PR
[画像のクリックで拡大表示]

 駅前探検倶楽部は2006年4月17日、鉄道の路線図上に、駅や沿線の情報を表示するサービス「駅探路線図 情報提供実験」を開始した。正式サービス前の技術を実験的に公開する「駅探ラボ」で公開している。乗り換えや周辺のグルメ情報に加え、関連するブログの記事も表示するのが特徴だ。

 路線図の中から調べたい駅を選ぶと、乗り入れ路線や駅名の由来などの駅情報と、その周辺のグルメ情報が表示される。さらに、その駅について言及した最新のブログ記事の一覧も見られる。企業や店舗が発信する公的な情報だけでなく一般ユーザーの手による文章も表示することで、口コミ的な情報を探せる場となることを目的としている。この機能は、NTTレゾナントが運営するポータルサイト「goo」のブログ検索技術を利用して実現した。

 なお路線図は、マウス操作でスクロールすることが可能。現在表示している駅の時刻表を調べたり、駅からの所要時間で情報を絞り込むこともできる。

 現在のところ、サービス対象は首都圏の路線図のみ。今後は対象路線を拡充するとともに、提供する情報の種類も増やす予定。具体的には駅周辺の不動産や不審者情報、SNSに書き込まれた情報などだ。将来的には「利用者ごとにカスタマイズされた情報を提供する“生活コンシェルジュサービス”を目指す」(同社)という。