パナソニックは2013年から、マーケティングや商品開発などにビッグデータを生かす人材育成を始める。2012年10月にグループ横断の組織を設置した。データサイエンティストと呼ぶ、大量かつ多様なデータの分析や活用を担当する人材を育成するのが目的で、マーケティングやシステム部門、研究開発部隊を中心におよそ20人で検討組織を立ち上げた。需要の変動やニーズの変化をいち早く認知することを目指す。街中の特約店が年々減少しており、顧客動向の把握が難しくなっていることなどが背景にある。人材に必要なスキルや人数は今後詰める。
この記事は有料会員限定です
「日経コンピュータ」定期購読者もログインしてお読みいただけます。
日経クロステックからのお薦め
渾身の記事を直接お届け、2月24日に新サービス「フカメル」開始
9つの世界初を成し遂げた小惑星探査機「はやぶさ2」を深掘りする。裏側には、未踏に挑んだ10人のスペシャリストがいた。とっておきの10の物語を通して、「チームはやぶさ2」が奇跡を成し遂げた理由に迫る。