編集後記
目次
-
2012年9月13日号
タブレット端末の導入企業からITベンダー各社に対して最近、「セキュリティだけでなく活用方法についても相談に乗ってほしい」という依頼が次々に舞い込むそうです。こうした企業にありがちなのは、ガチガチに管理するあまり、社員が使いたくなる環境を用意できていないパターン。
-
2012年8月30日号
保守サポートなどを手掛ける富士通エフサスは、富士通の国内ビジネスに欠かせない存在です。今井幸隆社長は「全国各地に約8000人のエンジニアを抱えているからこそ、顧客のトラブルに迅速に対応でき、システムの安定稼働を支援できる」と胸を張ります。しかし、事業範囲はほぼ国内に限られ、海外ではエフサスならでは…
-
2012年8月16日号
ユーザー企業がグローバル化のメリットとデメリットの間で揺れ動いている─。顧客満足度調査のアンケート集計や関連取材で、強く受けた印象です。「コールセンターに電話したら日本語を話せない担当者が出た」というエピソードに驚きましたが、一方で海外ベンダーの料金や価格を評価する声も見られます。最新技術への対応…
-
2012年8月2日号
電子書籍端末の動きが再び活気を帯びてきました。楽天の新端末「kobo Touch」の安さにひかれ、思わず購入してしまいました。ただ、いつまでこの端末で読書を続けられるか、不安もあります。これまでも携帯電話やiPhoneで電子書籍を購入してみたものの、馴染めずに紙に戻ってしまった経験があるからです。…
-
2012年7月19日号
政府システムの取材で最も苦労したのは、システムの運用額や担当ベンダーといった基礎情報の収集でした。現政権が始めた事業仕分けや行政事業レビューにより、以前と比べれば情報の公開度は高まっています。ところが公開された情報はあまりに断片的で、政府システムの全体像を見通すことができません。今回、その断片的な…
-
2012年7月5日号
システムを捨てるためのExitルールはダイエットと似ています。私も1月からダイエットに取り組んでいます。スマートフォンにカロリー計算ができるアプリを入れ、毎日体重計にも乗っています。想像よりも高いカロリーばかりの食事だったのだと反省する日々です。数字を常に意識することで食事が変わりました。
-
2012年6月21日号
タレントマネジメントは成果主義のことだと理解していました。間違いではないですが、もう一つ「リソースの有効活用」も重要な課題です。米大リーグのアスレチックスを取り上げた映画「マネーボール」。
-
2012年6月7日号
台湾の鴻海精密工業によるシャープへの出資を受けて、ODM(相手先ブランドによる設計・生産)事業者の動きに注目が集まっています。ITインフラ業界では、台湾クアンタ・コンピュータの動きが目立ちます。同社は2012年5月、データセンター事業者からサーバー製造を請け負う「QCT」という部門を米国に設立しま…
-
2012年5月24日号
アップルのiPhoneで使える音声アシスタント機能「Siri」が話題です。応答の様子がユニークで、NTTドコモなども同様の技術を開発し追随しようとしています。ただ、一時的なブームにならないかと懸念しています。ある企業に取材した際、セキュリティを強化するため音声認証機能を検討したが断念したそうです。街…
-
2012年5月10日号
特集で紹介したシスメックスは、血球分析装置など全ての医療機器を国内で生産し、その8割を輸出しています。常識で考えると、昨年からの急速な円高は同社にとって大ダメージとなったはずですが、2012年3月期は11期連続で増収増益を達成した模様です。家電などの輸出産業が悲鳴を上げる中で、シスメックスがなぜ成…
-
2012年4月26日号
数年前、外資系のネット企業に転職したプログラマの方から「業務上の要請で、とあるオープンソースソフトウエア(OSS)プロジェクトのレビュワー(ソースコード管理権限のあるプログラマ)になった」という話を伺いました。OSSとは個人プログラマが、就業時間外にボランティアで開発しているもの――。そんなOSS…
-
2012年4月12日号
グータス、ググタス、ジープラ。全て、あるソーシャルメディアの通称です。答えは「Google+(グーグルプラス)」。登場して間もないため、グーグル社内ですら通称が固まっていないとか。新陳代謝の激しいネット業界では、通称で呼ばれるかどうかが、人気のバロメーターです。
-
2012年3月29日号
お客さん個人の情報を使ったサービスの本質は、旅館業でいう「おもてなし」なんですよ─。ある取材先から聞いた言葉は、私の腹にストンと落ちるものがありました。個人情報を活用したビジネスの開拓は「顧客と企業との関係の再設計」と同義です。顧客と正対せず、「取れる情報は取ってしまえ」という態度で臨めば、しっぺ…
-
2012年3月15日号
ハングル語が全くわからない私ですが、BRMSの特集取材で訪韓した際、何度か「基幹系システム」という単語を聞き取りました。韓国IT事情に詳しいアーネスト・ビジネス・ソリューションの孫成一社長によれば「大手企業のシステムのほとんどは1980年代から90年代に日本から持ち込まれ、基幹系システムという言葉…
-
2012年3月1日号
特集記事の中で引用した「東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会」の中間報告は、同委員会が運営しているWebサイト(http://icanps.go.jp/)から入手できます。この委員会には、委員長として「失敗学」などの研究で知られる畑村洋太郎東京大学名誉教授、委員には作家の柳田邦男氏…
-
2012年2月16日号
香港とベトナム、シンガポールを取材で訪れました。印象に残ったのは、現地で取材した複数の日本人社員が「言葉にすると簡単に聞こえてしまうのですが」という前置きを何度も使っていたことです。説明しきれない苦労を乗り越えて成長してきたことを感じさせます。海外での人材育成は時間とコストがかかりますが、世界にモ…
-
2012年2月2日号
ビッグデータは単なるIT業界の流行語ではなく、実際に企業経営を揺さぶり始めている。特集の取材を進める中で、そう確信するようになりました。「国内でもビッグデータのエンジニアの奪い合いが始まった。ネット企業の場合、データ分析にたけた人を採用できれば、売り上げと利益を高められるのは目に見えている。だが、…
-
2012年1月19日号
今から4年前に亡くなった祖父は生前、PCを欲しがっていました。私の両親宅にあるPCで、生まれたばかりのひ孫とのビデオチャットを体験し、PCを気に入ったからです。「爺ちゃんには難しすぎる」と、願いをかなえてあげられなかったことを、今でも悔やんでいます。その当時「iPad」があれば、状況は違ったはずで…