NECは10月12日、サーバー統合を目的にした新製品「シグマグリッド」を発表した。ラックマウント型サーバーやストレージなどを収容する新型ラック「シグマフレーム」と運用管理ソフト「WebSAM SigmaSystemCenter」からなる。特徴は、シグマフレームでフローティングI/Oという機構を採用した点。ラックに収容したモジュール間の配線の手間を省き、専用ソフトで集中管理することで、運用コストを削減できる。同社の試算によると、シグマグリッドの導入により、300台のサーバーを統合する場合で、トータルコストを25%削減できるという。
シグマフレームは、ブレード・サーバーのエンクロージャ(シャーシ)に似た仕組みを持つラックで、同社のラックマウント型PCサーバーExpress 5800、UNIXサーバーNX7700i、ネットワーク・スイッチ、ストレージ、I/Oモジュール(ファイバーチャネルなど)を収納可能。各モジュールとラック間を10Gビット/秒で接続するインターコネクトとクロスバ・スイッチ、収容したモジュールを管理するマネジメント・モジュールを標準で備える。マネジメント・モジュールは、収納した機器の自動検知機能や稼働状況を監視する機能を持つ。
シグマフレームで採用したフローティングI/Oは、サーバーのCPU部分とI/Oモジュールを独立させ、クロスバ・スイッチを介して接続する仕組み。組み合わせを自由に変えられる。例えば、複数のサーバーが1つのI/Oモジュールを共有するといったことが可能。各モジュール間をケーブルで接続する必要がないため、サーバーの追加・変更など運用の手間を省ける。ただし、収容するサーバーには、インターコネクトに接続するためのアダプタを装備する必要がある。
WebSAM SigmaSystemCenterは、シグマフレームに収納した装置、OSを一元管理するソフト。シグマフレームの監視機能と連携し、各装置の状態を自動的に検出、表示してくれる。CPUの稼働率に応じて、予備のCPUをシステムに追加するといった構成変更もこのソフトから実行できる。日中はシンクライアントの仮想PC環境の実行にハードのリソースを多く割り当て、夜間はバッチ処理用途にリソースに多く割り当てるといった運用も可能だ。来年初めには、CPUの負荷が減った際にCPUの動作周波数を落として省電力運転ができる機能も提供する予定。
出荷開始は10月末。価格はシグマフレームがインターコネクトや電源をシングル構成とした場合100万円。WebSAM SigmaSystemCenterは120万円から。2年間で500システムの販売を目指す。