの法則は、米インテルのゴードン・ムーア氏が、1965年に米エレクトロニクス誌の論文で「予想」の形で提唱したものです。当時の予想は「今後少なくとも10年は、集積回路の複雑性が毎年約2倍の比率で増大する」というもの。この法則は、比率を修正しつつも、10年どころか50年にわたって成立…
-
2015年5月14日号
特集を進めていた矢先、首相官邸にドローンが落下していたというニュースを知り衝撃を受けました。現状ではドローンに関する規制は十分とはいえません。安価に販売されており、手軽に購入できます。このまま行けば「重大な事故が起きて過剰な規制につながる」という「ロボット新戦略の懸念」は、かなりの確率で現実のもの…
-
2015年4月30日号
マイナンバー制度の記事を書き始めたのは、2013年11月に開かれた「情報ネットワーク法学会」で、ITに詳しい岡村久道弁護士が企業関係者に対応準備を急ぐよう訴えた講演がきっかけでした。
-
2015年4月16日号
日経コンピュータ2012年3月29日号で、システム子会社を巡ってキリンとNTTデータ、味の素と野村総合研究所がそれぞれ資本提携したニュースを書きました。記者として駆け出しの頃で、私にとって本誌で3本目の記事です。当時、「IT人材育成戦略の成否は、キリンと味の素が主体的に技術力強化に取り組めるかどう…
-
2015年4月2日号
4月1日付でライツセンターに異動することになりました。ITpro編集部に在籍しながらの連載担当時代を含めると、約2年間、日経コンピュータの編集に携わりました。今後は編集業務から離れますが、チャレンジする“記者魂”を忘れずに邁進していく所存です。ありがとうございました。(安井)
-
2015年3月19日号
大学でコンピュータサイエンスを学んだ優秀なエンジニアが、暇つぶしのスマートフォンアプリケーションばかり開発しているのは、社会的な損失だ――。数年前まで、シリコンバレーのスタートアップに対して、こんな批判が飛び交っていました。状況は一変し、今は多くのスタートアップが「実業」へと軸足を移し始めています…
-
2015年3月5日号
和を以て貴しと為す」。聖徳太子が制定したとされる十七条憲法の第一条の冒頭の言葉です。「和」は日本の価値観として今でも根づいています。今回の特集では「契約」をテーマに取り上げましたが、取材時に文化論に触れる機会もありました。ただ、聖徳太子は第一条の中でこうも記しています。「上の者も下の者も協調・親睦…
-
2015年2月19日号
久しぶりに特集を執筆しました。最近は編集委員として日経コンピュータの「焦点を読む」やITproの「極言暴論」などで論陣を張る仕事が多いので、事実を丹念に書き込む特集の執筆は、記者としての仕事の楽しさを思い出させてくれる機会となりました。 実は、特集のテーマ「日本品質をデータ活用で極める」にはネタ元…
-
2015年2月5日号
「顧客が喜んだり、驚いたりするのを直接見てこそ、エンジニアになった甲斐があるもんですよね」。特集1の取材では、一括請負や多重下請けといった伝統的なシステム構築(SI)モデルにとらわれない「オルタナティブSI」に取り組む、ある社長の言葉が印象的でした。下請け企業としてシステム開発に関わると、ときに顧…
-
2015年1月22日号
Webサービスがこれだけ増えた現状では、パスワードの使い回しは避けられません。リスト型攻撃では、パスワードを使い回す利用者が“悪者”にされますが、利用者ばかりを責められないでしょう。低コストで使い勝手がよい「パスワード認証」のメリットを享受しているWebサイト側も、何らかの対策を実施すべきです。実…